忙しくも楽しいお盆
先日の夕方、新聞の集金に来たじっちゃに
「おかちゃ、肥えだんでねが」(訳:おあかさん、太ったんじゃない
)
と図星を指されてクサッってたミジンコです
そんな時、お友だちのmarisolさんち はだしで散歩 で、面白い記事に遭遇しました!
偶然の一致で凄いことになった写真集
大笑いしちゃった(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
新聞屋のじっちゃに言われたことなんかすっかりキオクのかなたに飛んでっちゃた!
たまにあるよね~。こんな偶然。
ミジンコ家にもすごいのが一枚あるけど、元・夫の大アップなのでご紹介できずに残念です(笑
笑う門には福来たる。
大いに笑って暑気払いしてね~
さてさて、もうすぐ8月も終わりです。
今年のお盆の様子を少し書き残しておきたいと思います。
名古屋から戻った翌日の8月10日にいきなり妹1のケボから電話。
「明日帰るから~ だんなもミニー一家も一緒だよ!」
はい?
明日って明日~!?
だんなも来るってか!?
ミニー一家ってことはミニーのだんなさんも3月に生まれたベイビーMも!?
13日には息子のプーも帰って来るし、
こりゃ大変だ~
片づけないと寝る場所がない~
大掃除しなくちゃ~
扇風機も足りないよ~
大変だ大変だ~(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
ってことで、とりあえずベイビーMのために扇風機を買いにコジマ電気へ行ってみた。
ちょ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
扇風機売り場の棚がもぬけの殻・・・・・
扇風機どころか冷風扇も除湿機も
ぜーーーーーーーーーーんぶ 売り切れ
しかも、もう入荷の予定はありませんと・・・・・
しかたがないので、あっちの家電屋さん、こっちのホームセンターと駆け巡ってみたけど、いずこも同じで扇風機のせの字もありゃしないよ
今年の暑さはハンパないもんね~。
お盆の頃は青森でさえ毎日35度とかだったし
11年前、家を建てる時にエアコンどうする?の話になって
「まあ、扇風機なしでいられないのって年に5日もないから要らないよね~」
ってエアコンつけなかったんだけど、翌年の夏が今年みたいに暑くて、暑さが厳しい2階の子供たちの部屋にだけつけた。
茶の間はずーーっと扇風機でしのいでたんだけど、今年の暑さは扇風機なんかじゃ間に合わない!!!
ベイビーMが熱中症になったらどうすべ?
高齢の母サクちゃんも心配だ・・・・
どうしよう・・・・
と思っていたらダニーが実家から1台借りてきてくれた
ダニーGJ←こんな時だけアゲアゲ
ちょうど北東北を通った台風の影響はそれほどでもなかったけど、ケボたちがいる間はぐずぐずしたお天気でミニーが楽しみにしてた海へは行けませんでした。残念!
13日はお墓参りの後、ベイビーMを入れると総勢9人で十三湖へ しじみラーメン 食べに行ったよ。 十三湖
しじみラーメンで有名な「和歌山」
しじみのだしが超おいしい
ケボ夫はこれを1分で完食したのでビックリしたよ!!(゚ロ゚屮)屮
食の細いケボ長男(中学1年生)も「うめえうめえ~」って全部平らげた(笑
この頃になったらお天気も良くなって海風が気持ち良かった。
十三湖は海とつながってる珍しい湖。
海水と淡水が混じり合ってるので、ミネラル豊富で美味しいしじみになるんだとか。
宴会のバター焼き用に中サイズを1kgお土産に買いました。
金木町の斜陽館やウルミラロケ地の飯詰駅からは車で30分くらい?
景色もきれいだし、安藤水軍の物語も興味深いし、ロケ地めぐりの際には時間があったら寄ってみるといいかも。
おいしいしじみラーメンでお腹がみたされた後は、弘前駅までプーのお迎えです。
ちょっと時間があったので、この前も行った田舎館村の田んぼアートを観に行ったよ! 田舎館村役場です。
天守閣みたいな所から下の田んぼアートを見降ろします。 使い回しの画像(笑
パパと一緒に初足湯のベイビーM
都会っ子のケボお子様たちは足湯に大喜び。
キャッキャキャッキャとはしゃいでました
プーを迎えに行った弘前駅では「花畑牧場」のソフトクリームを味わい、お土産もゲットし、親戚からもらった初スイカを味わいつくしたケボ&ミニー一家はその夜遅く車で埼玉へ戻りました。 初スイカにチャレンジのベイビーM
次の日は妹2のグリ子の帰省です。
毎年娘のアン子が一緒なんだけど、今年は受験生なのでグリ子一人の帰省。
プーの運転で弘前駅まで迎えに行ってその足で田んぼアートを見に行ったら
おっソロしいほどの行列だーーーーーー!!!!!
昨日はすんなり入れたのに・・・・なんてこったい!!!!
足湯しながら行列が切れるのを待ってたんだけど、切れるどころかどんどん長くなる一方
ここはあきらめて、プーもグリコも行ったことがないという「盛美園」へ向かいました。 今年3回目(笑
床下近くにこんなディスプレイがあったり
お土産コーナーには宮崎駿さんのサインも!
「借り暮らしのアリエッティ」の映画の半券があれば入場料が割引になるようです。
ジブリスキーのプーが一番楽しそうでした
例の蒔絵も思いのほか熱心に見ててびっくりしたよ~。
