« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

老婆心

161   

『なんでフィルターに通さずに、そのまま受け入れる事が出来ないんだろう?』

いつだったか、何の雑誌だったかすっかり忘れてしまったけれど、
ケンちゃんがそう言ってたことがあります。

「なんでフィルターに通さずに、そのまま受け入れる事が出来ないんだろう?」

大事なことなので2回言いました(笑


ケンちゃんが20歳くらいの時かな?
これを言った前後の脈絡はすっかりキオクのカナタだけれどね

なんでこのことを思いだしたかと言うと、前号のピクトでケンちゃんが似たようなことを言ってたからです。
読みなおそうと思ったら肝心のピクトは行方不明←だし、2か月前のことなのであんまりよく思いだせないんだけど

情報の取捨選択みたいなことについて話したんだっけ?
「いろんなニュースを読む時に、長いのじゃなくて短い簡潔なのだけ読むようにしてる。
長いのは編集者のバイアスがかかってると思うから。」
みたいな話。
キオクがアレなので間違ってたらごめんなさい~


それを読んだ時、

ケンちゃん!
それはデンジャラス過ぎるべさ~


と、ミジンコは思ったのでした。
短い簡潔なニュースこそ用心しなければならない。
簡潔だからフィルターがかかってないと信じるのは危険じゃないかな~?
簡潔だから物事の事実だけを伝えているとは限らない。
主語を何にするか、ということだけにも本人の自覚なしにフィルターは掛かっています。
フィルターを持たない人間なんていないもの。
短く簡潔なニュースだけで情報を得るということは、書いた人のフィルターを丸ごと受け入れてしまうことになりかねません。
できるならば一つのニュースについていろんな記事を全部読んだ方がいい。
全部読んで、その中から整合性のある事だけを拾い上げた方がいい。
でも、整合性があるからと言ってそれが事実とは限らないこともまた心しておくべきだ。
近頃の、ジャーナリズムを失いかけてる日本の(世界中似たようなものだけど)マスコミの記事ならば尚更そうした方がいい。
「そういうことか・・・でも、もしかしたら違うかも・・・?」
という余白は常に残しておくべきでしょう。
プロパガンダに乗せられてきちんと検証して考える能力を失わないように、そこはいつも心しておきたい。

まあ、ケンちゃんは賢いからそんなことは百も承知だろうけどね。
これも老婆心と言うやつですな


で、話は戻るけど、
『なんでフィルターを通さずに、そのまま受け入れる事ができないんだろう?』
と言ったケンちゃんの言葉で思い出した聖書の一節があります。

『先ず己の目の梁(うつばり)を取り除け。
 されば良く見えて、兄弟の目より塵を取り除き得ん』

はっきり覚えてないんだけど、マタイ伝だったかな・・・・?


「自分の目のフィルターを外せば、くっきりすっきりはっきり良く見えるようになって、他の人の目の塵(フィルター)もはずすことができるようになるよ!
って、イエス様がおっしゃたよ!と、マタイが伝えてます。



イエス様の時代から、いえ、そのずっと以前から、人はフィルター越しに世界に向き合ってたってことですよね。
まあ、実際の話、悟った人でもない限りフィルターを持たない人間はいないよね~。
と言うか、フィルター越しに世界を見ていることに気づいてない人だって沢山いると思う。
生まれ育った土地、生まれた時代。お父さんの口癖お母さんの愚痴。
流行っていたファッション、音楽、本、時代の空気。
担任の先生の思想や口癖、出会った友だちの感じ方考え方。
いろんなものがごっちゃに流れ込んでフィルターの色や厚さや形を作ってしまう。
フィルター越しの世界があまりにも当たり前でフィルターの存在を疑うすべもない。
もしかしたら、このフィルターこそがその人をその人たらしめてる理由の一つなんじゃないかとさえ思ったりします。


「なんでフィルターに通さずに、そのまま受け入れる事が出来ないんだろう?」


大事なことなので3回言いました(笑

20歳くらいでフィルターの存在に気がついたケンちゃんはエライ←ファンの欲目w


かつてケンちゃんが望んだように、フィルターを外してくっきりありのままに見える世界は、どのくらい輝いて見えるんでしょう
興味はあるけれど、
ま、なかなか難しいことです。
せめて、自分のフィルターがどんな色でどんな形でどのくらい歪んでいるのかっていうことを確認する努力だけはしていたいものですが・・・・


眠くて何を言いたかったのかわからなくなりました(;´д`)トホホ…


まあ、つまり、
いつまでも何かに疑問を持って探求するケンちゃんでいてほしい。
ってことです

ま、余計なお世話だってのはわかってますけどね~(;;;´Д`)ゝ
これまた老婆心てやつですかね~

L357

                特に意味はございません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

忙しくも楽しいお盆

先日の夕方、新聞の集金に来たじっちゃに
「おかちゃ、肥えだんでねが」(訳:おあかさん、太ったんじゃない
と図星を指されてクサッってたミジンコです

そんな時、お友だちのmarisolさんち はだしで散歩 で、面白い記事に遭遇しました!

偶然の一致で凄いことになった写真集


大笑いしちゃった(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
新聞屋のじっちゃに言われたことなんかすっかりキオクのかなたに飛んでっちゃた!

たまにあるよね~。こんな偶然。
ミジンコ家にもすごいのが一枚あるけど、元・夫の大アップなのでご紹介できずに残念です(笑

笑う門には福来たる。
大いに笑って暑気払いしてね~



さてさて、もうすぐ8月も終わりです。
今年のお盆の様子を少し書き残しておきたいと思います。



名古屋から戻った翌日の8月10日にいきなり妹1のケボから電話。
「明日帰るから~ だんなもミニー一家も一緒だよ!」

はい?
明日って明日~!?
だんなも来るってか!?
ミニー一家ってことはミニーのだんなさんも3月に生まれたベイビーMも!?
13日には息子のプーも帰って来るし、
こりゃ大変だ~
片づけないと寝る場所がない~
大掃除しなくちゃ~
扇風機も足りないよ~
大変だ大変だ~(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

ってことで、とりあえずベイビーMのために扇風機を買いにコジマ電気へ行ってみた。

ちょ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


扇風機売り場の棚がもぬけの殻・・・・・
扇風機どころか冷風扇も除湿機も

ぜーーーーーーーーーーんぶ 売り切れ

しかも、もう入荷の予定はありませんと・・・・・
しかたがないので、あっちの家電屋さん、こっちのホームセンターと駆け巡ってみたけど、いずこも同じで扇風機のせの字もありゃしないよ


今年の暑さはハンパないもんね~。
お盆の頃は青森でさえ毎日35度とかだったし
11年前、家を建てる時にエアコンどうする?の話になって
「まあ、扇風機なしでいられないのって年に5日もないから要らないよね~」
ってエアコンつけなかったんだけど、翌年の夏が今年みたいに暑くて、暑さが厳しい2階の子供たちの部屋にだけつけた。
茶の間はずーーっと扇風機でしのいでたんだけど、今年の暑さは扇風機なんかじゃ間に合わない!!!

