« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

八戸さ行ぐべ~!

神戸行きが今週末に迫っているので、打ち合わせをしにペコんちへ行ったら、
「八戸さ用事があるはんで車の中で打ち合わせしね?」
「へばだばそすが!」
ってことで、急きょトーマス号に便乗して八戸まで行って来ました~

午前10時半で気温が27~8度というクソ暑い中、すでに汗だらだらのミジンコと涼しい顔のペコを乗せ、トーマス号は一路八戸を目指してGOGOGO~

黒石・十和田を経由して青森県のど真ん中を突っ切るコース?←よくわからんけど

先日、中学生が火山性ガスで亡くなった酸ケ湯のあたりには立ち入り禁止の黄色いテープが生々しかったです。
亡くなられた女の子の御冥福を心からお祈り致します。



心痛む場所を通り過ぎ、しばらく走って、
トーマスが車を停めたのは田代平。たぶん?
映画「八甲田山」をご覧になった方なら聞いたことがあるかな?
美しい高原です。

2010_06_26

2010_06_26_2

2010_06_26_3

パソコンの壁紙にする写真を撮りたいというトーマスの力作

画像をご覧になっておわかりの通り、感動的にきれいな景色でした。
風が吹くと、緑の草がさざ波のように揺れて光って、キラキラと波打って、
本当にきれいでした
時間を忘れて寝ころんでいたい!
と思いましたが、八戸はまだまだ先です。
うっかりしてると日が暮れてしまいます。
急ぎましょう

『京都ではあそこへ行こう!ここも見たい!てか、神戸のこれ美味そう!!!
結局食い物が行きたい場所を決めるべさ!』


寡黙に運転に集中するトーマスの存在も忘れて
ガイドブック広げて神戸や京都の「おいしそうなもの」に熱中するおばさん約2名。
てか、ミジンコだけか


そんなミジンコを不憫に思ったのか、八戸に着いたトーマス号が真っ先に案内してくれたのは『八食センター


ペコ&トーマスは何度か来てるらしいですが、ミジンコは以前来た時フラれてるので中に入るのは初めてです。

何でもそろうデッカイ市場!

ってことで、
思ったよりも広いし人はいっぱいだし、さっそくトーマスが迷子になってしまったよ~
ていうよりミジンコとペコがはぐれたのか
ウロウロしすぎて、ほどよくお腹もすいたことだし、せっかくだから美味しい海産物でも頂きましょう

テキトーに入ったお店でペコとミジンコは新鮮魚介がたっぷり乗ったどんぶりを頂きました

2010_06_26_6 海鮮丼

ミジンコは 生えび でのどが痒くなったりするので、今回は 生えび じゃなく ホッキ貝 のはいった海鮮丼をチョイス。色どりが今一つだけど、ウニも今一つでした~

2010_06_26_7 八食丼

ペコがチョイスした八食丼は色どりがきれいですね~

トーマスはラーメンとお寿司のセットをチョイスしたんですが、画像はありません。
ラーメンは・・・・・だそうです・・・・


お腹もいっぱいになったのでセンター内を散策。

2010_06_26_8 魚卵のお店

うう~、どれもこれも美味しそう
この場で買って白いご飯にのっけて食べたい
お腹いっぱいなのにそんな事を思ってしまったよ

2010_06_26_9 生うに 一個500円

高いのか安いのか??

2010_06_ 珍しい蛸の卵

この他にも蛸の腸とか蛸のなんたらとか、売ってました。
こういうのを見てるだけでも飽きません。

001_2 「小魚せんべい」と「なかよし」

せんべいは焼きたてを試食したら超おいしかったので即お買い上げ
いかとチーズの素敵なハーモニーが絶品の「なかよし」は、ハンパ品なのでお買い得。
これペコもミジンコも大好物なので二人仲良くお買い上げしました

002 ミシマの「バナナサイダー」

ケンミンショーでも出てましたよね。
津軽では見かけないバナナ味のサイダー。
イトキチ&ダニーへのお土産に買いました。
一本120円だったかな。山積みに積まれてたよ!
味見はまだしてません


珍しいものを見たり、美味しいものを試食したり大満足で八食センターを出た後は
「八戸市立博物館」 へGO~~~~

ここには

国宝の「合掌土偶」

が展示されてます。

去年の秋に友だちと八戸に来た時には
大英博物館に出張中で見られなかったので、今回は見られて嬉しかったよ~。


003_2 入場券に使われてる「毘沙門天」像

小指くらいの大きさでめんこかったです~

縄文土器などの展示物のほかにも、八戸の歴史や民俗資料等も展示されてて面白かったよ~ヽ(´▽`)/

なつかしい「えんつこ」もあったよ!

何故か「えんつこ」の中にはアンパンマンがいました


ミジンコも赤ちゃんの頃は「えんつこ」に入れられてたのよ~。
覚えてはいないけれど証拠写真がありますもの~。
年代を感じます・・・・
生きながら歴史の遺物になりかけてるような気分です・・・・

この博物館、入館料はほんの250円
でも「国宝」も見られるし、250円以上楽しめるのは間違いないっ
と思います


さて、博物館を出た後は肝心の用事を足して、帰路につくのかな~?
と思ってたら、トーマス号は海をめざしました

八戸の有名観光地「蕪島」です。
近頃「株があがる!」と人気らしい蕪島神社もあります。
でも、何が有名かって、なんと言っても「ウミネコ」の繁殖地で有名です。
ここへ来たのは中学生の時以来ですが、ウミネコこんなにいたっけ?

2010_06_262_3 蕪島神社への階段

取り合えず雨も降ってないのに傘は必要です!
左側に傘が用意されているので勝手に借りてさしましょう。
ただし、傘にもウミネコのふんがいぱ~~~~い\(;゚∇゚)/

2010_06_26_14 見よ!この壮観な画を!

2010_06_26_15 堂々とし過ぎ(笑

20100626174900 20100626174803 雛もたくさん!

20100626174711 あっちもこっちもウミネコだらけ!!!!

そこらじゅう鶏小屋の匂いがしました(笑
きれいな画像はトーマス、画像の悪いのはミジンコの古いケータイの写メです~

このウミネコたち、人間をまったく無視です
すぐ横に足をおいてもびくとも動こうとはしません。

てめ~がよけて行けや。

と言わんばかりの堂々と威厳ある態度には感服しましたデス。はい。
でも、
ニャーニャーニャーニャーあんまりうるさいので、トーマスがキレて「うるさいっ!!」と叫んでいたようですが、その声すらウミネコの泣き声にかき消されてしまいましたよ・・
どんだけ~~~!!(゚ロ゚屮)屮

2010_06_26_16 島を三周して拝殿前の「蕪」を撫でると「金運」や「株運」があがるそうですよ!
トーマスは試したようですが、ご利益があったらいいね~


そろそろ日が落ちてきたので、今度こそ弘前目指して帰ります


途中、酸ケ湯を過ぎたあたりで
夜空に輝くISSを見ました!
なんと三日連続で見る事が出来たよ~!感激
山の展望台から見上げると邪魔になる建物も屋根もなくていいですね!
輝きながら暗い空に吸い込まれるように消えて行ったISSを見送っていい気分で弘前へ向かいました。

最後は弘前で「鍋ラーメン」を食べたよ

2010_06_26_17 牛乳辛みそカレーラーメン

そんなに辛くなくておいしかったですよ
ラーメン屋さんで合流したペコ&トーマスお嬢さんのアリスはカレーじゃない普通の牛乳味噌ラーメン、辛味度は「地獄の3丁目」を召しあがってましたが、大丈夫だったですかね~?
ちょっと心配なミジンコです~。 ←何が?

トーマス&ペコ様~

本日も思いがけなく、
面白さ美味しさてんこ盛りの観光に便乗させて頂きましてありがとうございました~

いつでもどこへでもお誘いウエルカムですんでよろしくね~!(◎´∀`)ノ





てか・・・
結局、神戸・京都の打ち合わせが済んでないような・・・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ピクトアップ#65(2010年8月号)

ケンちゃん日照りが続く中、ピクトアップ#65が届きました。
こんなにカラカラなので、お湿り程度にしか思えないけれどね

以前は面白く読んでた松ケントークも、ここ最近は対談じゃなくなったこともあってか、あまり面白いと感じる事がなかったので感想を書く気にもならなかったけれど←
今号は、久しぶりに面白かったな~。

結論から言うと、
編集長が最後にまとめてた

「今月は

松山さんがニュースや情報をどう考えているのかが

よくわかって興味深かったです」

ってことと同じなんですが
ケンちゃんの「情報への向き合い方」が読んでるこちら側へもちゃんと伝わって来て、
ひさしぶりにケンちゃんの生の声を聴けたような気がして嬉しかったです。

う~ん、
なんて言うか・・・・
ミジンコはどうしても、こういうのをやはり望んでしまいます。
インタビューする編集長がケンちゃんの「言葉」を引き出すことに慣れてきたのかもしれませんが(てか、かなり誘導してたかも それがまた面白かったんですが)ちゃんとこちらに伝わる言葉になってるように思いました。
前号までのケンちゃんの「言葉」は、どこか壁を作って立ち入られるのを拒んでる印象が消えなかったので、その壁が少し低くなったような。
もっと以前には壁なんかないように饒舌だった?ので、

こんなケンちゃんはケンちゃんじゃない~(´;ω;`)ウウ・・・

てな感じで、尚更モヤモヤしちゃってましたもの(笑
何かが少し吹っ切れたのかな?
なんて勝手に推測しちゃいました

いっぱい載ってる写真はまあ・・・
可愛いです(笑
坊主頭に麦わら帽子、そして、シマシマTシャツにサスペンダー。
当時のアメリカの日系人農夫のタンダードだったのかしら。
ヒジョウに良く似合ってます。つか、農家の息子にしか見えません(笑
ミジンコ地方の農家の息子たちの方がイケメンかもしれないよ~
と思っちゃうほどの成りきりっぷりです。
さすが憑依型カメレオンと呼ばれた男、ケンちゃん
でも、スガ子先生の長セリフがちょっと心配


ケンちゃんのドラマの解釈がミジンコの想像とはまったく違っていたので、
かなり楽しみになりました
3Pほどのインタビューですが、えらい中味が濃いぃ感じです。
ミジンコが興味を持って追いかけてる話題もあったし、いっぱい感想があります(笑

でも今日は眠いので、と言うか、考えがまとまらないので、寝ます~。
おやすみなさいませ~(-.-)zZ

002

| | コメント (8) | トラックバック (0)

弘前に引っ越す?