ここもすんご~~~~~い人でした!
お盆期間はどこへ行っても人だらけだね~。
次の日はダニーもお休みだったので、このところ毎年恒例の「うに丼」を食べに外ヶ浜町へGO~~~
海辺にポツンとある「旅路」と言うお店の「うに丼」 はみ出してます!
ズッパド「うに」がのってます
ここのお味噌汁もおいしい
ミジンコ家からは1時間半もかかる場所だけど、その価値はあるよ!
まったく生臭さもなくて甘~くてコクがあってほんとにおいしいのよ~!
でも、海の状態である時とない時があるので事前に電話で予約した方がいいみたい。
この日は11時半までに到着したらなんとかなるって言われて超あせって走りました
ミジンコたちの後に来た二人連れは一人分しか出来ないって言われてがっかりしてた。
あ~食いっぱぐれなくて良かったです~
「うに丼」が味わえるのは5月20日から8月20日だそうです。
ここもウルミラロケ地の蓬田から車で20分くらいかな?
時期が一致して時間があったら是非お立ち寄り下さいませ~
さて、
ミジンコにとって、津軽半島の北端は未踏の地。
竜飛岬まで行ってみたい!
「旅路」の奥様に聞いたら車で40分くらいとのこと。
グリ子もプーも「行ってみたい!」ってことで、あんまり乗り気ではなかったようなダニー&イトキチも道連れに初めての竜飛岬へGO~GO~~
運転慣れしてないプーに代わり、ミジンコが運転してダニーの車を追いかけました 道の駅「みんまや」で休憩
竜飛 という文字が見えるかな?
すっごーい風でした~!
さてここを出発して間もなくいよいよ津軽半島北端の竜飛岬展望台へ。
灯台
もっとお天気が良ければ北海道が見えるはず!
この日はうっすらと影が見えただけでした
でも、どこまでもきれいな海が続いててほんと気持ち良かった~
白く見えるのは漁船です。
グリ子とプーはここで売ってた「つぶ貝」の煮たのを買って「おいしい」って食べてたよ!
つぶ貝の画像はありませんが、都会ではなかなか食べられないそうで満足してました。
日本で唯一の階段国道にも寄ってみましたよ!
うっかりしてると通り過ぎてしまいそうですがこの日は観光客が沢山いたので気がついた(笑
義経伝説のある「義経寺」にも寄りたかったんだけど、ダニー&イトキチがまったく興味なさそうなのでこの日はスルー
帰りはルートを変えてミジンコ初めての「竜泊(たつどまり)ライン」を走って帰ることに。
このルートだとしじみラーメンを食べた十三湖に出ます。
初めは「うわあ~、いい景色~!」って喜んでたんだけど、すぐに深~い霧の中・・・・・
ひえぇ~~~っ
前が見えない~っ
おまけに八甲田ラインも負けそうな急カーブとアップダウンの繰り返しだ~(lll゚Д゚)
ダニーの車が見えなくなったよ~
もたもた走ってるハーレーおじさんを追い越しながら必死でダニーの車を追いかけたよ。
たまに霧が晴れると
ぎええええええええーーーーっ
って叫びたくなるような断崖絶壁
高所恐怖症のミジンコは心臓バクバク冷や汗たらたら・・・・
日本じゃないみたいな雄大な景色を楽しむ余裕なんぞびた一文ございませんでしたよ
十三湖までの道のりが一年にも思えたわ・・・
命からがら十三湖へ出た後は、映画を観に行くというダニーたちと別れてミジンコたちはそのまま岩木山へ向けて車を走らせました
嶽きみソフトを食べたいとプーとグリ子が言うもんでね~
ちょっとすいみません森田村ってこの辺ですか?と旧森田村を通りぬけて岩木山へと向かいます。
嶽きみソフトについては2009年9月の日記をご覧くださいませ~。 ←嶽きみソフト
おやつの後は岩木山神社へお参りしてから帰りました。
岩木山神社で写真を撮ろうと思ったら、デジカメの電池が切れて、ケータイで撮ろうとしたらカードがいっぱいで
どんだんず・・・
岩木山神社もなかなかのパワースポットらしく、友だちのM子なんかは行くと元気になれるって言ってるけど、ミジンコは相変わらずな~んにも感じません~
でも、岩木山神社へ行くと気分がスッキリするから、パワーを頂いてるのかな?
せっかくなのでご朱印も頂いて帰りました。
この日は結構走ったな~。
家でお留守番のサクちゃんの晩御飯とおむつの心配がなければ、この後、海を見に深浦辺りまで走りそうな勢いでした(笑
やっぱりパワーを頂いたのかもしれないね!
お盆期間中は弟一家も来て、ほぼ毎晩のように宴会だったので毎晩飲んだくれて楽しかったよ
叔母のお墓参りや伯父の葬儀もあったので、普段会えない従姉妹たちともいろいろおしゃべりもできて、忙しくあわただしかったけど、何だか凄く充実してた気がします。
来年もみんな元気で会えますように
| 固定リンク
「ミジンコファミリー」カテゴリの記事
- 改名(2014.12.05)
- 命名(2014.04.20)
- 明けました おめでとうございます(2014.01.05)
- 授かりもの(2012.09.07)
「つれづれなるままに あおもり」カテゴリの記事
- 2015年弘前さくらまつり(2015.05.06)
- りんご収穫祭(2014.11.30)
- たまには地元旅(2014.11.09)
- 新青森駅のおいしいもの?(2014.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは



(私は笑えない!)でも・・・アハハハハ
偶然の一致の・・・アハハハハハ
久しぶりに大笑いしました
お天気お姉さんの半井小絵さんの写真は何が?と考えさせられました・・・が・・・アハハハハハハ
最後のヅラネタはチョッと
竜飛は初めてですか?
国道339は私の実家の主要道路(今はバイパスで田んぼの中)でしたので竜飛までドライブしたことがあります。(帰省したときに!)
竜泊ラインも開通早々でした。
確か私の記憶ではこの道路は自衛隊が工事したとか?
どれだけ険しい現場だったのかな?
忙しい中にも食べ物はしっかりと相変わらず(´,_ゝ`)プッ
まだまだ暑いですね
そこで「整いました!」
「まだまだ続く残暑とかけて」
「大好物ととく」
そのこころは
「アキがこない」
大汗かいて夏痩せしたミジンコさん、体調には十分に気をつけて
投稿: モツケ | 2010年8月29日 (日) 19時07分
モツケさん、大笑いしたから大きな福が来るよ~
すぐにわかめレゲエな誰かさんを思い浮かべたミジンコを許して~(人><。)
最後のヅラネタ・・・
お!



モツケさんは出来たての竜泊ラインをドライブしたんですか!?
景色はすばらしいよね!
ほとんど霧の中だったけど、時々霧が晴れるとす~ごく雄大で美しい光景が拡がってて、うっとり・・・
じゃなくてガクブルアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!でした・・・
マジで怖かったです・・・
モツケさんならイニシャルDも真っ青なスーパードライビングだった事でしょうね~
あそこ自衛隊の方たちが工事したの?
うわあ~、どんだけ大変だったでしょうね。
頭が下がりますね。
すごい絶壁だもの!命がけの工事だよね!
>「まだまだ続く残暑とかけて」
「大好物ととく」
そのこころは
「アキがこない」
うまいっ!!!!
座布団一枚っ!!!(*^ー゚)bグッジョブ!!
夏痩せもせず馬肥ゆるアキに突入予定・・・

モツケさんを見習って小食にしようと決心しても何かがミジンコの邪魔をする・・・
何かしら・・・
投稿: ミジンコ | 2010年8月31日 (火) 00時21分
伊勢・名古屋方面の遠征後、またすぐこんなににぎやかで充実したお盆をお過ごしとは尊敬の


体力が無いと持ちませんね
しじみラーメン、「花畑牧場」のソフトクリーム、
うに丼、嶽きみソフト、毎晩の宴会etcで充分補給された由、新聞屋のじっちゃがなんじゃ
十三湖、田舎館村田んぼアート、盛美園、竜飛岬、旧森田村、岩木山
行ってみたいとこ満載、またすぐ行きたくなっちゃうじゃないか、
ココ覗きにくると、青森行きたい病が重くなっちゃうじゃないか、
そんなわいの前に立ちはだかる壁
銭が・・・
時間が・・・
家族の理解が・・・
と言うわけでひたすら指をくわえて
次回の機会を(あるのか?(´;ω;`)ウウ・・・)待つ
で、「竜泊(たつどまり)ライン」ミジンコ号にくっついていくシュミレーションしてみる(@Д@;
かづであった
投稿: かづ | 2010年8月31日 (火) 10時41分
>新聞屋のじっちゃがなんじゃ
かづさん、強力なサポートありがとうございます(笑


まあね~、人数が多いと何を食べても美味しく感じるよね!
かづさん、生うにが食べられたんだよね!
是非是非是非、また来て一緒に「旅路」へ行きましょう!!!
ぜんっぜん臭みがなくってマジおいしいウニなのよ~!
後潟蓬田ロケ地→うに丼→竜飛→竜泊ラインを走って→十三湖でしじみラーメン→ブルーベリーソフト&ドーナツ→斜陽館→飯詰駅→立ちねぶたの館→旧森田村→嶽きみソフト→岩木山神社→田んぼアート→ペコ宅で宴会
すでに次回のスケは整っておりますよ!
かづさんのシュミレーションもバッチリで、後は数々の障害を乗り越えるだけだね!
てか、これが一番の難題だね~
かづさんがまた青森に来れるように岩木山神社にお参りしておきますね!
投稿: ミジンコ | 2010年9月 1日 (水) 02時35分