今日も、うだるように暑いです
とは言え、せいぜい28度くらいなんですが・・・・。
もっと暑い地域にお住まいのみなさまに残暑お見舞い申し上げますm(_ _)m
もう9月なんですね~。
ど田舎では1年で最大のイベントかもしれない夏祭りやお盆も終わり、
いつもなら、帰省客もいなくなり秋の風が吹いて、うすら寂しくなる頃なんですが、
今年はまだまだ真夏が続いてる!\(;゚∇゚)/
万年冬仕様の脂肪を纏っているミジンコには、ツライ日々でございます・・・・・(;ω;)
それはさておき、
先日、娘のイトキチがTVを見ていたら、鶴田町のALTの方が出てらしたとか。
ハワイ出身のALTの方にいろいろ青森県の印象を聞いたらしいのですが、
『津軽弁はどうですか?』
と言う質問に、彼女が答えて曰く
『Oh~!Many ten ten !!!』
ん?
Many ten ten ?
なんだべ????????
Many ten ten!
たくさん、拾(じゅう)、拾(じゅう)?
焼き肉のことかいな????
と、首をかしげたミジンコですが、3秒後には自己解決。
Many ten ten!
つまり、
『点々(てんてん)がたっくさん!』
てことなのね(笑
今年のお盆は、妹や姪っ子甥っ子も一緒にスーパーへお買い物に行ったんだけど、鮮魚売り場で中学3年生の甥っ子が言ったの。
「こっちってさあ、POPも訛ってるんだね!」
「あ”?」
「だってほら、「イカ」は「イガ」だし、「タコ」が「タゴ」になってるじゃん!」
「ん?」
「焼ぎいが って書いてあるし、こっち「みずだご」だし」
「あ、んだ~!」
「ねえ、全部濁点がつくんだね~。訛るのは話し言葉だけじゃないんだね~」
「それはほら、久しぶりにふるさとに帰ってくる人も沢山いるから風情を出すためにわざと訛って書いてるんだよ」
「あ、でもさあ、これ「ほたて」でしょ?「ほだで」って書いてあるけど」
「うん?」
「なんでさあ、「ぼだで」じゃないの?なんで「ほ」だけ濁点つかないの?」
「う・・・・・ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
そんなこと知るか~~~っヽ( )`ε´( )ノ!!!!!
あまりにも当たり前すぎて考えたこともなかったわ・・・・・・_ノフ○ グッタリ
なんで「ほたて」の「ほ」には濁点が付かないのでしょうか???
1音目に濁点だと言いにくいから?
帰りの車の中でもMany ten tenで盛り上がりました(笑
「仏様さ、あげるお菓子」
↓
「ほどげさまさ、あげるおがし」
「まっつん さ、靴、履はかせた?」
↓
「まっつん さ、くつ、はがせだ?」
などなど(笑
ところで、「靴(くつ)」 は訛らないのよね。
「くつ」が「くづ」にはならないの。
思うに、「靴」というものを日本人が履きだしたのは長い歴史の中では割と最近の事だから、訛るほどの年月がなかったのかも?
これが「げた」ならば、ちゃんと「げだ」って訛るもん(笑
あ、でも、母のサクちゃんの世代は「カバン」を「ガバン」って言ってたなあ。
もしかしたら「くつ」も「くづ」って言ってたのかも?
あれ?「ガバン」の場合は1音目でも訛ってるし・・・・
なんででしょう?
どんな規則があるのでしょう?
気になって気になって夜も眠れず、仕事中に寝てるありさまです~(;´д`)トホホ…
誰か御存じの方いらっしゃいいましたらミジンコまで御連絡を~~~~!
特にお礼も致しませんが・・・・
最近のコメント