土曜日は、ペコ&うさきちさんと秘密の会合
またの名を「めぇもん食いながらぐだめいでみる会」

今回の場所は、弘前市石川の「アンティーク」
以前も行ったお店です。
て、全然秘密になってないね~

ランチタイムだったので880円也のランチを注文しました。

001 豆のスープ

ポタージュって感じですが、おいしかった

002 うさきちさん注文のピラフ

「しらすと春菊」だったっけ?←とっくに忘れてる~
「これは・・・・ピラフじゃない・・・・ちゃーはんだ・・・・」By うささん

004 ペコとミジンコが注文したのは

シーフードパスタ。
「これは・・・パスタじゃない・・・・・うどん・・・・?」By ペコ
パスタ自体はアルデンテを2分ほどオーバーした?みたいでしたが、
なんせ海老さんやほたてさんやあさりさんなどのがいっぱ~い
海老さんもプリプリ、ほたてさんは新鮮で甘く、あさりさんも肉厚で、
ちょっとお塩を足してあげれば満足満足←
全体的に薄味に感じたんだけど、ミジンコの血圧が上がってたのかな??

最後はドリンクがつくんですが、ミジンコはホットコーヒー。ペコとうさきちさんはアイスコーヒーを注文。
そしたら、出てきたアイスコーヒーがこれ↓

007

!!(゚ロ゚屮)屮

抹茶茶碗のような・・・てか、抹茶茶碗?に、たっぷりのアイスコーヒー。
氷もちゃんとコーヒー味に仕上がってます。GJ。

ホットの方は帰るまでに3回くらいおかわりを持ってきてくれましたヽ(´▽`)/
これまたGJ

けっこうなボリュームでしたが3人とも完食致しました
その上調子に乗って
「なんか甘いもの食べたいね~」
ってことで、シフォンケーキを注文。

009

だって、

100円 

なんだも~ん


あとでペコがホットコーヒーを追加注文したら自動的にまたケーキがついてきたよ!
なんともサービスの良いお店です。
以前も書いたけど、
広いお店の中は和洋中のアンティークものがいろいろ沢山あって面白いよ
お店のシェフ兼マスターも感じが良いので、長居をしても大丈夫だし、落ち着いた雰囲気で、秘密会議にはピッタリです


おいしいお食事をしながらこの日も時間を忘れて3人3様にぐだめいでました
何故かペコがミジンコに「弘前に移住しろ」と、やたらに弘前をプッシュしてました。
急にどうしたんでしょう?(笑
まあ、老後住むには弘前がいいかも~とは思うんですがね~


うさきちさんは夕飯の支度のため、ミジンコはサクちゃんの介護のため、夕方5時にはお別れしたのですが、ペコはその後トーマスと一緒に花火を見に行ったそうです
トーマスからまたまたきれいな画像を頂きました
今年の初花火

2010_06_191

2010_06_192

2010_06_193

可愛い!
ハート型の花火です

『今夜は、「十一面観世音菩薩立像」がある袋宮寺の宵宮に行って来ました。
小さいお寺の宵宮なので、出店は3軒くらいですが、今年は一軒もありませんでした。
なぜか、それは今夜「古都ひろさき花火の集い」があるため露天商の方はそちらへ行ったものと思います。
高さ6メートルちょいの木造の十一面観音、お~っと声がでるほど、大きさに圧倒されます。
ちょうど護摩焚きが行われ、管理しているお寺、報恩寺のお坊さんたちが御祈祷をしていました。』
2010_06_19

袋宮寺 

十一面観音、初めて見ましたがほんとにデカイね!
これは実物を見に行きたいです。
こんなお寺があることすら知らなかったよ・・・・。

『宵宮&花火見物には自転車で行ってきました。
帰り道、途中から交通量の少ない道路を通ろうと迂回
長勝寺の前を通ったら「三門」がライトアップされていました。
その後、ワールドカップの公式応援場所になっている「かだれ横町」をのぞいてみました。
若者たちで会場はあふれかえっていました。
スクリーンに向い応援をしている若者たち、自分も一瞬でしたが若者の仲間入りをしてきました(^O^)/』
2010_06_19_3

長勝寺 の三門のライトアップも初めて観ました!
きれいですね~
地元なのに、知らない所や知らないことがまだまだ沢山ありますね~。
トーマスのおかげでいろんなことを知ることができてありがたいです。


トーマスさま、
またまたありがとうございました~ヽ(´▽`)/
若者の仲間入りができて良かったね~
それにしても、弘前はいろいろ面白い街だなあ~。
と、いつも思います
ペコのお勧めにしたがって弘前に引っ越してもいいような気がしてきたよ(笑


ところで、「かだれ横丁」ってどご~?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

MY FIRST AOMORI なら

三浦春馬くんと吉幾三さんの、JR東日本のCMがじゃんじゃん流れてます。
コンセプトは「MY FIRST AOMORI」ですって。

「MY FIRST AOMORI」とは

なんですか、つい何日か前も三浦春馬くんが青森シティとか五所川原シティとか川部駅とかに出没したとかで。


すっげ近くじゃん 


もっと早くチェックしとけばよかったな~


春馬くんファンがうらやましいよ~

生春馬くんを見た方の感想では


顔ちっちぇぇ~

細っそ~~~~~い

カッコイ~~~~~~~~ィ



だそうで、
かつて、どっかで聞いたようなコメントですが
手を振ったら振り返してくれたんですってよ~。
その方は死んだ模様です(((((○ コロコロ
生き返ったかどうかは不明です・・・・。

が、

まったくもってうらやましい限りです・・・・

ケンちゃんはどこ!?
今、何処で何をしてるの!?

生じゃなくてもいいから姿を見せておくれよ~
ばあやは干からびて息も絶え絶えだよ~
もうそろそろ危ないよ。
秋のドラマ「JAPANESE AMERICAN」まで持つかしら・・・・・

とか言いながら、最近は雑誌チェックもしてないので、ミジンコが知らないところに姿を現してるのかもしれませんがね・・・・
関東地方でロケはしてるようだけど遠すぎる・・・・。

ふむふむさん!
恵みの雨を改めてよろしぐね~(=゜ω゜)ノ

By the way

ジブリの新作アニメ「借りぐらしのアリエッティ」の前売り券がよく売れてるらしいです。
で、思い出したんですが、このアニメの背景に、以前このブログでも紹介した「盛美園」の庭の景色が参考にされているとか。
この日記を書いた翌日だかの新聞に載ってたのをご紹介しようと思っててすっかりナクシタキオクでした
ジブリの社員旅行の時に「盛美園」にも立ち寄ったのだそうです。
映画を観る楽しみが一つ増えたかも

つか、
え!?
ジブリのような会社にも社員旅行があるの!?
ってところにむしろ驚いたミジンコです

秋には県立美術館でジブリのレイアウト展もあるらしいし、ちょっと楽しみです

Photo ムンクのケーキ

拾いものですが、ノルウェイオスロのムンク美術館で食べられるんですって!
そんなに技あり!なケーキではないけれど、
ムンクの叫びを鑑賞した後で、こんなケーキ食べられるなんて楽しいよね~。

青森県立美術館のレストランでもこんな気の利いたケーキを出せばいいのにね。
成田享さんのウルトラマンとか棟方志功の菩薩さんとか
あ、奈良美智さんの絵が可愛くて良いかもね
あおもり犬」とかいいんじゃない?

20080815155108 あおもり犬

MY FIRST AOMORI をアピールするなら、この際、県立美術館のグッズももうちょっと頑張ってもらいたいものですね~

ま、別に、こっち↓の あおもりケンでもミジンコはかまわないですけどね

168 

ロボの寝顔めんこいな~( ´艸`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

甘い甘い♡

F1004522

きれいな赤だね~
めんこい色だな~

F1004525

うさきちさんちの家庭菜園。
イチゴの収穫祭

あ~、なんか、画像から甘~い匂いが漂ってきた~!
イチゴ食べたくなった~!

初夏だね~

014_2

通勤途中のニセアカシアの林も白い花が満開で、いい匂いがするよ
甘い甘い甘い匂い。

この甘~い匂いを嗅ぐと、


ああ~、夏が来たんだな~。


って実感できる。
ミジンコにとってニセアカシアの甘い匂いは初夏の匂い。
今は町中がこの匂いに包まれてる。
夜になって大気が湿って重くなると、一段と匂いが濃くなってうっとりしちゃいます



あ!
イチゴやニセアカシアの甘い匂いで思い出した!

根岸君の「甘い恋人」
な~んか、これもこの季節になると聞きたくなるんだよね
懐かしい~


久しぶりにDMC観ようかな

| | コメント (2) | トラックバック (0)

星になったはやぶさ

http://www.ustream.tv/recorded/7634995

今日は朝から↑これのせいでワクワクドキドキしてました!
ライブで見てたんですが、我が家のパソコンではあんまりはっきりわからなかった・・・

でも、ちゃんと録画があってこれは素晴らしくはっきり映ってますね~



7年間の宇宙の旅、お疲れさまでした。
月以外の天体に到達した人類初の帰還だそうです。
すごい!


はやぶさは星になってしまった・・・・
幾多の障害を乗り越え、満身創痍で資料のカプセルを持ち帰ったはやぶさ。
カプセルを放出した後、自らは大気圏突入で流れ星のように輝いて消えてしまいました。
ミッションを果たして自らは燃え尽きる・・・。

もう、なんかね・・・
泣けるよね・・・・
ちょっと違うけど宮沢賢治の「よだかの星」を思い出してしまいました。
小学校の学芸会で同級生たちが演じた「よだかの星」。
演劇を見てはじめて泣いたお話だったよ

はやぶさと、はやぶさに関わった多くのスタッフの頑張りとあきらめない姿の軌跡を読んでるとね、もう、泣けて泣けて

毎日新聞2010年6月14日
【グレンダンボ近郊(オーストラリア南部)永山悦子】

『小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさはカプセルを切り離した後、午後10時50分ごろ(日本時間)、大気圏に突入、はやぶさ本体は燃え尽きた。JAXAは、ヘリコプターによる捜索隊が目視でカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠で発見したことを明らかにした。14日朝、回収作業を始める。中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した。

 ◇7年、60億キロの旅

 「もうだめだと思ったことは2度ある」

 はやぶさプロジェクトを率いる川口淳一郎JAXA教授(54)は今年5月、毎日新聞のインタビューで打ち明けた。一つは05年12月、イトカワに着陸直後、燃料が漏れて機体の姿勢が崩れ、通信が途絶し行方不明になったこと。もう一つは昨年11月のイオンエンジン(主エンジン)故障だ。いずれも深刻なトラブルで、誰もが地球帰還は絶望的と思った。

 「世界初」の技術をいくつも盛り込んだはやぶさは、数々のトラブルに見舞われた。

 主エンジン開発に携わった国中均JAXA教授(50)は「打ち上げの時はヒヤヒヤして心がつぶれそうだった。(往復できる)自信は10%もなかった。故障が重なり、主エンジンの寿命を考えると、不安だった」と話す。

 野心的な挑戦の構想は四半世紀前に生まれていた。1985年8月、文部省宇宙科学研究所(当時)で開かれた「小惑星サンプルリターン小研究会」。主催した鶴田浩一郎・同研究所教授(72)=現名誉教授=は「科学に新しい視野をもたらす」「広範囲の科学者、技術者が情熱を持てる」などを挙げ、「将来へ大きな夢をたくす計画」と、報告書に意義をつづっている。

 だが、実現は容易ではなかった。プロジェクトが正式に認められたのはそれから約10年後。「難しいミッションで、リスクが大きすぎるとさんざんたたかれた」。川口さんと計画を練り上げた上杉邦憲JAXA名誉教授(67)は振り返る。

 当時、日本は惑星探査では初心者で、「米国もやらないような挑戦、できるわけがない」と陰口が聞こえる中での船出だった。「ぶざまに負けるわけにはいかなかった」(国中さん)。技術者たちはその意地を貫いた。トラブルには知恵を絞って解決策をひねり出し、はやぶさは何度も危機を切り抜けた。いつしか「不死鳥」と呼ばれるようになった。

 世界の宇宙探査に詳しい米惑星協会のルイス・フリードマン事務局長は「非常に大胆な挑戦だった。小惑星の試料が入手できるか否かにかかわらず、とんでもない成果だ。多くのトラブルはあったが、賢明な技術者が挑戦を可能にした」と称賛する。「だが」と、川口さんは言う。「我々も努力したが、ここまでこられたのは、はやぶさ自身が助けてくれたから。それくらい幸運だった」

 満身創痍(そうい)のはやぶさは、地球からの指令にけなげに応え、小惑星への往復という大仕事をなしとげた。小惑星のかけらと引き換えに、自らは燃え尽きた。

 川口さんは14日未明、相模原市で開いた会見で語った。「成功は、今まで諸先輩方が築き上げてきた科学技術のたまもの。お祝いの言葉は諸先輩方に向けられるべきだと思う。最後まで献身的に貢献してくれたチームのみんなにも感謝したい」と話した。

 7年にわたる長い旅の終盤、はやぶさのエンジンの調子は尻上がりに良くなった。「太陽の周りをもう1周したくなった」と国中さん。はやぶさと技術者たちとの二人三脚はゴールを迎えた。はやぶさ最期の日は、日本の惑星探査が世界に肩を並べる日となった。

はやぶさ

 地球以外の天体から岩石などを持ち帰る探査に必要な技術の実証を目指した探査機。▽新型のイオンエンジン▽カメラ画像などを使った自律的な航行とイトカワへの接近・着陸▽小惑星での岩石採取▽試料を収めたカプセル回収--などの新技術に挑戦した。上空から狙いを定めて着地し、すばやく飛び立つ様子が、岩石採取の手法に似ていることから、この愛称がつけられた。』

小惑星探査機はやぶさが単なる精密機械だなんて思えなくなってしまいますね。
機械という姿に魂を内包したひとつのいのち。


Bb

いのちの最後の煌めきがきれいです。
美しいです。
ホント心が震えるような気がしました。
泣けました。


最後にはやぶさの「目」に映った故郷地球の映像も公開されましたね!

Hayanusa1a_2



はやぶさは、内蔵カプセルを機体の前面から地球に向けて放出するので、
その作業に必要な姿勢を保つため、底面のカメラは地球が見えない方向に向けているそうです。
なので、そのままだと、はやぶさの「目」は故郷地球を二度と見ることなく燃え尽きなければならなかった。
けれども、はやぶさに関わった技術者たちは、相次ぐ障害をを乗り越え、けなげにミッションを果たして還ってきたそのはやぶさの「目」に、もう一度地球を見せたい!と願いました。
内臓カプセルだけじゃなくて、はやぶさが持ち帰ってくれたのは、宇宙への夢や希望、あきらめないことや力を合わせて願うことの素晴らしさ。
それを教えてくれたはやぶさへのありったけの感謝の想いをこめて、カプセル放出から大気圏突入までの約3時間、残るエンジンなどの力を振り絞ってカメラを地球に向けたそうです。

そして、はやぶさが最後に観た地球の映像が上の画像です。

。*((艸д・。`*)゜*。


なんだかね・・・・

色のないこんな画像だけれど、
こんなに美しいんだ

今まで観たことのあるどんな地球の画像よりも心打たれました。




いいもん見せてもらいました!
サイコーでした!
はやぶさ&JAXAのみなさま&関わった多くのみなさま、
そして、はやぶさ帰還のために祈っていたみなさま、
誰一人欠けてもこの偉業達成はなかったと思います。
ほんとにありがとう!
そしてお疲れさまでしたo(*^▽^*)o

| | コメント (10) | トラックバック (0)

雨のち虹を

行く気満々だった武道館のSS席が即死でした・・・・アーメン
SS席以外はびた一文あたまになかったので、呆然自失・・・・(. д .)・・・・・
何も考えられません・・・・・

これは何かの間違いよ( ´;ω;`)ブワッ

きっとそうに決まってる(ノ_≦。)



何度そう思ったことでしょう。
ああ、でも、おんなじように思ってるGO友さんたちが全国にはたくさんいらっしゃるのでしょうねぇ・・・・

ミジンコはNHKのプラチナチケットで、一生分の運を使い果たしてしまったのでしょうか・・・
どうせ使い果たすのならば武道館のSS席に使いたかったよ・・・・

あああ、か~なしいね~え~
か~な~しいぃねぇ~


涙の雨でずぶぬれです~

まあ、でも、ここでめげていてはいけません。
土砂降りの雨の後には必ずきれいな虹がかかると信じましょう

55伝説ツアー55か所目の舞台は、

ひろみ様の55回目のお誕生日を祝うことに意義がある

次の良席を目指して頑張りマックス~(* ̄0 ̄)ノ
ペコが!