ベイビーMが熱中症になったらどうすべ?
高齢の母サクちゃんも心配だ・・・・
どうしよう・・・・
と思っていたらダニーが実家から1台借りてきてくれた
ダニーGJ←こんな時だけアゲアゲ


ちょうど北東北を通った台風の影響はそれほどでもなかったけど、ケボたちがいる間はぐずぐずしたお天気でミニーが楽しみにしてた海へは行けませんでした。残念!


13日はお墓参りの後、ベイビーMを入れると総勢9人で十三湖へ しじみラーメン 食べに行ったよ。

029 十三湖

019 しじみラーメンで有名な「和歌山」

032 しじみのだしが超おいしい

ケボ夫はこれを1分で完食したのでビックリしたよ!!(゚ロ゚屮)屮
食の細いケボ長男(中学1年生)も「うめえうめえ~」って全部平らげた(笑

この頃になったらお天気も良くなって海風が気持ち良かった。
十三湖は海とつながってる珍しい湖。
海水と淡水が混じり合ってるので、ミネラル豊富で美味しいしじみになるんだとか。
宴会のバター焼き用に中サイズを1kgお土産に買いました。


金木町の斜陽館やウルミラロケ地の飯詰駅からは車で30分くらい?
景色もきれいだし、安藤水軍の物語も興味深いし、ロケ地めぐりの際には時間があったら寄ってみるといいかも。


おいしいしじみラーメンでお腹がみたされた後は、弘前駅までプーのお迎えです。
ちょっと時間があったので、この前も行った田舎館村の田んぼアートを観に行ったよ!

048 田舎館村役場です。

天守閣みたいな所から下の田んぼアートを見降ろします。

101 使い回しの画像(笑

047 パパと一緒に初足湯のベイビーM

都会っ子のケボお子様たちは足湯に大喜び。
キャッキャキャッキャとはしゃいでました

プーを迎えに行った弘前駅では「花畑牧場」のソフトクリームを味わい、お土産もゲットし、親戚からもらった初スイカを味わいつくしたケボ&ミニー一家はその夜遅く車で埼玉へ戻りました。

Photo 初スイカにチャレンジのベイビーM


次の日は妹2のグリ子の帰省です。
毎年娘のアン子が一緒なんだけど、今年は受験生なのでグリ子一人の帰省。
プーの運転で弘前駅まで迎えに行ってその足で田んぼアートを見に行ったら
おっソロしいほどの行列だーーーーーー!!!!!
昨日はすんなり入れたのに・・・・なんてこったい!!!!
足湯しながら行列が切れるのを待ってたんだけど、切れるどころかどんどん長くなる一方
ここはあきらめて、プーもグリコも行ったことがないという「盛美園」へ向かいました。

014 今年3回目(笑

016 床下近くにこんなディスプレイがあったり

017 お土産コーナーには宮崎駿さんのサインも!

「借り暮らしのアリエッティ」の映画の半券があれば入場料が割引になるようです。

ジブリスキーのプーが一番楽しそうでした
例の蒔絵も思いのほか熱心に見ててびっくりしたよ~。
ここもすんご~~~~~い人でした!
お盆期間はどこへ行っても人だらけだね~。

次の日はダニーもお休みだったので、このところ毎年恒例の「うに丼」を食べに外ヶ浜町へGO~~~

海辺にポツンとある「旅路」と言うお店の「うに丼」

024 はみ出してます!

025 ズッパド「うに」がのってます

026 ここのお味噌汁もおいしい

ミジンコ家からは1時間半もかかる場所だけど、その価値はあるよ!
まったく生臭さもなくて甘~くてコクがあってほんとにおいしいのよ~!
でも、海の状態である時とない時があるので事前に電話で予約した方がいいみたい。
この日は11時半までに到着したらなんとかなるって言われて超あせって走りました
ミジンコたちの後に来た二人連れは一人分しか出来ないって言われてがっかりしてた。
あ~食いっぱぐれなくて良かったです~
「うに丼」が味わえるのは5月20日から8月20日だそうです。

ここもウルミラロケ地の蓬田から車で20分くらいかな?
時期が一致して時間があったら是非お立ち寄り下さいませ~


さて、
ミジンコにとって、津軽半島の北端は未踏の地。
竜飛岬まで行ってみたい!
「旅路」の奥様に聞いたら車で40分くらいとのこと。
グリ子もプーも「行ってみたい!」ってことで、あんまり乗り気ではなかったようなダニー&イトキチも道連れに初めての竜飛岬へGO~GO~~
運転慣れしてないプーに代わり、ミジンコが運転してダニーの車を追いかけました



028 道の駅「みんまや」で休憩

031 竜飛 という文字が見えるかな?

すっごーい風でした~!

さてここを出発して間もなくいよいよ津軽半島北端の竜飛岬展望台へ。

035 灯台

043 046

042 041 

もっとお天気が良ければ北海道が見えるはず!

この日はうっすらと影が見えただけでした
でも、どこまでもきれいな海が続いててほんと気持ち良かった~
白く見えるのは漁船です。
グリ子とプーはここで売ってた「つぶ貝」の煮たのを買って「おいしい」って食べてたよ!
つぶ貝の画像はありませんが、都会ではなかなか食べられないそうで満足してました。

日本で唯一の階段国道にも寄ってみましたよ!

058 059

057 062

うっかりしてると通り過ぎてしまいそうですがこの日は観光客が沢山いたので気がついた(笑

義経伝説のある「義経寺」にも寄りたかったんだけど、ダニー&イトキチがまったく興味なさそうなのでこの日はスルー

帰りはルートを変えてミジンコ初めての「竜泊(たつどまり)ライン」を走って帰ることに。
このルートだとしじみラーメンを食べた十三湖に出ます。
初めは「うわあ~、いい景色~!」って喜んでたんだけど、すぐに深~い霧の中・・・・・
ひえぇ~~~っ
前が見えない~っ
おまけに八甲田ラインも負けそうな急カーブとアップダウンの繰り返しだ~(lll゚Д゚)
ダニーの車が見えなくなったよ~
もたもた走ってるハーレーおじさんを追い越しながら必死でダニーの車を追いかけたよ。
たまに霧が晴れると

ぎええええええええーーーーっ

って叫びたくなるような断崖絶壁
高所恐怖症のミジンコは心臓バクバク冷や汗たらたら・・・・
日本じゃないみたいな雄大な景色を楽しむ余裕なんぞびた一文ございませんでしたよ


十三湖までの道のりが一年にも思えたわ・・・


命からがら十三湖へ出た後は、映画を観に行くというダニーたちと別れてミジンコたちはそのまま岩木山へ向けて車を走らせました
嶽きみソフトを食べたいとプーとグリ子が言うもんでね~
ちょっとすいみません森田村ってこの辺ですか?と旧森田村を通りぬけて岩木山へと向かいます。
嶽きみソフトについては2009年9月の日記をご覧くださいませ~。

20090905143955 ←嶽きみソフト

おやつの後は岩木山神社へお参りしてから帰りました。
岩木山神社で写真を撮ろうと思ったら、デジカメの電池が切れて、ケータイで撮ろうとしたらカードがいっぱいで
どんだんず・・・


岩木山神社もなかなかのパワースポットらしく、友だちのM子なんかは行くと元気になれるって言ってるけど、ミジンコは相変わらずな~んにも感じません~
でも、岩木山神社へ行くと気分がスッキリするから、パワーを頂いてるのかな?
せっかくなのでご朱印も頂いて帰りました。


この日は結構走ったな~。
家でお留守番のサクちゃんの晩御飯とおむつの心配がなければ、この後、海を見に深浦辺りまで走りそうな勢いでした(笑
やっぱりパワーを頂いたのかもしれないね!

お盆期間中は弟一家も来て、ほぼ毎晩のように宴会だったので毎晩飲んだくれて楽しかったよ
叔母のお墓参りや伯父の葬儀もあったので、普段会えない従姉妹たちともいろいろおしゃべりもできて、忙しくあわただしかったけど、何だか凄く充実してた気がします。

来年もみんな元気で会えますように

20100803183551_2 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

美しい標識

ペコんちへ向かう途中の道路端の標識が、ずっと気になってて。
今日はお昼なのに珍しく後続車がいなかったので、ミジンコ号を停めて撮ってみたよ

032_2 033_3 031_2   
宮沢賢治の童話にでも出てきそうな地名だね~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

名古屋♪

2010_08_07              
                 伊勢湾岸道路の夕焼け

ペコがチケットを申し込んだ時、ミジンコが名古屋コンに参戦の予定はまったくなかった。
神戸の翌月に名古屋なんて日程的にも経済的にも

ぜーーーーーーったい無理\(;゚∇゚)/

だと思ってたから。

ペコに届いたチケットが神々しいまでの素晴らしい席だとわかった時も
「おお~いがったねぇ~いってらっしゃい~
くらいのもんだったんである。

なのに、ある日、トーマスがポツリとつぶやいた。
「ペコを送るついでに伊勢神宮と熊野古道さも行ぐがな・・・・・」

え?
なんですと??
超ダンボ耳になったミジンコ。

「ニコライも行くから、ホテル代込みでも旅費は2万5千円切るべな・・・・」

ええ?
なんですと????
ますますダンボ耳になったミジンコ。

伊勢神宮と熊野古道?
そこは!
そこは!
ミジンコが行きたくて行きたくて写真集まで買って眺めてる憧れの場所たち(* ̄ー ̄*)
そんなところへ2万5千円で行けちゃうんず

「せば、わぁも行ぐ

思わず叫んでおりました。
伊勢神宮&熊野古道とひろみ様とどっちが大事なんだよ・・・・。
と、自分に突っ込みたくなりましたがね


行くと決めたらともかく名古屋コンのチケットを手に入れねばなりません!
すぐに、ペコが教えてくれたFCのチケット転売システムでチケットを申し込みました。
抽選に当たったらFCから電話が来るとのこと。

1回目。待てど暮らせど音沙汰なし。
2回目。仕事中もすぐに出られるように机の上にケータイ置きっぱも音沙汰なし。
3回目。ケータイがおかしいのでは?と思うほど音沙汰なし。
2週間切りそうだったのでヤフオクもチェック。
う~~~む・・・・高額1階席は経済的にキツイ。
5000円で出てる3階席でもしかたないか・・・ 
会場に入れるだけでも良しとするか・・・・・
こんなことなら初めからペコと一緒に申し込んでおけばよかったよ・・・・
しかたがない。
いざとなったらペコがひろみ様に会って発狂してる間、ミジンコはニコライちゃんやトーマスと遊んでよっと・・・・・。
そこまで覚悟を決めて、ギリギリ4回目のチャレンジした締め切り翌日のお仕事中、
机の上のケータイが素敵なメロディを奏ではじめました

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

待ちに待ったFCからの電話が来ました~ヽ(´▽`)/
ソッコウ相手の方と連絡を取り、代金を振込み、チケットを受け取りホッと一息。
二桁前半センター寄りの通路側という、思ってたよりも良い席ですんげぇ満足~
長野のF田様、改めましてありがとうございました~


そうして手に入れたチケットを大事に抱え、ペコと一緒にGO友さんたちの後をついて会場の名古屋国際会議場センチュリーホールに到着。
ウキウキしすぎて会場の写真撮るのをすっかり忘れてたよ・・・
きれいな素敵な立派なホールでしたよ~。

何故か唯一写メったのがこれ↓

215 名古屋城本丸再現工事の募金箱

写メっただけで募金はしませんでした。名古屋のみなさま、すいません・・・・

開演前には別のGO友さんたちともご対面。
ブログで想像してたイメージそのままのフェミニンなお二人でした
もっとお話ししたかったな~。

時間があまりなかったので、ご挨拶も尻切れトンボで会場に入りましたよ。
大きいけれど落ち着いたいい感じのホールでしたね~。
そう言えば、開演前に近くの席の方がスタッフにチェックされてましたよ。
あれってH会員の方がヤフオクで売ってたってことなのかな?
ちょっと気になりました。

会場は、神戸よりも音響が良かったような・・・。
まあ、神戸は思いっきりはじっこの席だったから音響の事は言えないかもだけど

ひろみ様ご登場で会場がギヤーーーーッ!!!!!!って盛り上がってる時、
最前列のペコがトーマス特製ひろみ様応援グッズを両手につけて発狂してる姿がはっきり見えました(笑
なんか、愛おしかったよ( ´艸`)

ま、そんな冷静にペコを見てたのは最初だけで、すぐにミジンコの目もひろみ様にくぎ付け。名古屋のみなさんと一緒に大いに盛り上がりました

今年3回目のコンだってのに、ミジンコはいまだに新曲の振りが怪しくて
どんだんず~
考えてみれば今年は6月~10月まで毎月ひろみ様に会うという贅沢っぷリ。
こんなに贅沢していいんず~?
とか、ちらっと頭をかすめたけれど、全力投球で歌って踊った後、ぜぇぜぇしながら笑顔を見せるひろみ様に、やっぱり胸キュンで、どこまでもついて行くわ~毎日でも会いに行くわよ~てな感じでがっつりハートを鷲掴みにされちゃったし


今回もいい汗かかせて頂きました
名古屋コンも楽しかったよ~



いい汗かいた後は名古屋在住GO友さんたちとのオフ会です
みなさんコアなひろみファンばかりなのに、中途半端ファンのミジンコまでお邪魔させていただいてありがとうございました

02010_08_08 はたご屋さんというお店

12人くらいだったかな?
初めてお会いしたGO友さんに「青森から来ました」って言ったら
「もしかしてミジンコさんですか?」って言われてビックリ仰天!!(゚ロ゚屮)屮
ブログを読んで下さってたみたいで、ええええええーーーーっ
ひろみ様の話題なんてほんの少ししかないのに読んで下さってるなんて
いやもう、感謝感激でうっかり涙がこぼれそうになりましたよ~


みんなで自己紹介のあとは、次々出てくるおいしいお料理(これまた舞い上がり過ぎて写メるのを忘れた・・・)を味わいながらひろみ様の話で楽しく時は流れ、ペコ持参の古いアルバムで超盛り上がって、ほんとに楽しかった


でも楽しい時間はあっという間ね・・・。
名古屋近辺のやさしいGO友さんたちと名残り惜しくお別れして、ミジンコとペコは迎えに来てくれた「お坊ちゃま号」に乗りこみました


ペコ&ミジンコが発狂してる間、トーマス&ニコライ&ハッピーさんたちも名古屋を満喫されたようで、立体駐車場でボケかました話や、ハズレみそかつの話などで大笑いしながら名古屋を後にしました


02010_08_081_260 名古屋名物みそかつ

ミジンコ&ペコは食べそこなったよ・・・・。
そう言えば「ひつまぶし」も食べそこなった・・・・。
もう一回名古屋へ行かなきゃだな・・・・


トーマスたちは観覧車に乗って夜景を眺めたり、

02010_08_08_8 02010_08_08_9 

おいしいケーキを食べたりしたらしい。

02010_08_08_2 02010_08_08_3 02010_08_08_4

02010_08_0821 オアシス21水の宇宙船

02010_08_08_7 水の宇宙船の中から見たテレビ塔


02010_08_081 02010_08_082

02010_08_083 名古屋の夜景3連発

きれいだね~
名古屋城のライトアップも写ってるんだけどわかるかな?
3枚目はテレビ塔から見えたオアシス21の屋根「水の宇宙船」だそうです。


それぞれの名古屋を楽しんだ一行は、大府ICから高速道路に乗り、刈谷PAでお土産を買いました。
イトキチご指名の「赤福餅」がきれいさっぱり売り切れだったよ~
この時すでに午後11時を回っていたので当たり前か・・・・・
しかたがないので3年前に買って美味しかった名古屋名物「手羽先」の冷凍を買ったよ


後はただひたすら走って走って 時々休んで、
G市ニコライちゃん宅に到着したのが8月9日午後3時48分。


走行距離2468,3キロ
運転して下さったトーマス&ハッピー様、
改めまして
お疲れ様&ありがとうございました~m(_ _)m


ハッピーさんの参加で割り勘分がさらにお安くなったので、「お坊ちゃま号」の借り賃?とかホテル代、ガソリン代、高速道路料金、運転手お二人へのお礼など、ぜ~~~~んぶ込みこみで、ミジンコの旅費は1万9千円でしたよ

おかげさまで今回もとってもとっても充実した楽しい旅でしたヽ(´▽`)/
日程の関係で今回は憧れの「熊野古道」には行けなかったけれど、
来年はぜひ行きたいな~。
出雲大社も行こうってニコライちゃんが張り切ってるので、ミジンコも便乗したいと思ってます~


う~~~んと・・・・なんか書き忘れてることもあるような気がしてるけど
とりあえず思い出しながら書いてみたよ!
トーマス&ペコ様、
補足がありましたらよろしぐね~


ってことで、読んで下さったみなさま、ありがとうございました!m(_ _)mぺコリ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

名古屋城と熱田神宮

ルートイン豊田陣中で目覚めた8月8日。
ゆっくりのんびりバイキングの朝ごはんをお腹いっぱい頂きました
ペコ達が豊田市在住のおばさんたちに会うというのでこのホテルになったらしいんですが、
(何から何までトーマス任せであいすみません
新しくてきれいだし、人工温泉の大浴場もあるし、ベッドも広いし、ビジネスホテルにしてはバイキングの種類も豊富だし、なかなかGOODなホテルでしたね~

朝食の後はペコ&トーマスのお部屋で、昨日の伊勢は五十鈴茶屋さんで買い求めたケーキをみんなで頂きました。

156 チーズケーキ?だったよね?

とっくにキオクから消え果ててますが
ナイフがなくて赤福餅のヘラでカットしたらこんなことに
「お腹いっぱいだはんで入らね~」
とか
「一人一切れノルマだはんで!」
とかわめきながら、結局すご~く美味しかったのでミジンコは二切れも食べたよ。
サクッとね


膨れたお腹をさすりながら、10時頃にはホテルを出発
今日も暑くなりそうですぅ・・・

向かった先は、金の鯱鉾で有名な名古屋城~
券売機で入場券を買います。

02010_08_08_3 入場券

何種類かあるみたいですね。
この日は3種類出てきたので記念にパチっと(笑




02010_08_08

初めての名古屋城。
え~~~っと・・・・・・・
本丸改修工事中でしたよ。
今なら工事の様子が見られます!
ってんで、みんなでヘルメット被って見学しましたよ!
ヘルメットがク○暑かった・・・

02010_08_08_2 体育館みたいな広いスペースで

↑こんな組み立てをしてました。

166 完成予定図?

やけに金ぴかしてますね~

02010_08_08_4 名古屋のマンホール

神戸でマンホールの写真を撮って以来、て言うか、ペコがNHKで撮ったマンホールの写真を見て以来、各地の独特なマンホールを見るのも楽しみになってしまったよ
ま、正確にはマンホールの蓋だよね?

02010_08_08_6 ←戦国武将たち(笑

187 鯱鉾のお尻

名古屋城もなんて言うか、エレベーターがあったりとか現代化しちゃっててちょっとがっかりしたんですが、展示品なんかは見ごたえあって面白かったなぁ~。
でもやっぱり、もうちょっと昔の風情を残しておいてほしかったYO・・・


汗をかきかき名古屋城を後にして向かったのは 熱田神宮
ここもTVでしか知らなかった初めての場所。
ニコライちゃん曰く、伊勢神宮、明治神宮と並ぶ日本の3大神社の一つだそうです。
あれ?3大パワースポットだっけ?わからなくなっちゃったよ

02010_08_08_7 ちょうど結婚式の行列に遭遇しました

赤の他人の結婚式でもなんだか嬉しくなっちゃうのは何故でしょうね~
一生のうちの一番幸せを感じてるかもしれない人たちの幸せオーラに感染しちゃうんでしょうか。
参拝客のほとんどがカメラのシャッター押してたのはそのせいかな。
どこのどなたか存じませんが、ずーーっとずーーっと幸せでありますように

191 ここにもこんなに素晴らしいご神木が!

う~~~む・・・
見るからにパワーがありそうだ・・・・
でも、相変わらずびた一文なんにも感じないミジンコであったYO・・・

熱田神宮で1時間ほどうろうろしてたら、そろそろGO友さんとの待ち合わせの時間が近づいてきました!
お坊ちゃま号で待ち合わせ場所のお団子屋さんへ送ってもらいます
ペコもミジンコもお初にお目にかかる方ばかり。
ましてミジンコなんぞはとっても中途半端なひろみファンなので、仲間に入れてもらえるんず~?とか考えたらなんだかドキドキしてきたよ~
とにかくペコについて行くだけね


ドキドキしながら車を降りたら、すぐにGO友さんと思しき3人組を発見
松友さんもGO友さんも、初めてお会いするのにすぐわかるって不思議(笑
そして全然初めて会った気がしないのも不思議(笑
ブログで存じ上げてる名古屋のGO友さん、大阪からいらしたGO友さん、岡崎からいらしたGO友さん。
初めまして~ のご挨拶もそこそこにお団子を食べた(笑

207 名古屋在住GO友さんお勧めのお団子屋さん

208 みたらし と きなこ どちらも1本80円

座って食べるお店なのかと思ってたら立ち食いでした!
ファストフード感覚で立ったまま食べるお団子、新鮮でしたね~
ちょっと歯ごたえがあって東京あたりのみたらしよりも甘さが少なく醤油っぽい(笑
ミジンコの地元のお団子は甘いだけのみたらしもどき団子なので、この醤油っぽさも新鮮でおいしかったです
きなこも美味しかったよ


お団子屋さんを後にしてGO友さんたちとおしゃべりしながら電車に乗り、連れてって頂いたのは「コメダ」という甘味屋さん。
着いた頃には少し小雨が・・・・。
傘持ってないけど大丈夫かな~?と心配しながら中に入ったんですが、おしゃべりしてたらすっかり忘れてた

210 イチオシのシロノワール

デニッシュの上にソフトクリームが乗ってる?
このデニッシュがまたバターが効いてて美味しいのよ~
黒密をかけて食べるらしいんだけど、美味しすぎて食べ終わってから黒密の存在に気がついた

おしゃべりしてる間にすごい雨の音がしてたのに、お店を出る頃にはすっかり上がって晴れ間がのぞいてました。
ひろみ様の晴れ男っぷりどんだけ~~~~

いよいよコンサート会場に向かいます

でも長くなったので次へ続きます~(o・ω・)ノ))

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お伊勢参り 内宮

ミジンコたち一行を乗せたお坊ちゃま号は15分ほどで内宮近辺に到着。
いやまあ、こんな暑さにも関わらず、すごい人すごい車の数です~
駐車場空いてるんず~?
有料でもしかたないよね~、なんて話してたら、
奇跡的にもラッキーにも、なんと無料駐車場にスペース発見! 
外宮で神様と木々のパワーを頂いたおかげでしょうか。
ありがたや~


エアコンの効いた車から降りて1歩外へ出たら

暑っ
っていうより
熱っ
ってくらいの陽射しが~~~~

2010_08_07_3 

おはらい町という門前町を通って内宮へ向かいます。

060 おいしそうな海産物のお店や

うわ!焼きうに食べたい!
すごく心惹かれたけど(笑)残念ながら通り過ぎただけでした~

2010_08_07_4 真珠のお店


ここではちょっとイトキチにお土産買いました。
イトキチが生まれた時に
「1年に一粒真珠を買って20歳の誕生日にネックレスにしてプレゼントしよう
と計画したのに、たった2年しか続かなかった
二粒しかない真珠をピアスにでもして20歳の誕生日にプレゼントしよう
と思ってたら、20歳になったイトキチが
「ディオールの財布の方がいい!!」
と言って聞かないので、結局真珠はミジンコの箪笥の中に眠ったまま忘れてた
このお店でちょうど真珠の粒が一つ入る小さな篭型のペンダントを売ってたので、そのことを思い出してそれをお土産にしました。
ま、二つ買っても2000円だったしね


2010_08_07_5 風情のある郵便局

ちょっと中で涼ませて頂きましたm(__)m

067 書状集箱=ポストのことなのね

068 饅頭屋さん

072 五十鈴茶屋さん

070 銀行も風情がありますね~

こんな建物が続く通りをあちこちひっかかりながら(笑)歩いて歩いて、
汗だくになりながらようやくたどり着いた内宮宇治橋前の大鳥居。

2010_08_07___3

ここで、神様大好きで霊感の強いペコ妹1ニコライさんが、込み上げるものを抑えきれずに涙をぽろり
それを見たミジンコも思わずもらい泣き
は、しませんでしたが
ニコライさんの 純真な思いが伝わって来て少なからず感動致しました
昔の人はそれこそ何日も何日も何日も何日もかけてお伊勢参りをしたんでしょうから、この大鳥居を見た瞬間みんなニコライさんのように込み上げて泣いてしまったかもしれません。
そんなことをしみじみと感じてちょっとジ~ンとしてしまったのでした。
ありがたや~

2010_08_07_6 美しい宇治橋

この宇治橋は昨年新しくなり、今回は青森ヒバが使われているそうです!
青森ヒバは抗菌作用があって腐りにくいので、水辺にはピッタリなんだとか
遠い伊勢で青森に会えるなんてね~
ちょっと感激

2010_08_07_7 五十鈴川

084  しばらく歩くとまた鳥居

2010_08_07_8 五十鈴川御手洗場

095

この川で手、口をゆすいで清めてから お参りするそうです。
が・・・・!
この日の水はちょっと泡が浮いてたりしててアレだったもんで・・・・

088 なのでこちらでお清め

いよいよ天照大御神が祀られる皇大神宮(内宮)のお参りです。

2010_08_07___4

あまりの人の多さにひえ~~~~っ!!(゚ロ゚屮)屮
どう写メっても赤の他人がどアップで写りこんじゃう
トーマス苦肉の遠景ショット?

108 ←団体さんが途絶えた一瞬

この後またすぐに階段が 人人人人人人 で埋まった・・・・∑(゚∇゚|||)
天照大御神がこれほどまでに人気者だとは
AKB48も真っ青の人気っぷりです

ベルトコンベア並みにお参りした後は、
よその団体さんに紛れこんでガイドさんのお話を聞いてました

外宮と内宮の建物の違いとかいろいろ「ほおぉ!へえぇ~!」って興味深く聞いたんだけど、2週間後の今、見事にさっぱり思い出せない・・・・・
さすがにやっぱりミジンコあたま・・・・


詳しく知りたい方は 伊勢神宮公式サイト へどうぞ~(。・ω・)ノ゙


んで、思い出せないのではしょりますが


お参りの後はお昼御飯。
「手こね寿司」も食べたいし「伊勢うどん」も食べたいよねっ!
いろいろ迷ってはいったお店で、
一粒で二度おいしいセットがあったのでそれを頂きました

2010_08_07_9

「手こね寿司」も「伊勢うどん」もどっちもおいしかったぁ~
「伊勢うどん」はもっとがっつり食べたかったのでお土産に買おうかな~と思ったんだけど、近頃のミジンコ家はあちこちから蕎麦やうどんを頂きすぎて麺類が有り余ってるのであきらめましたよ・・・・

食事の後は、通りをそぞろ歩きつつ可愛いちりめん小物のお店とかうろついたり、
ニコライさんとハッピーさんは、インスピレーションでピッタリの言葉を書いてくれるという路上絵師さんにひっかかり、順番待ち。
ミジンコも心惹かれたけれど、順番を待つ気力がないほど暑さに参ってた

なので、順番待ちのニコライさん&ハッピーさんを残して、
超楽しみにしてた赤福本店の「赤福かき氷」を食わねば!
ってことで、
ペコと二人で行きましたよ!

2010_08_07_10 赤福本店

この向かいの赤福で「赤福かき氷」頂きました
ここもすごい人だったよ~w(゚o゚)w
次から次から「かき氷」を注文する人がひっきりなしです!

135 見た目は普通の抹茶かき氷

137 でも、中にお餅と赤福あんこ

ネットで見かけて楽しみにしてたんだけど、これは予想以上に美味しかった(笑
抹茶と氷とあんことお餅のバランスが絶妙~
今すぐにでもまた食べたいくらい気に入りました
初めは「多くね?」って思ったんだけど、すぐにサクッと完食でした。
汗がスーーーーーッとひいてったよ
この間、トーマスは運転疲れを癒すべく先にお坊ちゃま号で仮眠中。
ほんとお疲れさまでしたm(_ _)m


無事に「言葉」を書いてもらったニコライさんたちと合流した後は、お坊ちゃま号で次の目的地、伊勢神宮別宮「月讀宮(つきよみのみや)」へ。

2010_08_071

140 お参りの順序が書いてあります

2010_08_07_12 静かで厳かな雰囲気の宮でした

この後は、「猿田彦神社」へ。

2010_08_07_13

2010_08_07_14 方位石?

猿田彦神社のHPを見ると、

『猿田彦大神はものごとの最初に ご出現になり、
万事最も良い方へ”おみちびき”になる大神』

なのだそうです。
なので、何かを始めようとする人にとっては「初めの一歩」をみちびいてくれる『みちひらきの神様』なのです。
ミジンコは思うところがあって、ここでは「初めの1歩」お守りを求めました


猿田彦神社境内案内図

ところで、この境内の片隅には「佐瑠女(さるめ)神社」があります。
芸能の神様、
縁結びの神様としても知る人ぞ知る神社のようです。

ちなみにひろみ様もここへお参りしたとか
だとしたらミジンコもペコもひろみ様の足跡を踏んでる
どうしましょ
ひろみ様が吸った空気とおんなじ空気を吸っちゃったよ
どうしましょ

と、無駄にテンションあがりまくりのペコ&ミジンコでしたよ

この辺になるとだいぶ足も痛くなってきて、元々右の股関節が怪しいミジンコは右足が上がらなくなってきてました

もう一つの「月夜見宮」はニコライ&トーマスにご朱印張まで預けて、ペコもミジンコもエアコンの効いたお坊ちゃま号で休んでたよ


さて、予定のお参りを全て終えた皆を乗せ、お坊ちゃま号は今夜の宿のある愛知県豊田市へ向かいます
今夜だけはホテルに泊ってゆっくり過ごす予定です

さあ!ペコたちのおばさんといとこが住む街へGO~GO~
明日はいよいよ「郷ひろみコンサートイン名古屋」だよ~

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。

続きを読む "お伊勢参り 内宮"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お伊勢参り 外宮

2週間振りに自分のブログを開こうとしたらパスワード忘れてログインできなかったよ・・・・
今朝、なんとか思い出してやっとログインできた
やれやれ・・・・

なんか、年初に
「今年は毎日更新するよ~!o(*^▽^*)o」
とか言ってたような気がしないでもないけれど・・・・・
100日過ぎたらどうでもよくなったり・・・
半年過ぎたら「めんどくせぇな・・・・」ってなったり・・・

怠惰な性格は一向に変わる気配がありませんな・・・・

で、
まだまだ暑い日々が続いてますが、
みなさまは、お元気でお過ごしでしょうか?
ミジンコは、正直くたびれてます
て言うか、
遊び疲れだびょん

ブログを開かなかった14日の間に何があったかと言うと、

念願の「お伊勢参り」
ついでに←ひろみ様のコンサートIN名古屋。
楽しいオフ会。
名古屋の帰りに訃報の連絡があった伯父のお悔やみ。
妹1ケボ一家の帰省。
しじみラーメン食べて田んぼアート観て足湯して。
息子のプーの帰省。
お墓参りに大宴会。
妹1一家が帰ったのと入れ替わりに妹2グリコが帰省。
迎えに行った足で田んぼアート見せたいと連れってたらオソロシイ程の行列で断念し、足湯だけして盛美園へ。
クラス会へ行く妹を送迎してビールかっくらって寝る。
お墓参りに小宴会。
うに丼ツアーと初めての竜飛岬。
嶽きみソフト食べて岩木山神社へお参り。
宴会。
再度ショートステイへあづける母サクちゃんの説得。
東京へ戻る妹2とプーのお見送り。
伯父のお通夜。
山ほどたまったお仕事のお片付け。
棚卸し。
ビールかっくらって寝る。


ま、そんな14日間でした( ̄▽ ̄)ふ

「お伊勢参り」と「ひろみコンサートIN名古屋」から2週間も過ぎてしまったので、
キオクが・・・ミジンコのキオクはどご~~~~?
てな状態ですが、
なんとか思い出しながら書いてみようと思います。

トーマス&ペコ&ニコライ様へ

あやしい記述を見つけ次第
「そご違うべ~!」
と、ご指摘いただければ幸いですm(_ _)mペコリ



★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。

003

8月6日。
天気は快晴。
超暑い


↑こ~んなThe 真夏ってな雲に見送られて、午後2時頃?G市を出発。
ちなみにメンバーは、トーマス&ペコ、ペコ妹1のニコライさん、その従姉妹さんのハッピーさんとミジンコの5人。
今回はトーマス号ではなくニコライさんのお坊ちゃまの「お坊ちゃま号」をお借りしての旅です。
運転手がトーマスだけでなく、若い頃サーキットでブイブイ言わせてた?と評判のサーキットのプリンセス、ハッピーさんも一緒なのでトーマスはかなり楽だったことでしょう。
いつも何のお役にもたてなくて心苦しい思いをしているミジンコですが、態度はデカイので伝わってないかもですが
これでもいつも心から感謝してるのよ~(._.)アリガト

2010_08_06_1600

岩手山を見ながら松友Kさんに思いを馳せつつ東北自動車道をひた走り
えーーっと・・・・
どこからどこをどう走ったのかさっぱりわかりませんが
ともかく高速道路をひた走り

で、
キオクがないのではしょりますが
気がついたら夜が明けてて、お坊ちゃま号は三重県は「津」のサービスエリアにおりました。
この辺まで来ると「京都」「なにわ」「滋賀」など見慣れないナンバープレートの車ばかりで「ああ、遠くへ来たのね~」 と、なんだかしみじみしてしまったよ。
時間が早かったせいか外の気温もそれほど高くなく
洗面と着替えを済ませて、おにぎりなどの朝食も取り、
いざ!
伊勢へ向かいます

2010_08_07_1_000

伊勢西ICで下りました。
ETC搭載車なので、こんなに長距離を走っても1000円ちょっきりヽ(´▽`)/
本来なら22、000円くらいだそうです。
トーマスが記念ショットを撮りたくなったのも無理はないですね~(v^ー゜)


伊勢神宮外宮に着いたのは午前8時半頃?
駐車場もまだまだ余裕がありました。
蝉の声がすごかった
聞いてるだけで暑苦しかった(笑

004_2 こんな橋を渡り

008 由緒正しき厩をのぞき込み

お馬さんはお留守でしたが、ニコライさんハッピーさんと3人でしつこく覗いてた
すごく掃除の行き届いた清潔そうな厩でした。
ここを見ただけでもなんだか、お宮の清浄な空気に包まれるみたいで気持ち良かった!


しばらく歩いてたら、

015 こんな一団に出会って

016 映画のワンシーンみたいで(笑

ちょっと感動

2010_08_07__ 豊受大神宮にお参り

とてもとても神聖な気持ちになれました。
神社はいいなあ。

Photo ちなみに

豊受大神宮(外宮)について↑こんなことが書かれてました。
衣食住の恵みを与えて下さる守護神なんですね~。
ありがたや~

ここでご朱印をいただき、勾玉の形をした布製のお守りを求めました。
あんまり見たことのない形のお守りです。
プラスチックやガラス製のちいさなものはどこでも見かけるんだけど、布製のデカイのは初めて見たかも!?
ペコ妹1のニコライさんがここで買い忘れて内宮の方で買おうとしたら、そちらにはなくてショックを受けてました~


外宮は4年前にイトキチ&ダニーが岐阜へ出稼ぎへ行ってた時に一緒に行ってお参りしてるはずなんだけど、まったく違う場所のように思えたよ(笑
何から何まで初めてのように感じました。
さすがにミジンコあたま・・・・・
それなのに、なんでだかすっごく懐かしい場所に戻ってきたような気もしてたよ。
不思議だね~


神社って木が多くて緑がいっぱいだからそんな気がするのかな~?
日本人の遺伝子に刻まれた原風景の一つなのかもね


019

外宮の境内にもすごいりっぱな木が沢山あって、いちいち
「おおお~!!すげぇ~~~~!!!!!」
って見あげてはみんなで感動したんですが(笑
みんないちいち木のパワーを感じようと触りまくり(笑
霊感の強いニコライさんは
「すごい!びりびりくる!」
と興奮気味。
ハッピーさんも痛かった方の肩に電気が走るみたいにピリピリ感じたとか!
でも相変わらずペコとミジンコはな~~~~んにも感じない鈍感野郎


ところで、
中のとりわけ立派な木の一面にこんな可愛い神様を発見( ´艸`)

052  わかるかな?

美豆良(みずら)を結った少年の笑い顔のように見えないベが~?
なんとなく心ひかれたので写メってみました

伊勢神宮外宮だけで2時間くらいいたかなあ?
いる間にどんどん暑くなってきたようなキオクが・・・・
例によってミジンコだけ汗ダラダラ・・・・

026

こんなに日が高くなってきたよ。
暑いはずだ

豊受大御神をお参りした後は、

040 風宮

041 土宮

044 多賀宮

などもお参りし、

まだまだゆっくりしていたかったけど、これから本命の内宮へ行かねばなりません。
名残惜しく外宮を後にして、お坊ちゃま号は内宮目指してGO~GO~
4年前は時間切れで内宮まで行けなかったので楽しみでしかたない



でも長くなりすぎるので続きは次で

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃわめぐ

121

先週末、ウルミラ探検隊関東チーム+北東北隊員1名が青森に来たので、ミジンコもペコやうさきちさんと一緒に後半だけお付き合いしました。
最終日、ちょっとした神展開があって(まさにウルトラミラクル~
超笑えた(て言うか笑いがこみあげて止まんなかった)のですが、
あんなことブログには書けませんねぇ・・・・
つか、ウルミラ探検隊青森ツアーの詳細は、隊員のみなさんがそれぞれのブログに書いてくれるでしょうから、それを読ませてもらうことにして←
なんでも丸投げ~


最終日、飛行機で帰る関東チームと名残惜しくお別れした後、
バスで帰る北東北隊員1名とペコ&ミジンコは、一路田舎館村へと向かいました。
方向音痴のミジンコ号は迷走しながら、電話で何度もトーマスの指示を受けながら、
かつて何度も通っているはずの田舎館村役場にようやく到着

天守閣みたいな造りの田舎館村役場の展望台は次々押し寄せる人波でゆっくり鑑賞どころではなかったけれど、
初めて観る実物の「田んぼアート」に感激です!

101_2

 099

 103

きれぇ~
でかい~

これが全部「稲」で描かれてるなんて信じられないね~。
去年はトーマスが撮ってくれたのできれいな画像でしたが、今年はミジンコが撮った画像なので、なんて言うか・・・・まあ、その・・・・

田舎館村ホームページ

上のHPでいろいろ観れますよ!

108 田舎館村のマンホール


さて、次に向かったのは、「蓮の花まつり」真っ最中の「猿賀神社」です。

ここもミジンコは実際に行くのは初めてでした。
TVニュースでは「蓮の花まつり」のことを何度も見ていたけれど、
実際に行ってみてビックリ仰天

∑ヾ( ̄0 ̄;ノ わ~~~お

118 橋の左側も

124 橋の右側も

116 見渡す限り、蓮蓮蓮蓮蓮蓮蓮・・・・・

夕方だったので開いてなかったのか、それとも満開には早かったのかわかりませんが、
開いてる花がほとんどなくて、ようやく撮れた一枚↓

119 蓮の花って「清らか」なイメージがあります。

「蓮は泥の中に根を張ってもあんなに美しい花を咲かせる」

お釈迦様が説いた言葉の一つだそうですが、改めてそれを思うと、尚更美しく輝いて見えるような気がするから不思議です

猿賀神社の近くには以前もご紹介した「盛美園」があります。
まだ行ったことがないという北東北隊員Kさんを是非ご案内したい!

ってことで、行って来ました!
ここは、今公開中のジブリ映画「借り暮らしのアリエッティ」が風景を参考にしたということで、ちょっとしたブームになってるのよね~。
そんなわけで、いつもより見学者が多いような気がしました。

134 「盛美館」 

ミジンコはまだ映画観てないけど、どんな感じなのかな?
家族連れの女の子が床下を覗いてたのは映画の影響?
それをお父さんが撮影しててほほえましかったよ


あちこち駆け足で回ってるうちにKさんとのお別れの時間が来てしまいました。
関東チームも一緒に回りたかったな~。
時間がなくて残念でした


Kさんとバスターミナルで名残惜しくお別れした後は、もう家に帰るのが面倒になって(笑
ペコ&トーマスとがっつりお肉の晩御飯を頂き
初日の弘前ねぷた祭りまで見物しちゃったよ

途中大雨にたたられて「もしやイトキチがどこぞでこっそり見ているのでは!?」と、ペコと笑ってたんですが、幸い中止になることもなく最後まで見られて、めっちゃ楽しかった
ねぷた祭りを最後まで観たのは何十年ぶりかな。
3年前はイトキチのせいで途中で逃げ出したしね

その時のことを書いた日記はここから


なので、
超久しぶりの弘前ねぷたに大感激大感動
土砂降りの中で剣舞を踊る自衛隊員の皆様にはマジで感動しましたよ~
かっこえがったよ~

小さな子供たちの踊りも可愛かったし、
大きな太鼓の上に跨って撥を振り下ろすめんこいお姉さんたちはエロっぺかったし、
見てるだけなら青森ねぶたよりも弘前ねぷたの方が楽しめるかもしれません

青森ねぶたの「ラッセラーラッセラー!」の掛け声もザワッと鳥肌が立つけれど、
弘前ねぷたの「ヤーーヤドォー!!」の掛け声も、かなりきますね~(笑
腹の底にドーンと響くみたいな、アドレナリン大放出~!みたいなね(笑
強いて言えば、
ひろみGO~のコンサートで「ジャパーーーーン!!」ってやる時の興奮の100倍くらいな感じ?言い過ぎか

ちなみに「鳥肌が立つような感じ」の事を津軽弁で「じゃわめぐ」と言います


トーマスから今年の画像を頂いたのでどうぞ~。
8年連続県知事賞の「茂森新町」のねぷた。

2010_08_02_2 前ねぷた

2010_08_02_4 本ねぷた

2010_08_02_5 見送り絵

う~ん、さすがに素晴らしい出来ですね~。
でも、本ねぷただけが素晴らしくても県知事賞は頂けないようです。
小さな前ねぷた、本ねぷた、お囃子、運行、トータルでの評価らしいです。
今年は80数台が出陣してるみたいですが、8年連続ってすごい!

画像を観てるだけでも じゃわめいで まったよ

これが青森県人の「血」なんでしょうね
このじゃわめぎは今週いっぱい続きます。
昨日は五所川原の花火でじゃわめいだし、
明日は立ちねぶたでじゃわめぐがな~

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »