聖地巡礼

恵まれない秋 Ⅴ

トーマス号が、松ケンファンの聖地のひとつマエダ百貨店の前にたどり着いた時、
時計の針はすでに午後2時を回っていた。

腹の虫の怨念はますます強力にミジンコの脳みそを侵食し、
もはや思考回路は完全崩壊状態である。
つまり、
もう、この時点においてミジンコは、なにゆえにトーマス号がマエダ百貨店の前にいるのかすらわからなくなりつつあったのである。
腹の虫の怨念どんだけ~~~



その時である。

ん?
おや?
あそこに見えるあれは!?
あの光り輝いて見えるあれは!?
駐車場の片隅に神々しく輝くあれは、

モ○バーガー!!!!!

聖地マエダ百貨店よりも神々しいその輝きは、
うっかり五体投地しそうになっちゃったくらいである

早速、3人にメイちゃんを交えた4者会談が始まった。

マエダ百貨店の2階にレストランとおぼしきお店が見えているが、
非常に混んでるぽい。
あそこでメシ食ってたら恐山に着く頃には日が暮れるかもしれない。
この際何でもい~よ!
モ○にするべ~。
モ○がいいよ!モ○が!
んだんだ!
パタパタ!←メイちゃんの尻尾の音

てなわけで、
ペコとミジンコは目の前に光り輝くおっしゃれ~な佇まいのモ○バーガーむつ店へダッシュしたのであった。
そして、そこでミジンコは思いがけず、
ビミョーにしてレアな一品をゲットしちゃった~

20081013114756
見えますか~?
下北文化会館の映画のケンでっせ~。


聖地のひとつ、下北文化会館
今回は時間がないので諦めねばなりませんが
下北文化会館と印刷されたこのお札を持ってるだけでもご利益ありそうです。
上映映画がケンちゃんの映画じゃなくて花男だったりするのが惜しいが、
あんまり欲張るとまたまた何かの怨念に憑依されそうだから、これで満足しときましょう。


トーマス号に戻ってバーガーを一口かじり、コーヒーを一口飲むと、
ようやく腹の虫の怨念も少しは鎮まったようである。
やっぱ、大人はマックよりモ○よねえ ふふん
モ○のアイスコーヒーうめぇよ

ようやく取り戻したプライドと共に改めてマエダ百貨店をじっくり見物。
なんか、すごい混んでるんですけどお~。
ミジンコは周りに駐車場しかなくて駐車場にも車が数えるしかなくて・・・
ってのをイメージしてたもんだから(すんません!マエダ百貨店様)ちょっとびっくり。
人通りは絶えることなく、ATMマシーンだって4台?もあるし、
高校生くらいの可愛いカップルもいるし、

かつてケンちゃんもあのように・・・・いやいや考えるまい。

時間があったら中に入ってケンちゃんの面影でも探りたいところだが、
なんせ時間がありません
これ以上遅くなると恐山到着が夜になってしまいます。
そんな怖いことは避けねばなりません。
あっという間にバーガー完食のペコとミジンコをのせたトーマス号は、
今度こそ本気で、恐山目指して出発しました~。ぶぉん

聖地巡礼の旅も残すところあとわずか。
いよいよ本物のイタコさんたちに会えるのです!

山道をくねくね登ったトーマス号がとある場所に停止しました。
20081012142600 20081012142622

 『恐山冷水


  湧水です。
  3杯飲めば死ぬまで生きられるとトーマスが言うので、
  ミジンコも3杯頂きました
  でも、以前もたしか八甲田山ろくの萱の茶屋という所で、
  3杯飲めば死ぬまで生きられるお茶
  飲んだことがあるんだよね~。

  合計しても、結局死ぬまでしか生きられないのかなあ・・・?????


死ぬまで生きられる湧水を飲んですっかり元気を取り戻したミジンコ一行。
くねくね山道を登って(トーマス号がね)ついに恐山に到着です!

2008_10_12 まず見えてくるのがこの橋。
 三途の川を渡る橋。
 

2008_10_12_3 三途の川。




2008_10_12_4 三途の川はこの宇曾利湖に流れ込んでいます。
 きれいな湖です。


 

宇曾利湖を左に見ながら進むとすぐに駐車場です。
秋の大祭期間中なので、駐車場には県外ナンバーがズラリ並んでます。
何気に品川ナンバーをチェックしちゃうイタイおばさんが約2名ほどおりました~

それはそうと、
恐山は山でした!
って、当たり前ですが(笑)
これからお出かけの方はくれぐれもハイヒールなど履いていかないようにね!
2008_10_12_5
山門をくぐると

         

2008_10_12_6 夕方にも関わらず、イタコの口寄せを待つ行列が。
イタコさんは5人いらっしゃいました。
それぞれ行列ができています。
このあとも観光バスが何台も到着してたのですが、
何時までやってるのかな?
外国人の男性が興味深げに写真撮ったり耳を傾けたりしてました。

イタコの口寄せは独特の節回しです。
ミジンコたちは並んでる人の後ろからそっと覗いてみたんですが、
「おまえを残して死ぬはどんなに心残りであったか、うううう~~」
みたいなことを御詠歌のようなリズムで言ってました。
なんだかんだいってもやはり、胸の奥にしみじみと染み込む節回しです。
あの節回し自体に癒し効果があるのかもしれません。


2008_10_12_7 急な坂道を登った所にある不動様にお参りし、




2008_10_12_8 下りてくるとこんな風景が拡がってます。




2008_10_12_9 慈覚太師堂

いかにも霊場と思わせる景色です。


2008_10_12_10 このあたりに来ると、
何故か涙が出て困ってしまいました。
霊感とか全然ないミジンコでも、
胸にジンジンくるものがあって、切なくなりました


2008_10_12_11 宇曾利湖の岸辺は「極楽浜」と呼ばれます。

山側の景色がいかにも地獄の様相なのに
こちらは驚くほど明るく白いきれいな景色です。

2008_10_12_12
展望台の「五智如来」

可愛らしいたたずまいですが「如来さま」ですよ~。


恐山は思ってたよりもずっと興味深いところでした。
こわいとか気味悪いとかは全く感じません。
むしろ、明るくて精妙な空気が流れていて、ちょっと切ない、そんな場所でした。
ここで癒された魂が、きちんとあの世に帰っていけるに違いないと信じられるような、
そんな空気の場所でした。


駆け足で回ったので、日が沈む前に恐山を下りる事ができました~。
これで本日の目的は遂行されたことになります!
めでたしめでたし!
と、思ってたら、
「あと見たい所は?」
という神の声が!
とっさに答えた先は

「大湊高校!」

ここまで来たからには見ないで帰るわけにはいかないべさ~
トーマス号は大湊を目指して山を下りました~

2008_10_12_13 本日最後の札所。
ケンちゃんが通ったというあの学校。
この門のすぐ右側脇の道は自衛隊基地内?なんですね。
間違って入ったりしたらどえらいことになるんでしょうか?

学校抜け出すにも方向考えないといけないような場所ですよ~
かつてケンちゃんも通ったに違いない門をくぐり、はしなかったけど、
かつてケンちゃんも見たに違いない周りの景色をしっかり目に焼き付けて、
聖地巡礼の旅はひとまず終わりました~(v^ー゜)ヤッタネ!!


いやはや、
トーマス号のおかげでなんとも贅沢な巡礼の旅でした
食には恵まれなかったけれど、かなり満足充実な一日でしたよ
さあ
次はロケ地巡り&むつリベンジツアーだぞ~~



| | コメント (12)

恵まれない秋 Ⅳ

旅の第一の目的、ジャンボ豚バラ定食に思いっきり振られたミジンコたち一行は、
次の目的地恐山に向かって仕切り直すことにした。
切り替えの早いのが3人のいいところである。

だが、その前に腹の虫の怨念を鎮めなければなりませぬ。
ペコとトーマスが以前むつに来た時に食べたチャーシュー山盛りタンメンだかなんだかがとっても美味しかったらしい。

チャーシュー山盛りタンメン!!!!

ホントは違うメニューを言ってたのかもしれないけど、ミジンコの脳内はほかほか湯気の立つ美味そうなチャーシュー山盛りタンメンでいっぱいになってしまっていた。
もはや旅の目的は恐山ではなくチャーシューの山と化していたのである。

トーマス号はチャーシュー山を目指してシュシュポポ、じゃないや、ブォンブォン進んだ。
途中の下北駅ではスピードを落として徐行運転までしてくれるサービスぶり。
2008_10_12
松ケンファンは飽きるほど見てるかもしれないけど。
下北駅前はミジンコの地元駅と同じくらい
うらさびしい雰囲気が漂っておりましたよ。ええ・・・。



キョロキョロしてるうちに、目の前には日本全国、郊外ならどこでもお目にかかれる金太郎飴のような光景が現われてきました。
○○デンキ、ケンタッキー、おっとマクドナルドーーー!!
むつって都会じゃん・・・。
20年ほど前のむつ市しか知らなかったミジンコは目がテンである。
マックだ~。ケンチャン御用達のマックがあるよ~。
ウルミラ青森ロケの時はプライベートで某マックに出没してたらしいが、まさかむつに帰ってまでマックは食べないだろうな・・・。
朝比奈食堂の定食もあるし、お母さんの牛丼もあるし。
などと考えてるうちにマックはみるみる遠ざかり、トーマス号は恐ろしいほど狭苦しい急な坂道を登りだしました。住宅地ではあるけれど、こんなところにラーメン屋があるの?ってな感じの場所です。が、ありましたーーー!!
ついに来ましたチャーシュー山!
ほやほや湯気の立つタンメン!!
喜んだのもつかの間、またしてもトーマスの冷静な声がミジンコを奈落の底の底へと突き落としたのでございます・・・・・。

「あ~、ここもやってないなあ」

(||li`ω゚∞)

チャーシュー山盛りタンメンの湯気が急速に冷えてどんぶりごとフリーズしていく・・・
むつは一足早く氷河期に入ってしまったのか・・・!?
寒い・・・。
寒すぎる・・・。
こんなことって、今までなかった・・・。
ペコとミジンコの大食らいコンビが、ここまで食に恵まれなかった事なんてなかった・・・。
食の神様はいつだってペコとミジンコの味方だったのである。
こんなことって・・・。
こんなことって・・・・・。
食の神様に見放されたらミジンコはどうやって生きていけば?
食の神様に見放されたってことは、毎年あちこちの親戚友人から届く新米が、今年は一粒も届かないってこと・・・?
そうしたら、ミジンコファミリーはどうやって生きていけばいいの・・・?
食の神様はミジンコファミリーに死ねとおっしゃるのか!?

腹の虫の怨念はミジンコの脳内まですっかり侵食しつくしたらしく、
ミジンコの思考は限りなくネガティブの底なし沼にどっぷり。
蟻地獄のようなネガティブ地獄に陥ってしまった・・・・。

地獄と言えば

クラウザーさん!!

ミジンコが空腹で息絶えた時にはせめて、
せめて三途の茶飲み場でチョコレイプケーキの一切れでも
恵んで下され~~~!!

ああ・・・。
おいしそうだったなあ・・SUNSのチョコレイトケーキ・
幸せそうだったなあ・・ねぎっちょ=クラウザーさん
なすの炒めたの食べるクラちゃんがあんまり可愛くて飼えるものなら飼いたいと思ったよ・・。
可愛いと言えば、
リーゼントでソフトクリームなめてた義家くんも可愛かった。しかも自分でお金払って買ってたし。
テーブルに肘付いてもりもり食ってた健太も可愛かった。背筋力がないので肘をつかずには食べられないというリアル演技。いいシーンだった。
猪熊さんに教えられる通り神妙にきれいに信玄餅食べてたみるめくん
何日もカレー食べ続けてたロボ
ふてくされてかっこんだ納豆ごはんもうまそうだったなあ・・。
道端の草は美味しかったんだろか。その後拾った肉食べてすごい幸せそうだったけど。
すき焼き美味そうだった・・。
あの、まずっそうなラーメンも味見したい。
ハンバーグは超うまそうだったなあ・・・
受験の朝、ナーバスになって母ちゃん気合いのオムレツ食べなかった和音
食べかけた握り飯を置いて田んぼで土下座した神尾少年兵
母ちゃんの汁粉はおいしそうに食べてたけど・・。
L のチョコレート大福パフェ角砂糖・・・・。


人間空腹で死ぬ前には、こんな素敵な夢を見るものなのかしら・・。
マッチ売りの少女のように、食べ物とケンちゃんの美味しそうなセットメニューが次から次へと浮かんで消える・・・。
どのセットも、ものすごくおいし(自己規制)


だがしかし!
今更だけど、
おそるべし松山ケンイチ

かつてこれほどまでに食べ物とのセットメニューを注文したくなるような役者がいただろうか。
いや、いない!
ケンちゃんが○○を食べてたあのシーンが見たい!というただそれだけの理由でDVDをリピートさせちゃう役者がいただろうか。
いや、いませんでしたとも!
どんなにグルメなドラマでさえ、あの役者さんがあれを食べてるあのシーンをリピートしたい!って思える役者さんはめったにいやしません。
ケンちゃんがおいしそうに食べてると、それはほんとうにおいしそうで食べたくなる。
ケンちゃんがまずっそうに食べてると、それはほんとうにまずっそうで食べてみたくなる。
どのくらい不味いんだか興味深々、検証したくなる(笑)


ウルミラの陽人くん

「あっちゃ、ままもう一杯けろじゃ」

とか言っちゃうそうだから新米モリモリ食べるシーンがあるのかなあ。
稲刈りシーンも撮ったみたいだし。
すんご~くおいしそうに食べるんだろうなあ。うふ
うふふふふふふふふふふふ
楽しみです~。
そのシーン観るまでは死ねないわ!
そうよ!
こんなところでくたばってる場合じゃないわ!

しゃきーーーーーーーん

ミジンコ復活!!
すっかり生き返りました!!
すばらしきケンちゃん効果なり。

ちなみに、「あっちゃ」はお母さんとかおばさんとか、
時により場合によりおばあさんのことだったりしますが、
まあ早い話、ちょっと年かさの女性を呼ぶ時に使います。
TPOで臨機応変に使い分けましょう。
間違っても若い女性に使用してはなりません。ボコられます。
まま」はMotherの略ではありません。
おまんま、すなわち、飯、ご飯の略です。
津軽地方の子供たちはクレヨンしんちゃんくらいの年頃になると、
「ママままけ」と言うような言葉遊びを楽しむのが常です。
   訳: お母さん、ごはんちょうだい。
      または、お母さん、ごはん食べてね。
      「けろ」は「下さい」ですが、
      「」は「けろ」または「食え」の更なる短縮型です。



まあ、そんなこんなでミジンコのテンションが下がったりあがったり忙しくしてるうちに、
トーマス号は聖地のひとつ、マエダ百貨店に到着しました~!
2008_10_12_2
ここは何番目の札所?





ていうか、
いつになったら恐山に辿りつけるのでしょうか・・・?
ミジンコも心配になってきました

巡礼の旅はまだまだ続きます~。
   
              
               

| | コメント (6) | トラックバック (0)

恵まれない秋 Ⅲ

ほたてアイスなまこアイスに後ろ髪ひかれながら、
むつへ向かってひた走るトーマス号。
かつてケンちゃんの視界にもとらえられたに違いない景色が流れて行く。
かつてケンちゃんの車が一時停止したに違いない踏切で一時停止。
空は高くて青い。
かつてケンちゃんも見上げたに違いない空をミジンコも見上げてみる。
いちいちイタイおばさんである

真っ白な風車が何基か建っている。
真っ青な空に映える真っ白な風車。胸が痛くなるくらいきれいだ。
だが、強風にも関わらず、羽根は回っていない。
知らないかもしれない方のために説明しちゃうが、
この風車、風車のくせに電気がないと回らないんである。
こんなに風が強いのに回らない風車。
むつ市の台所事情も大変なのかな?
海上自衛隊がいるからミジンコの地元よりはマシだと思うけど。
つらつら。むつ市の経済事情まで考えてるうちに、すれ違う車の台数も増え、
トーマス号はいよいよむつ市の市街地に突入した模様です。

ジャンボ豚バラ定食ぅ~~~~っ


この時点でミジンコのお腹は、すでに腹の虫の怨念に憑依されていたと思われます。


ジャンボ豚バラ定食ぅ~~~~っ


もうそれしか頭にないミジンコ。
いよいよジャンボ豚バラ定食とご対面できるのねっ

と思ってたらトーマスが、叔母さんの家を見て行きたいと言い出しました。
なんでも、建て直して豪邸にしてから一度も来てないとのこと。
そんな豪邸ならミジンコもぜひ拝見したいですっ!
つか、トーマスったら、むつに叔母さんやいとこさんたちが住んでるのね。
もっと早く言ってよ~~!

とか言いながら、トーマス号は叔母さん宅を目指して進んだ。
進んだ。
進んだ・・・・。
進ん・・・・・・・・だ?
のだが、見つからないっ!
どうやら、叔母さん宅の周りも開発が進み、周囲にオサレ~な豪邸がいっぱい建っちゃって叔母さん宅はその中に埋もれてしまったようだ

何度もその辺を行ったり来たり戻ったり、
そのうち、
あれ?
ここって・・中学校?
なんか、グラウンドに生徒さんたちがいっぱいいるぞ。
門柱を確認すると

『田名部中学校』

ひえ~~っ!
こっ、ここは!もしかして、もしかして!?
驚愕に打ち震えるミジンコが、写メるどころか声を出すのも忘れてるうちにも、
トーマス号は行ったり来たり。
「う~~ん、この辺のはずなんだけどなあ・・」
トーマスの困りきった声を聞きながら、
いや何度でもウロウロしちゃってくださいよ!と心の中で叫んでいたミジンコであった。

そっかあ・・・。
このグラウンドであの子が棒高跳びの練習してたのね・・・。
東北大会4位という素晴らしい成績がこのグラウンドから生まれたのね・・・。

とあるラブソングの♪がミジンコあたまの片隅でダンスを踊り出しそうであったが、
この歌についてはそのうち無理やりお聞かせしよう。
うっかり、遠い昔の初恋に想いを馳せかけたミジンコをペコの一声が現実に引き戻した。

ハラへったぁ~~~!


おお!
そうだよ!
旅の第一の目的をうっかり忘れるところだったよ。ふう。あぶねえ。

ペコの一声で叔母さん宅の発掘を諦めたトーマスはためらいもなく車の向きを変えた。
いざ!朝比奈食堂へGO

今や、方向音痴のミジンコは「どこここ?」「ここどこ?」状態。
キョロキョロしてる間に、トーマス号は突然とある角を曲がりとある小路に入って行った。
見知らぬ小路をトーマスお薦めの物件を横目で見ながらしずしずと進み、
再びトーマスお薦めの物件を横目で見ながらしずしずと戻り、うろうろしつつ、
ようやくトーマス号は大きなドーロに出た。
それにしても、さっきから人っ子一人歩いてないんですけど~~(笑)


かつてケンちゃんも止まったに違いない赤信号で止まったトーマス号。
すると、目の前にあの、あの!朝比奈食堂の看板がっ!!!

やっと!
やっと会えるんだわ!!
ケンちゃんおススメ、ジャンボ豚バラ定食!!!


この時、空腹がMAXオーバーだったミジンコの脳内では、
ケンちゃんと豚バラが秤にかけられ、
がっくーーーーーーーーーーーーーーーん!!な勢いで豚バラが圧倒的勝利をおさめていた。
もしもあの時、目の前にケンちゃんがいたとしても、
豚バラにしか見えなかったに違いない。
豚バラと思いこんで食っちまったあ~~~~!!!
な~んてことに
それはそれであれだが・・・


一句
ミジンコの正体見たり ケンより豚バラ
おそまつ。


ううう・・・
まったく松ケンファンの風上にも置けないやつだよ、ミジンコは!!

どっぷりと自己嫌悪にかられながら投げやりになって
「青になれ!」
と呪文を唱えたらホントに青に変わったよ~!ああ、びっくりした~!
だが、
「ん?」
次の瞬間、トーマスのものすご~~~く冷静な声が、ミジンコを奈落の底に突き落としたのである。

朝比奈食堂、休みだよ」


∑(゚∇゚|||)。。∑(゚∇゚|||)



| | コメント (8) | トラックバック (0)

恵まれない秋 Ⅱ

さて、
ジャンボ豚バラ定食と、恐山のイタコライブを楽しみにむつを目指してGO
前日は台風並みの嵐だったのに、出かける頃にはすっきりと晴れて、
風もおさまってきました。
さすが最強晴れ女コンビ!

ドライバートーマスが寡黙に運転に専念する後ろで、
ペコとミジンコのおしゃべりは初めから大盛り上がりのノンストップ!
なんか、気がついたらすでに陸奥湾の向こうに下北半島が見える場所。
やたら「ほたて」の看板が目に付くようになりました。
ほたて」は言わずと知れた陸奥湾の名産。
もしやこの辺であの噂に名高い「ほたてソフトクリーム」が食べられるのでは!?

と思ってる間にトーマス運転の車は、菜の花で有名な横浜町の道の駅へ。
道の駅のすぐ後ろはもちろん陸奥湾。
すんげえ~~~~風だあ~~~~~!!

ほたて観音」てのがあって写メろうとしたらあまりの強風にケータイが揺れ動き、
ぜんぜんじっとしてくれない!!
トーマスがデジカメでやっと撮ってくれました。
2008_10_12
ほたて観音

ほたて」という海の恵みに感謝して建立されたそうです。

大荒れの陸奥湾の海とは対称的に、穏やかないい顔の観音様でした。

横浜町の名物は「菜の花
春の花の季節は「菜の花祭り」もあるくらい菜の花がたくさん咲き乱れます。
道の駅には「菜の花どうなつ」「菜種油」「菜の花羊羹」「菜の花サブレ」
と、菜の花だらけ。
ペコおススメの「菜の花ソフトクリーム」は、マジウメ~
菜の花蜂蜜がたっぷり入ったソフトクリームは濃厚な割に甘さが後に残らず、
コーンもすごく食べやすいパリパリ加減で、その組み合わせが絶妙においしい
ここで、冷凍ケースの中に心魅かれるものを発見!

「ほたてアイス」  「なまこアイス」


う!
食ってみて~~~っ!!
ちなみに横浜町は「なまこ」も名産です。
なまこアイス」なんてここでなけりゃ食する機会はなかろう。
でも、「菜の花ソフト」食べた後だし、お土産にお持ち帰りするには時間が心配だし、
ほたてアイス」も味見したい!
なによりこれからジャンボ豚バラ定食がミジンコを待っている!
冷凍ケースの前でさんざん悩んで、泣く泣くあきらめてトーマスとメイちゃんが待つ車に戻りました・・・
ああ。
後ろ髪ひかれるぜ・・・。
でも、ジャンボ豚バラ定食が待ってるからがまんしよ!
そう自分に言い聞かせ、イトキチに買った「菜の花シフォンケーキ」「恐山羊羹」の入った袋をしっかり抱きかかえたミジンコであった。


さあ
いよいよ、むつはすぐそこだ


気を取り直してケータイをチェックしたミジンコは、
さっき道の駅で撮った「菜の花ソフト」の写メがないのに気がついた!
げ!
保存し忘れた・・?
お~まいがっ


なんだか嫌な予感が黒雲のようにミジンコの胸の奥から湧き上がってきたよ・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

恵まれない秋 Ⅰ

ある朝、メールチェックしていたミジンコは、一通のメールに目を奪われた。


ジャンボ豚バラ定食、食いに行くべ~~っ 


ジャンボ豚バラ定食と言えば

聖地むつ市の朝比奈食堂

ジュル~~ン



知らずに垂れたよだれをぬぐったミジンコの手はびちょ濡れ。
メールの文はかまわず続く。



恐山は秋の大祭中だよ~ 

恐山の大祭と言えば

生のイタコイタコのライブ


キラ~~~ン


ゾウさんより細いミジンコの目が怪しく光ったのは言うまでもない。



誰だよ。こんな素敵なメールをくれるのは?
おお!
やっぱり、ペコだよ 



行きます~~~ 行きますとも~



という訳で、ブーブーブーたれるイトキチをお小遣いで買収し、
いざ、むつへと出かけました。


あくまでも目的は、ジャンボ豚バラ定食と恐山のイタコライブ。
それ以外のよこしまな目的などは誓ってございませんでしたとも。ええ。ほんとに。



おっと、サクちゃんのお呼びです。
続きは今夜。
PCに向かえる時間が細切れなので、続きばかりで
どんだんず~
へば!

| | コメント (6)