相変わらずペコにおんぶにだっこのミジンコどすえ~(;´▽`A``



でもさ、
正直なところ、経済的なことを考えたらちょっとホッとしてたりもするんですけどね・・・

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

話は飛びますが←いつものことです

JR東日本の三浦春馬くんのCMが流れ始めましたよ~。

JR東日本HP

イケメン駅員の三浦春馬くんがバンバン流れてます。
見るたびに、
「く~・・・・これがケンちゃんだったらどんなにか幸せだべ・・・
と、泣きの涙ですが、
イケメン春馬君がJRの制服がお似合いすぎて思わずニマニマしてしまうのもまた確かです

春馬君の上司がなんと!吉幾三さんだよ!
吉さんてば、なんてさりげなく春馬君を「東京」呼ばわり(笑
でも、訛りが足りねぇよぉ~(笑

Photo

Jrcm7

Photo_2

Jrcm5

春馬君のファンはいいね~。
このCM、毎日相当流れてるんだもの。
いやほんと、気がつくと春馬君と幾三さんが虹を見上げてるのよ~

ロケった駅は、うさちゃん方面にやや近い碇ヶ関駅と川部駅のMIX?だとか?
生春巻き・・あ、間違えた 生春馬君、この目で見たかったなあ~。
春馬君の彫刻のように美しいお顔を拝みたかったよ。
TVで見てあのくらい整ってたら、生で見たらばどれほど美しいことでしょうか!
う~ん・・・・
惜しいことをしたかも!?
これがケンちゃんだったら、何をおいても駆けつけたでしょうにねぇ・・・・

春馬君の相手役も決まったようで。
16歳の岸本麻依さん。

電車で通学するマイちゃんに心ひかれる駅員春馬くん。
というストーリーでいいのかな。
だって「三浦春馬が君に恋をします」ってヒロイン募集のCMしてたもんね。
JR東日本様、
せっかく青森が舞台のCMなんですもの、
かつてのJRCMの名作「クリスマスイブ」や「ジャパ~~~ン!」に負けないような
心ときめく素敵な名作CMをお願いしますよ~(◎´∀`)ノ

ついでに、
カメオでいいからケンちゃんも登場させてはくれませんかね~。
部活で遅くなったマイちゃんを軽トラで迎えに来るお兄ちゃんとかさ~。
どさくさにまぎれてお願いしマックス~

ふい~
日照りが長引いてますな・・・・・

ちっと雨が欲しいものです・・・・・

Yamatoken22

170

324

そして雨の後の美しい虹を待ちましょうかね・・・・。

2009_11_03_ トーマス作

| | コメント (5) | トラックバック (0)

永遠の原っぱ

研修会で青森シティまで行って来ました
家を出た時には暑くて汗ばむほどだったのに、青森に近づくにつれてどんよりしたお天気になり、太陽が隠れてしまったらいきなり寒くなったよ
埼玉も寒かったけど、青森はもっと寒い。
今年は冷夏なのでしょうか。
農作物が心配です~

睡魔と格闘しながらの研修を受けた後は、同じ部署で働く他営業所の仲良しさんたちとティータイム
ステラおばさんのなんとかっていう可愛いお店で、焼き立てクッキーの香ばしい香りに包まれながら、おいしいケーキとおいしいドリンクを頂きました。
日頃のぐだめきをさんざんぶちまけあってスッキリしたよ~


005

↑ミジンコが注文した
プレーンパウンドケーキマンゴーソースがけ アイスクリーム添え

これにドリンクがついて830円だったかな?
しっとりパウンドケーキと甘すぎないマンゴーソースがおいしかったよ~
南の島の匂いがするような気がしたよ
何よりアイスクリームがウマウマでした
他の人たちが頼んだ「アメリカンチェリーパイ」「クラシックアップルパイ」なんかも美味しそうでした。
どのケーキにもアイスクリームが添えられてます


何の話からか、むつ営業所に勤務2年目のSさんが
「子供たちはむつが楽しいって言ってるけど大人は青森市に戻りたいよ~」
と言い出して。
「え~?なんで~?むつっていい所でしょ?」
って訊いたら

だって・・・
 
   な~~~~んにもないんだも~~~ん

う~ん・・・・
どこかで聞いたようなセリフだなぁ・・・・・


励ますつもりで


「マエダ百貨店もマックもあるじゃない!」

と言ったら

ふ・・・・(´-`)



で終わりました・・・・・
青森シティで生まれ育った20代Sさんにとって、むつは住むにはなかなかシビアな所のようで。
思春期のケンちゃんもこんな感じだったのかもね~ 
などと、またしても心はあらぬ方向へ向かってしまったのでした

心があらぬ方向へ向かってしまったせいか、
みんなと別れたミジンコ号が無意識に目指していたのは蓬田方面。

気がついたら、

あららら???

なんでミジンコこんなところに居るんだべ・・・・・???

019

日照りの折、も入れて撮ってみたよ

夕暮れで薄暗くなりかけてたのに更にガスがかかってもやってたのも手伝ってか、

ああ・・・・
このベンチにケンちゃんが座ったのよね・・・・
ほんの一年半前なのよね・・・・
時の流れはむごいわね・・・・



思いがけず感傷に浸ってしまったミジンコでした。

008

陽人が歩いた防波堤。

012

そこに生えてた草。

007

あの砂浜も今は人気がなく・・・・
と思ったら遠くに釣り人発見!
何が釣れるのかな~。

陽人の家にも寄ってみたんだけど、
ほんのちょっと寂しいことになってたよ・・・・
時の流れは容赦ないね・・・・。

でも、じっと見ていたら、
小屋の陰から陽人が笑い声をあげながら走って飛び出してきそうで、
シーツを被ってクルクル回り出しそうで、
あのストレートな笑顔で空を見上げて走り回りそうで。

あの原っぱで陽人の笑顔をずーーーっと待っていたくなったよ。
時の流れは容赦ないのに、寂しい夕暮れのこの時間と陽人が生きてたあの時間が重なり合って同時に流れているような不思議な感覚におそわれたよ。

過去も現在も未来も同時に存在する原っぱ。
永遠の野原」っていう大好きな漫画を思い出したよ。
久しぶりに読み返してみようかな~


どんどん明るさを失ってゆく景色に、またまた感傷に浸りつつ、でも心地よいエネルギーがふうわりと湧き上がって来るのを感じつつ家路につきました。
もしかしたら、あそこはミジンコにとってのパワースポットかもしれないな~

ところで、蓬田へ向かう道路脇の家々の庭には藤の花が満開でした
きれいだったよ~!
写真に撮れなかったので、場所は違うけどうさきちさんから頂いた画像をばど~ぞ

F1004519 きれいどすな~

薄紫の藤もきれいだけど、白もいいね~。
なんか、ピュアで高潔な印象で心が洗われそうです~

うさきちさん、ありがとう~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

55伝説ツアー初日イン越谷

ひろみGO~!の若さの秘訣はストイックな体調管理らしいですが、
同い年だけど自堕落なミジンコには無理・・・・。
ストイックさのかけらがびた一文見いだせないので、年相応にくたびれてます


越谷弾丸ツアー行って来ましたよ
もちろん、ミジンコ&ペコのメインは
「ひろみGO 55伝説ツアー初日コンサート」

2010_06_05 
会場のサンシテイ正面

こじんまりとした会場なので、後ろの席からでもひろみ様のお姿がよく見えました。
でも、個人的にちょっと腹の立つことがありまして、そのせいで肝心かなめの最後の盛り上がりシーンが盛り上がりきれずに終わってしまったよ・・・
払い戻ししてよ~!サンシティのバカぁ~!!!
と言いたいくらいです。
が、ひろみ様の記念すべき55伝説ツアーの初日というめでたい日なのでここで文句は言いますまい。←すでに言ってるし

初日ということでステージの内容は書けないけれど、
まあ、
ともかく、

楽しかったです

ニュースにも出てましたね~。(ペコ様ありがとう

http://www.sanspo.com/geino/news/100606/gnj1006060512018-n2.htm

ミジンコ&ペコの席はステージからはるか遠かったので衣装の柄まではよく見れなかったんですが、こんなんでしたのね~。
なにしろスタイルがいいので、何を着ても似合っちゃいますね
パワフルなダンスとバラードの伸びる声
懐かしい曲でノリノリ
相変わらず笑える楽しいMC

ギリギリまで行こうかどうしようか迷いましたが、行って良かった!
みんなと一緒に盛り上がって汗だくになってスッキリしたよ~


ま、
途中のバラードで激しい睡魔に襲われたのは弾丸ツアーの寝不足のせいってことで


開演前には、九州や北海道のGO友さんにも会うことができてお話もできて、
いやはやほんとに楽しかった
みなさま、ありがとうございました


次の神戸

楽しみでしかたない

でも、
夕べから、ふくらはぎと腹筋が痛いような・・・・・。
次のツアー参戦までには鍛えておかないとだめですね~



今回も、トーマス&トーマス号にはほんとにお世話になりました!
トーマスがいなかったらこんな楽しさは味わえなかったかもです。
毎度お世話になりっぱなしですみません
帰って来てからすぐにお仕事だったにも拘らず、青森越谷往復の長距離運転、
ほんとにほんとにお疲れさまでした

感謝感謝でございます~

そのうちお肉でも持ってお礼に伺いたいと思います
松阪牛や前沢牛は無理なので、金木の馬肉でもいい?

| | コメント (14) | トラックバック (0)

あづいぃ〜

あづいぃ〜〓

越谷なう。

青森を昨日夕方出発して今朝三時頃、大宮に着きました
氷川神社や久伊豆神社など神社巡りをしてから、トーマス号で辿りつきたよ〜!

これからHG様の初日コンです
ワクワクドキドキ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェルカム春の恵み

M子から秋田ふきをもらいました。

001 長っ

一瞬、いまだにミジンコ家のICUにわずかばかりいらっしゃるネギ様のお顔が目に浮かんでうろたえましたが
まあ、今回はおひとり様なので簡単に終わりそうです。

ちょちょいのちょいと切り刻み、ほんの少しのお塩と更に少しの重そうをいれて茹でて、冷水にとって皮をむいたら、
ほら、この通り!

002

目にも美しい緑色に生まれ変わったよ~
おいしそうです~

細い部分はお酒とみりんとお醤油で炒め煮にして、最後に鰹節をまぶしました。
味見をしたら止まらなくなって半分になってしまった
普通のふきよりも味が濃くて、THE フギ っていう感じです

お料理上手なM子が「ひき肉を詰めて煮ても美味しいよ」と教えてくれたので、太い部分はフリーザーバッグに入れてとっておきました。
某都会から戻ってからお料理しま~す。


昨日のケンミンショーでアザミの味噌汁やってましたね~!
津軽の春の食卓には必ず登場する具ですが、子供の頃はそんなに好きではありませんでした。
とげとげがなんか邪魔くさいし、って、実際はそんなでもないはずなんですが。
子供の頃、弟が
「カブトムシの味がするからイヤだ!」ってごねて
「おまえはカブトムシを食ったことがあるんかいっ!
って叱られてたなあ(笑
たぶん弟が初めて食べたアザミは、カブトムシの多い木の下あたりに生えてたのかも?

子供の頃には好きじゃなかったのに、大人になったらすごく食べたくなるものってありますよね~。
ミジンコの場合は、アザミや菜の花、バッケ(ふきのとう)とか山菜が多いな。
ふきは子供の頃も今も大好きです。

季節の恵みに感謝しながら舌鼓を打つ。
これまた幸せな時間ですね~

M子様

おいしい春の恵みのおすそ分けをありがとうございましたヽ(´▽`)/

いつでも、なんでも

ウェルカム だからね~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ユウジにズームイン!

土曜日に某都会へHG様に会いに行くことが決定したので、金曜日から母のサクちゃんのショートステイをお願いしたら施設の都合で一日早い木曜日からになりました。

YATTA~ヽ(´▽`)/

と、大喜びした親不幸ミジンコです・・・・(;´▽`A``


思いがけない時間ができたので、久しぶりに仕事帰りに映画を観ました。
2週間限定で明日で終わる「誰かが私にキスをした」
先週は上映時間が折り合わなくて観られず、今週もあきらめてたら上映時間が変わってた!

これまた、YATTA~ヽ(´▽`)/

ってことで、いそいそと「誰キス」2回目観てきました。
カップルデーだってのに、お客さんはミジンコを含めて6人全員昔のお嬢さん
ノスタルジーに浸りたかったのか、手越しくんのファンなのか、
いや、たぶん、年齢層からいったら、手越しくんよりは、やっぱり、ケンちゃんのファンでしょうかねぇ

Photo_2 

初めて観た時も思ったけど、この映画は音楽がとても良いな~。
ミジンコにはすごく心地よい。
昔々、「卒業」という映画で初めてサイモンとガーファンクルを聴いた時と同じような心地よさがありました。

今回はケンちゃん演じたユウジにどっぷり感情移入しちゃって、泣いた ( ´;ω;`)ブワッ

きっと親よりも大切だったお兄ちゃんを失ったユウジの喪失感の深さ。
そんなに深い痛みを味わうことになった出来事も、いつかはみんなの記憶から消えてしまう。その事へのいたたまれない想い。
みんなだけじゃない。自分だって、お兄ちゃんのお墓の場所を忘れてしまってた。
キオクをナクシタナオミを羨ましいと言うほどキオクをナクシタかったはずなのに、いつの間にか自分だって忘れていたことに気がついた。

どんなに愕然として、どんなに自分を責めただろうか。

失くしてしまいたい辛いキオクと、決して失くしたくない切ないキオクが同じものだったら、
正反対の二つのベクトルに心が引き裂かれて、情緒不安定になるしかないよ。
そんな自分をわかり過ぎるほどわかってるから、恋だって諦めてさ・・・*((艸д・。`*)゜*。


Darekiss35_2


卒業式の無邪気そうな笑顔のままで、この先もユウジがずーーっと過ごせたらいいのに。
と、願わずにはいられなかったのでした

ユウジにズームインの2度目の「誰キス」鑑賞だったので、他の事はいっさいナクシタキオクです
いっそユウジメインでスピンオフでもやってくれないかしらね~
と思いながら映画館を後にしました。

やっぱり、 ケンちゃんの演技 が好きなんだわ。
と改めて思ったよ

ケ~~~ン

さっさと スクリーンにカムバ~~~~~~ック

| | コメント (6) | トラックバック (0)

さわやかな季節なので

010

庭の花梨が今年も咲きました。
今年はいっぱいつぼみをつけたよ!

002

002a

↑植えた覚えのないおだまき?
荒れ放題のミジンコ家の庭の片隅、菜の花の間に毎年咲きます。

007

去年植えたぐみの木にも、今年は沢山花が咲いてた!
去年植えた時には花が終わってたので、ぐみの花を見たのは数十年ぶりです。
こんな花だったんだ~!と、一人で感激してました。
ベルのような形の白い花は、照れ屋でおしとやかな女の子みたいで可愛い
でも、毛虫がいるので近づくのが怖いのよ~


010a

もう散ってしまったけれど、通勤途中のリンゴ畑。
5月19日の小雨の日の画像です。

017a

薄紅色のリンゴの花。
ピントが合ってないのは笑って見逃して~




2010_05_192 

トーマスが撮ってくれたヒヨドリ。
名前しかしらなかったけど、へえ~!こんな鳥だったんですね~

2010_05_30

これもトーマスからもらった、田んぼと岩木山。
現在の津軽の景色はほとんどこれです(笑

桜が散った後は、ずーーーーっと寒い日々が続いていたんですが、
ようやく、さわやかないい季節になりました。

穏やかな風に吹かれていると、どうしても陽人くんのことを思い出しちゃいます。
去年の今頃の大騒ぎと胸キュンが懐かしいな~
蓬田のうねうね道路や、陽人の家の後ろの海の色空の色が懐かしい。

陽人くんに会いたいよぉ~!

Urumiraken19

今年の夏は、みんなで一緒に、ここを歩けるといいなあ

627510_2

待っちゅうはんでな~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »