つれづれなるままに あおもり

2015年弘前さくらまつり

4月27日、久しぶりにペコに会いました。
今年は桜の開花が早すぎて、ミジンコ地方は27日の朝にはすでにほぼ葉桜になってたので、ペコに会いに弘前に行っても公園まで行ってお花見しようとは思っていなかったんですが、

「まだまだきれいに咲いでらよ~!いぐべし!」

と、ペコに誘われて弘前公園に夜桜見物に行って来ました~!

いや~、
いがった、いがった!
まんず、いがった!
いい花っこであったよ~o(*^▽^*)o

思いのほか花が残っててほんとにきれいでした

2月にスマホデビューしたばかりのミジンコも、夜桜の撮影にチャレンジしたんだけど、
どうしてもうまく撮れず・・・・・
あとで知ったんだけど、なんかアプリを入れなきゃだめみたいですね~。
すぐにあきらめてデジカメ撮影したんだけど、これまたボケまくり・・・・・・・
帰りに迎えに来てくれたやさしいトーマスから画像を頂きました!
全部載せたかったんだけど、画像の挿入がスムーズにいかなくて四苦八苦(;;;´Д`)
なので、少ないですが、以下トーマス作の桜画像をお楽しみくださいませ~

2015_04_25

今年から天守閣の石垣の改修工事が行われるってことで、お濠の一部を埋め立てて歩けるようになってました。
いつもなら天守閣をお濠の位置から見上げる事なんてできないので、視点が違って面白かったです。

2015_04_25_2
石垣が膨らんでます( ̄Д ̄;;

2014_04_24
お濠から見上げた天守閣と御滝桜。
ホントに滝が流れてるように咲いてました。うっとりです~

2014_04_242

2015_04_25_4

上の2枚は杉の大橋からの眺めです。




2015_04_22_2


下乗橋から桜越しに見た天守閣。   

2015_04_25_5

2015_04_27_3

散り落ちた桜の花びらでお濠がピンク色に染まっています。
「花筏」
昔の人は素敵な名前を付けたものですね~

2015_04_27_5
夕陽を映す花筏。とてもロマンチックだね~。

2015_04_22
天守閣と枝垂れ桜。

2015_04_27_7本丸の枝垂れ桜。
美しいです・・・・・・・


2015_04_27_8
西堀の桜のトンネル。
ほとんど毎年観ているのに、毎年感動できる風景です。
大好きな場所です。

トーマス様

いつもいつも美しい画像をありがとうございます!
勝手に使わせてもらっちゃってごめんね~(;´Д`A ```


ペコ様

強引に 誘って下さってありがとね~ヽ(´▽`)/
おかげで今年も目の保養&心の保養ができました~~~

| | コメント (6)

りんご収穫祭

002
10月初め頃までは、道路の両側は↑こんな光景でした。

めんこい赤いリンゴが たっくさ~~~~~~ん

ほんっと、きれいで可愛くって大好きな景色です

こんな可愛いりんごの収穫もほとんど終わったらしいこの前の三連休の初日、
ペコに誘われて、イトキチ&まっつんと一緒に、
つがる市の青果卸店『丹代青果』さんの『りんご収穫祭』に行って来ました。

013

大きな倉庫の中、りんごはもちろんだけど、長イモ、白菜、人参、さつま芋etcの野菜販売の他、地元のパン屋さんや魚屋さんなどの出店、牧場の手作りソーセージのお店もあったよ。
真ん中辺では、地元の小学生が吹奏楽の演奏中
ビックリするほど上手でしたよ~

ペコ&トーマスとは、お昼頃に待ち合わせ。
まずは先日津軽旅をした友人たちにりんごを発送してもらい(ペコのおかげでとってもお得でした~!ペコ様ありがとうございました~m(__)m)、抽選ケンを3枚ほどゲット。

まっつんがガラガラポン

ゲットしたのが↓です。

020

ハズレくじでまっつんが選んだのは、うまい棒と有機むき栗

でもってなんと
3等が当たったよ~~~~~~~

柿一箱とか、ラ・フランス一箱とかいろいろあった中からまっつんが選んだのは

ぶどう食べる~!ぶどう~!!!!』

ってことで、並んだ箱の中でもひときわ小さな箱に入ったぶどうさん・・・・・。

なんにも知らないミジンコは一瞬
「まっつんてば~、なにもそんな小さい箱を選ばんでも・・・・
と、ちょっとがっかりしたことを否定しない・・・・。

Dsc_3867

岡山県産『シャインマスカット

家に戻ってからネットで調べたら、そうとう高級な、お高いセレブぶどうさんでありました。

やったなまっつん

すごいぜまっつん

シャインマスカットのお値段を拝見して、速効コロッと態度を変えたミジンコでございます。還暦近くまで生きているというのに、
「こぶ取りじいさん」とか「花咲かじいさん」とか、
日本むかし話から、何一つ学習していない困ったやつでございますよ・・・・

ともかく!こんな高級果物を口にしたことはないに等しいミジンコファミリー。
お仏壇にお供えした後は、
まっつんに手を合わせ、
ペコのいる方角に敬礼し、
その後、震える手でおそるおそるありがたく口に致しました。

ち・・・

ちょ・・・・

超・うめぇ~~*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(≧∇≦)゚・*:.。..。.:*・゜゚・*


やだ、もう、どうしましょ~ヽ(*≧ε≦*)

ってくらい美味かった

至福のひと時でございました
もう二度と、こんな高級な果物は口にできないのであろうな・・・・・。
最後の一粒を味わった後は、一抹のさみしささえ感じたくらいでございます・・・・。



あれ・・・・?
青森のりんご収穫祭のはずが、岡山のマスカットの話になってしまった・・・・

りんご収穫祭に戻りましょう


あとから、ペコ&トーマスのお嬢さんアリスと、ペコの姪っ子さん&その息子さんのケイちゃんも合流して、りんご箱の椅子に腰かけて、お蕎麦やソーセージ、それに無料の豚汁などをおいしく頂きました
珍しく食べ物の画像がナッシングです(笑

まっつんとケイちゃん。
仲良くりんごの木箱に腰かけてます。

201411221
9か月違いですが、まっつんはデカイし地味なので 2歳くらい離れているように見えますな(笑

まっつんはケイちゃんといっぱい走りまわって遊べたので大満足で楽しかったようです。
ミジンコもイトキチも、とっても楽しい時間を過ごせました

ペコ&トーマス様

改めまして、

ありがとうございました~♪(o ̄∇ ̄)/

        ※シャインマスカット一粒もあげないでごめんね~(;;;´Д`)ゝ
          気がついたら箱しか残ってなかったの・・・・

| | コメント (4)

たまには地元旅

037

学生時代の友人との年一回の旅、今年はミジンコ担当の『津軽さらっと旅』でした。

地元なのに一度も足を踏み入れたことのない←縄文遺跡『三内丸山遺跡』見学とか、

県立美術館の『あおもり犬』との御対面。

059

夜はおいしいお酒とお料理を満喫し

067
満喫しすぎてお料理の写真を撮るのをすっかり忘れ

露天風呂で潮騒を打ち消す暴走族の爆音をBGMにうっとりと夜空の星を眺め、

お部屋に戻って日頃ため込んだ愚痴を吐き出し合い、慰め合い

001

前日とは打って変わって快晴~~~~

きれいに凪いだ海をバックに記念撮影 (都合によりお見せできないのが残念です

朝食がこれまた大満喫の大満足で

ホテルを出て寄り道しながら新青森駅へ

最初の寄り道は『わさお』の職場(笑

観光バスや県外ナンバーの車がすでに停車中。

ちなみに、ミジンコの友人たちは「どこでもいつでもみんなでしゃべってたらそれでいい」ので「観光?何それ?おいしいの?」って言うタイプ

わさおにもほとんど興味なさそうだったけど、一応訊いてみた。

「生わさお、今日はいるみたいだけど寄ってみる?」

「う~ん・・・、ま、せっかくだから寄ってみるかぁ~」

てな感じ

025

027_2

031_5
その割には、おばちゃんにいっぱい質問したりわさおの写真を撮りまくったりと、なかなか楽しんでくれたみたい

わさおとお別れした後は、039

JR五能線の木造駅の『しゃこちゃん土偶』を模した駅舎へ

逆光&へたっぴなカメラマンのせいでなんだかよくわからないけど、でかさだけはわかるかも。

ここでも記念撮影した後は、メインイベントの『立ちねぶたの館』へ。

044


マンホールも「立ちねぶた」でした~!

045_4

いつみても「デカイ!!」

3階建て?のビル程の高さ(22メートルくらいだそうです)の立ちねぶたは実際に8月のお祭りで運行されたものです。

エレベーターで4階に上がってから、らせん状のスロープを下りつつ全体像を眺めます。

途中、お囃子の生演奏があったりして、なかなか迫力があるよ!

観光に興味のない?友人たちも

「良かった~!」「感動した~!」「連れて来てくれて有難う!」

だって!(笑

時間が足りなかったせいもあるけど、観光そっちのけでしゃべりまくった今回の旅は、

新青森駅の食堂で「太宰ラーメン」と「馬刺しの握り」を味わっておしまいとなりました

052

太宰の地元、金木町は馬肉の産地でもあるのよね。

この握りは癖がなくて、ホントめ~~~~よ                       

地元のことって案外知らなかったり、訪ねる機会がなかったりするので、今回友人たちが青森に来てくれて一緒にあちこち行けて、ホント良かったな~。

たまには地元を旅するのもいいもんですね~

021

でも、あの楽しかった旅も、もうひと月以上前のことですわ。

月日が過ぎ去るのはホント速いですね~。

もうすぐ師走だよ・・・・・

って言うか、最後の更新から何ヶ月経ってるんだ・・・・・

| | コメント (4)

新青森駅のおいしいもの?

去年一年間、ずーーーーーーっと、
ほとんど引きこもっていたので、情報も画像も古すぎるんですが、
とりあえずここに保存しとこうと・・・・





新青森駅の土産物売り場で、こんなものを見つけました。↓

Photo

古~いガラケーの画像なもんでボケ過ぎてて申し訳ない

味噌バターカレー牛乳どら焼き・・・・・って書いてあります。

2012年ふるさと食品コンクール知事賞受賞と書かれた金紙が貼ってあるから、2年も前から存在してるみたいだけど、全然気がつかなかったよ・・・・・

青森名物「味噌バターカレー牛乳ラーメン」のスイーツ版ね。
ラーメンの方は結構好きだけど、あの味がスイーツになるって想像できない・・・・

でも、なんか面白そうだから、お一つお買い上げしてみた。

食べてみよう!

(0゜・∀・)ワクワクテカテカ

Securedownload

割ってみた感じは、ごく普通のどら焼き。

食べてみた。

(´-д-`)

( ´・ω・`)


( ̄▽ ̄)・・・・・・

ま、

もう二度と食することはあるまいと誓える (* ̄- ̄)/

カレー味があんこやバターや牛乳とコラボしきれてないよ・・・・・( ´・ω・`)b

でも、完食した

で、
同じく新青森駅の食堂の『太宰ラーメン』

太宰治が姫タケノコが好物だったので・・・ってことらしいですが、
ミジンコも妹たちも、これ気にいってます

煮干しベースの醤油味。

008

ズルズルツルツルズズーーーーーッと食べ終わると、
どんぶりにはそれぞれ太宰の小説のワンフレーズが現れるよ。

013_4

014_6

人間失格・・・・

まさに最近のミジンコを完璧に言い表しているような・・・・・

 

おいしいラーメン食べて、こんなにブ・ル・ーになれるなんて・・・・_| ̄|○

さすが太宰 ←違います・・・・

壁一面に太宰治に関するいろんな記事が張りつけてあるし、
太宰ファンなら一度は行ってみてもいいかも~

て言うか、太宰ラーメンのこと、前にも書いたような気がしないわけでもないような気がしないでもない・・・・・・

ま、ミジンコあたまなので、ダブってたらごめんね~人( ̄ω ̄;) スマヌ

| | コメント (2)

Many ten ten ?

096_2


今日も、うだるように暑いです

とは言え、せいぜい28度くらいなんですが・・・・。
もっと暑い地域にお住まいのみなさまに残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m

もう9月なんですね~。
ど田舎では1年で最大のイベントかもしれない夏祭りやお盆も終わり、
いつもなら、帰省客もいなくなり秋の風が吹いて、うすら寂しくなる頃なんですが、
今年はまだまだ真夏が続いてる!\(;゚∇゚)/
万年冬仕様の脂肪を纏っているミジンコには、ツライ日々でございます・・・・・(;ω;)

それはさておき、

先日、娘のイトキチがTVを見ていたら、鶴田町のALTの方が出てらしたとか。
ハワイ出身のALTの方にいろいろ青森県の印象を聞いたらしいのですが、
『津軽弁はどうですか?』
と言う質問に、彼女が答えて曰く

『Oh~!Many ten ten !!!』

ん?
Many ten ten ?
なんだべ????????

Many ten ten!

たくさん、拾(じゅう)、拾(じゅう)?

焼き肉のことかいな????

と、首をかしげたミジンコですが、3秒後には自己解決。

Many ten ten!

つまり、

『点々(てんてん)がたっくさん!』

てことなのね(笑

今年のお盆は、妹や姪っ子甥っ子も一緒にスーパーへお買い物に行ったんだけど、鮮魚売り場で中学3年生の甥っ子が言ったの。

「こっちってさあ、POPも訛ってるんだね!」
「あ”?」
「だってほら、「イカ」は「イガ」だし、「タコ」が「タゴ」になってるじゃん!」
「ん?」
焼ぎいが って書いてあるし、こっち「みずだご」だし」
「あ、んだ~!」
「ねえ、全部濁点がつくんだね~。訛るのは話し言葉だけじゃないんだね~」
「それはほら、久しぶりにふるさとに帰ってくる人も沢山いるから風情を出すためにわざと訛って書いてるんだよ」
「あ、でもさあ、これ「ほたて」でしょ?「ほだで」って書いてあるけど」
「うん?」
「なんでさあ、「ぼだで」じゃないの?なんで「ほ」だけ濁点つかないの?」
「う・・・・・ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


そんなこと知るか~~~っヽ( )`ε´( )ノ!!!!!
あまりにも当たり前すぎて考えたこともなかったわ・・・・・・_ノフ○ グッタリ

なんで「ほたて」の「ほ」には濁点が付かないのでしょうか???
1音目に濁点だと言いにくいから?

帰りの車の中でもMany ten tenで盛り上がりました(笑

「仏様さ、あげるお菓子」
  ↓
ほどげさまさ、あげるおがし

「まっつん さ、靴、履はかせた?」
  ↓
まっつん さ、くつ、はがせだ?」


などなど(笑

ところで、「靴(くつ)」 は訛らないのよね。
「くつ」が「くづ」にはならないの。
思うに、「靴」というものを日本人が履きだしたのは長い歴史の中では割と最近の事だから、訛るほどの年月がなかったのかも?
これが「げた」ならば、ちゃんと「げだ」って訛るもん(笑

あ、でも、母のサクちゃんの世代は「カバン」を「ガバン」って言ってたなあ。
もしかしたら「くつ」も「くづ」って言ってたのかも?
あれ?「ガバン」の場合は1音目でも訛ってるし・・・・

なんででしょう?
どんな規則があるのでしょう?
気になって気になって夜も眠れず、仕事中に寝てるありさまです~(;´д`)トホホ…


誰か御存じの方いらっしゃいいましたらミジンコまで御連絡を~~~~!
特にお礼も致しませんが・・・・

064_2

 

| | コメント (3)

夏祭り2012 参

8月7日(火)

立秋。
青森ねぶた最終日。
夜の海上運行と花火大会。

入賞したねぶたが舟に乗せられて行きます。
灯篭流しと同じような意味があるのかしら?
青森県人だけど良く知らない

以下、
トーマス提供の写真でお楽しみください

2012

2012_7

2012_8

2012_9

2012_10

2012_12

お囃子や太鼓が流れる海の上。
舟の上で提灯を振る人たち。

きれいだね~

今年のねぶたもこれで終わりかぁ・・・・・

と、ちょっぴり感傷的になってしまうひと時。

そんな想いを吹き飛ばすように花火が始まる!

2012_14

2012_15

2012_16

2012_17

2012_18


2012_19

ほんときれい~

ねぶたが終わればもう秋・・・・・

とは言え、寒すぎた
ジャンパー着てバスタオルを羽織っても寒くて震えた。
手がかじかんじゃった By ペコ

だそうです\(;゚∇゚)/

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

8月8日(水)

今日は五所川原立ちねぶたの最終日。
ペコ&トーマスがまたまた来るというので、仕事帰りに待ち合わせて見てきたよ!

会場へ向かう道から見えた夕陽がきれいでした。
そして、とりあえず、今日も涼しい・・・・

2012_24

ビルの谷間に立ちねぶたが見えてきた!

201288_2

立ちねぶたの提灯↓

201288_3

大太鼓もやって来た!↓

201288

201288_4

201288_5

後ろに復興祈願と書かれたねぶた↓

201288_7

今年もほとんどのねぶたに『復興祈願』や『頑張ろう!東北!』と書かれてた。

2012_25

去ってゆく立ちねぶたと大太鼓。

立ちねぶたの掛け声は

ヤッテマレ ヤッテマレ

059_2

そばに来ると、どんなに頑張っても↑このくらいしかカメラに収まらない

047 マリオや

2012_26 タイガーマスク?

『立ちねぶたの館』に帰ってゆくねぶた↓

112114115116117

この夜も涼しくて、祭りが終わった頃にはラーメンかおでんが食べたくなった!
なのに、ペコはアイスクリーム買ってきた(笑

青森ねぶた
弘前ねぷた
五所川原立ちねぶた

津軽の三大夏祭りが終わっちゃった。
毎年のことだけど、なんかさみしい・・・・・

ところで、
ペコ&トーマスは今年も?お祭り皆勤賞です

8月1日 弘前ねぷた
8月2日 弘前ねぷた
8月3日 五所川原花火大会
8月4日 五所川原立ちねぶた
8月5日 弘前ねぷた
8月6日 青森ねぶた
8月7日 青森ねぶた海上運行&花火大会
8月8日 五所川原立ちねぶた

改めて書いてみたら、
す・・・すごい・・・・っΣ(・ω・ノ)ノ

ペコ&トーマス様

貴殿の津軽三大夏祭り&花火大会制覇に敬意を表して

でっかい花丸あげちゃいます~(◎´∀`)ノ

Cocolog_oekaki_2012_08_10_05_21

来年もよろしぐ~

| | コメント (4)

清盛ねぷたもあるぞ~!

トーマスから弘前ねぷたの新しい画像が届いたよ!

なんとっ、清盛 殿のねぷただよ~( ̄▽ ̄)

平治の乱 平清盛 勇戦之図

2012_4


気のせいか・・・・・なんか・・・・・
ねぶた絵のくせに・・・・・・・・・・・

イケメン じゃね?・・・・( ´艸`)プププ

さて、ねぶた も ねぷた も、『ねぶた・跳人・囃子・運行』を総合的に審査されて賞が与えられるのですが、今年の弘前ねぷたの「知事賞ねぷた」は東地区のねぷただそうです。

2012_5

迫力ありんす~*:.。☆..。.(´∀`人)

画像を見ているだけで、弘前ねぷたの 

ヤーヤドォーーーーーーーーッ 

という掛け声が、腹に響いてくるような気がするよ

続きまして、
トーマス&モツケさんのふるさとにある『鶴の舞橋』のねぶたです。
これは青森ねぶた。

2012_7

こちらが正面。

2012_9

後ろ側には鶴が

ミジンコも生で観たけど、すごいきれいなねぶたでしたよ~

次が、市長賞 のねぶた

2012_14

知事賞 のねぶた↓

2012_20

最高賞の ねぶた大賞 のねぶた↓

2012_22

に組の ねぶた↓ も迫力あるよ~
アングルがいいんだね
さすがトーマスですね

2012_23

こちら↓は、電飾花笠ですって

2012_24

すごいな・・・・・
時代を感じるよ
目立つべのぉ~


賞を取ったねぶたは、最終日の7日の日に舟に乗せられて海上運行します。
その後、花火大会です。
ペコ&トーマスは今頃、きれいな花火を鑑賞中だびょん(笑
まったくタフな二人だよ・・・・・

そのおかげで、こんなにきれいな画像を見れてありがたいけどね


おまけ

ねぶたの前に立ち寄った文化会館にHG様のポスターがあったそうです

12012_2

うわ~い!
あとひと月ちょっとでひろみに会える
やっとやっと会える

今年はマジで長かったわ・・・・・・
ポスターの画像見ただけで、ドキドキしてきた(笑
本物に会ったら倒れるかもしれない(笑

ところで、
送られてきた画像の中にペコ&トーマスお孫ちゃんの画像もあったんだけど、
これまたお人形さんのようにめんこくって ジャニーズ事務所に履歴書を送ってあげたいくらいです
でも、やっぱり、めんこすぎて誘拐される怖れがあるので画像が載せられなくて残念

| | コメント (8) | トラックバック (0)

夏祭り2012 弐

ミジンコが行けなかったので、やさしいトーマスが弘前ねぶたと五所川原立ちねぶたの画像を届けてくれたよ~ヽ(´▽`)/
画像は少ないけれど、嬉しい


トーマス様

いつもありがとう~~~~~o(*^▽^*)o

まずはでっかい太鼓から~。

2012082

太鼓の上で撥をふるってるきれえなお嬢さんたちが色っぽいのよねぇ
青森ねぶたとはまた一味違う響きですな~。
青森もそうだけれど、弘前のねぷたも、太鼓の音やお囃子の音色を聞くと、
じゃわじゃわと、じゃわめいでくる~
鳥肌が立つみたいな感じ。

もう、この音色と響きは、津軽人のDNAに組み込まれてしまってるのかもね

次は、碇ヶ関のねぶただそうです。
淡い色合いが美しいね~

2012_2


2012_3

次は、自衛隊のねぶた。
と思ったら、ねぶたの画像はなかった・・・・

2012081

自衛隊のねぷたはきちんと整列して踊ります。


Photo

剣舞でしょうか。
カッコイイ
東日本大震災での救援活動に従事された隊員さんもいらっしゃるのかな~?
なんか、いろんな映像思い出したら涙出た。

さて、お次は五所川原の立ちねぶた。

Photo_2


Photo_3

ホントにデカイ
ペコ&トーマスが観に行った4日には吉幾三さんが来て歌ってたそうです

青森ねぶたは7日の夜の海上運行と花火で終わり。
弘前も明日で終わり?
五所川原立ちねぶたは8日まで。

大きなお祭りが終わったら、今度は13日のお盆の頃から各町村で小さなお祭りが始まります。
青森や弘前で言ったら子供ねぶたくらいの大きさの、絵柄もちょっとへたうまな感じの可愛いねぶた。
それはそれで、手作り感満載で愛嬌があって情緒もあるので大好きです

北国の短い夏。
楽しまなきゃね~


と、思うばかりで体力がついていかねぇよぉ~

毎晩、どっかのお祭りに出かけてるペコ&トーマスは、ほんとにタフだな~( ´・ω・`)うん

| | コメント (0)

夏祭り2012 壱

8月3日(金曜日)

仕事の後、ペコ&トーマスと合流して五所川原花火大会を観てきたよ!

画像提供はもちろんトーマスです

G

G_4

G4_2

G_9

風が強かったから花火が流れてる~

でも、すごくきれいだった

隣りで観ていた母子連れの6歳くらいの女の子が、花火が上がるたびに

「ブラボーブラボーブラボー

を連発(笑
どこで覚えたんだ?(笑
その叫び方が、すごく可愛かったです

まあ、ミジンコとペコはほとんどHG様関係の話と孫の話に夢中で、ほとんど花火を見てなかったような気がしないでもないけど・・・・

ペコ&トーマス様

今年もおかげさまできれいな花火&楽しいおしゃべりが満喫できて嬉しかったよ~
おにぎりもおいしかった~
ありがとね~

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

8月4日(土曜日)

青森に住む叔父さんが、桟敷席を用意してくれたのでイトキチ&ダニー&まっつん と一緒に青森ねぶたを観に行って来たよ!

014

跳人(はねと)のみなさんが集まり始め、

013_3

太鼓もスタート位置に移動。

026_4

囃子方さんたちも本番前の打ち合わせ中。

030

待機中のねぶたにも灯がともり、気分は盛り上がる一方

去年のねぶたのDVDでねぶたが大好きになった まっつん だけど、初めてのリアルねぶたに大興奮で身を乗り出してます
まっつんが桟敷席から落ちるんじゃないかと心配で気が気ではありません~

午後7時、パン!パン!という花火の音を合図に、本日のねぶた祭りのスタートです

まだ明るさの残る青森の夜空に、太鼓の響きと囃子の音色が一斉に流れだして気分は最高潮に

ラッセラーラッセラー
ラッセラッセラッセラーーー

Dsc_02511_6

Dsc_02551_3

Dsc_38091 

ねぶたが来るたびに

跳人が『ラッセラーラッセラー』と叫びながら跳ねると、
観客席も一緒に『ラッセッラッセラッセラー』と応えて叫ぶ。

まるで、ひろみのコンサートで『GOGOGOGOレッツGOひろみっ』のノリとおんなじ(笑

この掛け合いが超楽しいの

Dsc_38321_2 

032 

すんごく楽しんで跳ねてた外人さんのグループ

042_2 

でっかい太鼓も来たよ
腹に響く~

まっつん も、「ドン!ドン!ドン!」って大はしゃぎで満面の笑顔でした~
あまりにもめんこくて誘拐される怖れがあるため、
写真が載せられなくて残念ですわ~(笑

桟敷席は初めてでしたが、叔父さんの会社の社長さんがビールやジュースの飲み物や、焼き鳥、おにぎり、ご馳走の盛皿を差し入れて下さって、津軽弁、栃木弁、関西弁、あちこちの言葉が飛び交って大騒ぎの大賑わいで(笑
ホントに楽しかったです

最終日ではないので跳人の数も少なくて、ねぶたも全部見られなかったのが物足りなかったけど、一年ぶりの青森ねぶたを満喫しましたヽ(´▽`)/

トーマスの画像がないのでイトキチのスマホの画像ですが、雰囲気だけでも味わって下さいね!

| | コメント (4)

観音様めぐりのはずでは・・・

011


去年の夏ごろから、M子と一緒に「津軽三十三観音めぐり」をしています。
すでに一巡りを終えたペコ&トーマスから話を聞いて、
オラたちもやってみたいね~!ってことで始めたんだけど、
ミジンコとM子のペアだもの・・・・。
一度に2~4ヶ所まわるのが関の山で、あとはほぼグルメツアーになっちゃってます
今回は津軽半島入口方面へ行ったついでに、しじみが有名な十三湖に行って来ました。

ちょうどお昼すぎだったんだけど、干潮だったのかしら?
すごい遠浅になってたので、潮干狩り?してるグループがちらほらいました。
こんなに干上がった十三湖を見たのは初めてでビックリしました~!

写真を撮ってから気がついたんだけど、遠くにうっすら岩木山が見える!
綺麗な風景でしたよ~

視線をちょっと左に移すと、こんな景色↓

008

芝生の手前は駐車場になってます。

012_2


紫陽花が満開でした

この駐車場の向かいの「しじみ亭」で、お昼ごはんを頂きました。
日曜日だしお天気も良かったので混んでたよ~

005

006_2

しじみチャウダーとしじみスパゲティ。
M子とミジンコのお気に入りで~す(笑

他のお客さんはほとんど「しじみ定食」「しじみ釜めし」「しじみラーメン」を食べてました。
まあ、M子もミジンコもしじみラーメンは食べ飽きてるので・・・・
お会計のついでに、レトルトのしじみチャウダーもお買い求め

019 

牛乳入れて温めるだけ~ で、1品できるので大好きです(笑

お腹がいっぱいになった後は、本日4か所目の観音様へGO~

したのですが・・・・・
駐車場にミジンコ号を停めたとたん、
開け放した窓から何やら黒い物体が飛び込んできた~~~~
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

すがり じゃ~~~~

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

津軽では「すがり」と呼んでるけれど、全国的にはなんて呼ばれてる虫なんでしょ?
なんせ、刺されると、とっても 痛いの・・・・・(;;;´Д`) 
蜂さんの次くらいに忌み嫌われてるといっても過言ではない
こんなのに刺されてたまるものか~(*`ε´*)ノ

飛び込んできた1匹は、ミジンコのたくましい腕による素早い一撃で
あっけなくあの世へと旅立ちました・・・・かわいそうに・・・・

(´-人-`)南無

観音様の入り口にもかかわらず殺生をしてしまったミジンコ・・・・・
これだば・・・・ご利益ねぇの・・・・・
ちょっと凹んだ・・・・・(´・ω・`)ショボーン

しかも、
ハッと気がついたら、
ミジンコ号のまわりをブォンブォン飛び回る大量の「すがり」たち・・・・・

ちょ・・・・これだば観音様まで歩く間に絶対襲われちゃうよ・・・・
んだっきゃここはすっ飛ばして雪降るちょっと前にまた来ればいいんでね?
んだんだ!そすべそすべ!!!その頃だば「すがり」もいなくなってるべ!
さっ、せば、しじみ貝ば買いに行くべ~GOGO~


ミジンコ号の中で5秒ほどの間に意気投合して即断即決に至った二人は、
逃げるようにミジンコ号をUターンさせ、次の目的地へと向かったのでした・・・・

ますますご利益ねぇべさ・・・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

途中、「道の駅 トーサムなんとか←」に寄った二人の目を引いたのは

しじみ入りカレーパン

どったらだ味っこなんだべ?
食ってみる?
食ってみるべ!


ここでも5秒ほどの間に意気投合し、
さっそく「しじみ入りカレーパン」を1個お買い上げ。
さすがにスパゲティとチャウダーを食べた後なので、半分こ。

食べかけのグロい画像ですみません

016

しじみが見えるかな~?上の方の白っぽい物体が「しじみ」です。

カレーパンとしてはそこそこおいしい
まずいカレーパンって知らないけど

おいしいけどさ・・・・・
これって・・・・しじみが入ってる意味あるんず?????


というような感想を述べあいながら、中之島公園の駐車場へ向かいました。

018


駐車場に軒を並べるお店の一つM子お勧めの「とさや」さんで、しじみ貝をお買い上げ。
福島のキョンにも冷凍しじみを送りました。
しじみは冷凍すると「オルニチン」というアミノ酸が増えて、味も濃厚になるし滋養効果がアップするそうで。

待ってる間にサービスされた「しじみ汁」が、


すっごくおいしいっ(≧∇≦)

しじみ貝も「これでもかっ!」ってくらいいっぱい入ってたし
しじみ貝は今がちょうど旬なので、一番おいしい季節なんですって!
ほんと、おいしかったです~(* ̄ー ̄*)

至福・・・・

てか、
観音様めぐりのはずが、
やっぱりいつの間にか「しじみグルメツアー」になってしまったYO・・・・・

夕方発送してもらったのに、翌日朝にはキョンから
「届いた~」メールが。
夜には
「うまいっこんなおいしいしじみは初めて食べた家族みんな大大満足~
というメールが。

喜んでもらえていがった~(o^-^o)

こんな調子なので、
M子とミジンコの観音様めぐりはまだまだ終わりそうもありません・・・・・

おまけ↓

031_2 「和歌山」さんのしじみラーメン

| | コメント (2)

より以前の記事一覧