« こっ、これわっ・・・!!! | トップページ | 弟の近況とか »

津軽弁は奥が深いよ

モツケさんが『津軽弁の日イン東京』へ行って、「津軽弁は奥が深い」って感想を書いてくれたので、思い出したことがある。


あれは、ミジンコが15歳になったばかりの春だった



ミジンコの生活圏内は奥津軽と呼ばれる、津軽の中でも奥の方。
津軽弁の中でもかなりハードな津軽弁を使用する地域である。
おぎゃあと生まれおちた瞬間から、周りはすべて津軽弁。

「おなごわらし子だよ~」
「わいはぁ、なんぼ かじけだわらし子だっきゃw」
「わいわい、どんだんず~、しわしわだでばしぃ~w」


という会話が飛び交っていた。By サクちゃん

訳:「女の子だよ~」
  「まあ、なんてやせてみすぼらしい子なんでしょうw」
  「まあまあ、なんてことなの~、しわしわじゃないのぉ~w」

生まれた頃のミジンコはどうやら痩せていたらしい。
それがどうして、なんの因果でこのような・・・

てまあ、そんなことはどうでもよい。
とにかく、生まれた時からどこもかしこも津軽弁が流れる場所で生きてきた。
サクちゃんの実家の人たちは、ミジンコが普段使う津軽弁よりも更にハードな津軽弁を駆使してはいたが、それでも充分聴きとることはできたし、たまには「え?それって、どういう意味?」って訊かなければならないこともあったが、会話に不自由するほどのことはなかった。

なので、よもや自分の生活圏内で、外国人でもないかぎり、聴きとれない津軽弁があろうなどとは、びた一文考えたこともなかったし、想像することすらなかったのである。

15歳の春のあの日までは・・・・。


天さかる鄙みちのくの高校の入学式、仲良しのペコやM子やBeeと離れて一人だけ違うクラスになったミジンコは、大きな不安と、ちょっとばかりの期待で胸がはちきれそうになるほど緊張していた。
クラス別、身長順に並ばされた体育館、女子の後ろの方になったミジンコは、知ってる顔が周りにいないので、緊張しすぎて手に汗をかいたりしてた
ああ、なんて初々しかったあの頃・・・・


てまあ、そんなこともどうでもよい。


隣の男子の列にも知ってる顔はいなかった。
ミジンコと同じ中学からきてミジンコと同じクラスになった男子はたまたま背の高い子がいなかったのである。
後ろのほうの5~6人の男子が、背の較べっこをしながらぎゃーぎゃー騒いでいた。
みんな同じ中学出身らしく、やけに楽しそうだ。


彼らのくったくない笑顔を見ていたら、ミジンコの緊張も少しはほぐれて行くような気がした。
気がしたのであるが、
次の瞬間、とてつもない違和感を感じたのであった。



ΔΦ●ΣЗ◆※~£

◎<■※☆Å



え”・・・?

なに?

なに言ってるの、この人だぢ・・・?


どっから来た人・・・?


外国人


留学生・・・・


どごの国の人~~~~~~っ



ってくらい、ミジンコは彼らの言葉が聞き取れなかったのである。


イントネーションが違う。
単語が違う。
用法が違う。

まるっと外国語じゃね~かよ~∑(゚∇゚|||)



For exmple

「きなさま、おぎだっきゃ、いっつに7時すぎであっちぇや~。
 あわくちぇままくちぇバス停まじぇはけだばっちぇ、バス行っちぇまっちぇや~」
「ままだのくちゅはんでだね~!そたものくちぇねじゃすんぐどはければいじぇば~!」
「んだいな~。しかだねはんであんじぇ行ったじぇばほ~」

訳:

「昨日の朝、起きたら、もう7時過ぎてたんだよね~。
あわててご飯食べてバス停まで走ったけどバス行っちゃってさ~」
「御飯なんか食べてるからだよ!そんなもの食べてないでさっさと走ればいいのに~!」
「そうだよね~。仕方がないから歩いて行ったよ~」


特徴的なのは
「て」や「で」である。

「て」→「ちぇ」
「で」→「じぇ」

「だって」は「だっちぇ」
「遊んで」は遊んじぇ」


と変化する。

しかも、シンプルな「ちぇ」や「じぇ」ではない。
強いて表記するなら

だっち

遊んじ



のように発音する。



ものっすっご~~~~いカルチャーショックであった。


まあ、ベースが同じなので、半日も一緒にいたら聞き取れるようになったけどね。
彼らの住んでいた場所が、ミジンコの家からバスでほんの20分の所だというのが、
またまたビックリ∑q|゚Д゚|pであったよ。


30数年後の今では、彼らの村の人々もあれほどハードな津軽弁は使わないようである。
多分ね


言葉フェチ ミジンコが「言葉」に興味を持った、あれが最初のきっかけかもしれない。

モツケさんの言うとおり、

奥が深いよ~
たかが津軽弁されど津軽弁
大好きだよ~津軽弁

20091023173341

|

« こっ、これわっ・・・!!! | トップページ | 弟の近況とか »

つれづれなるままに あおもり」カテゴリの記事

コメント

わぁも そいだば わがんねがったびょん

それにしてもモツケさんレポートによると、大変楽しかったようで…
なんか、その模様はラジオ放送とか…
客席の様子も見てみたかった うさきちだびょん

表参道ねぶたも凄くてらのぅ
ゆーちゅーぶで何回も見でらよ

さてさて、わがんねーといえば、某不動産会社?のCM…
若げー男子が喋くりまくってるんだけど、

ああ、韓国かどっかの人かぁ

って思ったんず。
で、最半に差し掛かり…

~~だはんで…

あ?
なに
なんだんず

………今の津軽弁

めやぐだばって、そうは聞けねぇ…
南部・下北弁にも聞けねして

何回そのCM見らさっても、

外国語…

にしか聞けねぇんず

ミジンコさん、見だ事あるべが
おら、耳、おがしんだべが

たぶん、こちらとは関わりのない役者さんなのかもだばって…
うさの家からバスで20分の村の人だったりして

伝わらないCMって、

どんだんず

投稿: うさきち | 2010年1月30日 (土) 00時41分

おぐ ふけーなー!
となりまじでも しらね こどばっこあるね!

歳いったふとでも「しふろ」「さふろ」を知らね
ふともいます。

「やみど」は、ペコど一緒になってがら知った!
佐藤研究室にも載ってねーよ!

津軽弁、おぐ ふけーよなー! へば

投稿: トーマス | 2010年1月30日 (土) 00時51分

おはよう
「津軽弁の日in東京」
コメが早すぎたかなと思いましたが
さすがミジンコさん、私のコメに絡めてブログにしてくれるとは・・・「いよ!ブログ職人」

津軽弁って本当に楽しいし、難しいし、でも好きな言葉です

かっちゃ=お母さん
かっちゃ=裏返し
「かっちゃの服、かっちゃ!」
(お母さんの(着てる)服、裏返し!)

同じ発音でまったく別な意味を持ってます。

青森に行かれる方は今流行の「電子辞書」をご持参で行かれると良いと思います←なんの役にもならないでしょう( ´艸`)プププ

お借りします(ペコリ)
かづさん、新型インフル
私たち年寄りは感染しにくいですが、若いかづさんは感染の恐れが・・・お大事に

投稿: モツケ | 2010年1月30日 (土) 06時59分

言葉フェチのミジンコさんが綴ってくれる文章は、
ほんま、情景が目に浮かぶ、そして自分の体験をも思い出させてくれる、愛すべき文章です。←芥川賞まじで狙って欲しいかも、ブログはこのままでね。
津軽弁講座必要ですし、
イトキチさん語録楽しみですし、
ケンちゃんねた、ヒロミさんねた、etc
毎日楽しめて本当にうれしい。

この場をお借りして(ぺこり)
7年間体型の変わらぬモツケさん、
その秘訣を是非ケンちゃん及びわいにもに伝授していただきたいです。
お気を使って若いといって頂けておりますが、
お分かりの通りわいの場合〇〇太り
なはんで
新型インフルにしても、年寄りはかかっても軽症ってこと?
微熱頭痛の症状は・・??
それにもましてMKLVに感染のほうが重症で
なんども死んで生き返っておりますがね。

投稿: かづ | 2010年1月30日 (土) 11時12分

なんで私とmiiが青森に行った時は、なまった人に出会わなかったんだろう?
とっても不思議だ…。
本気で思いましたもん…ケンちゃんのなまりは仕込みだって…

う~ん津軽の訛りも家の主人の実家に負けないくらいすごそう…
昔、義父が船に乗ってた頃、義父の話す言葉が全然通じなかったらしく「おまえはアイヌ人か」って言われたとか…( ´艸`)プププ
もうあそこはある意味外国です(;´д`)トホホ…
それだけすごい地域なんで主人の実家に帰ると無口になるAKIです

そうそう、今日の夜「志村動物園」にハリセンボン&わさおが出るみたいですよ。(地域によって放送が違ってたらごめんなさい)
私、最近までわさおがそんな人気ものだって知らなくて…。
この間大手の文具店に行ったら【わさおの絵はがき】があってビックリしました
わさお、すごい犬だったんですね。
すっごく遅れてたみたいで恥ずかしいですι(´Д`υ)アセアセ

投稿: AKI | 2010年1月30日 (土) 12時35分

うさきちさん、あのCMだべ!!
わかるけど、何のCMだったっけ???
ほんとだね~。なんだかわからないCMって意味あるんだべがw
おらとイトキチも「韓国人?」って言ってたよ
明らかに津軽弁でも下北弁でも南部弁でもないのに、
青森県に流す意味あるんず~
って、ちょっとイラつくw
もしも、うさきちさんのとこからバスで20分の所の人ならはっけでいってうしろこんべわったどはたきたいw

自分で書いたのに読めなかった(;´▽`A``

表参道のネブタ、ゆうちゅうぶで観れるんですか!?
知らなかったよ。早速行ってみます!
情報ありがとうッス(*^-^)ノノ☆
あ、写メもありがとうね!

投稿: ミジンコ | 2010年1月30日 (土) 23時17分

トーマス様の書かれてる単語が意味不明なミジンコであります
「しふろ」「さふろ」ってなんだべ????
わぁも若いからわかりませんわ~

まんず、津軽弁は奥が深いですね~。
「佐藤研究室」ばじっくり読んで、もっと勉強さねばマイねの!
でも、「やみど」が載ってないということは!?
ペコの方がすごいってこと!?
ペコ師匠~~~~
よろしくめんどうみでけへ~m(__)m

投稿: ミジンコ | 2010年1月30日 (土) 23時22分

モツケさん、津軽弁イン東京レポをありがとうございましたm(_ _)m
元は絶対取れてますって!

「かっちゃの服かっちゃ」さ対抗して、
「おっちゃ膝コおっちゃ」はどんだべ?w
「あっちゃ、あっちゃ行った」てのは?ww
「じっちゃ、たくあんかじっちゃ」は違うか

津軽弁は面白いね!
伊奈かっぺいさんも言葉の天才だと思うな~。
モツケさんのおかげで、昨日からすごく楽しめました!
ありがとうございます


投稿: ミジンコ | 2010年1月30日 (土) 23時33分

かづさ~ん!
長男さんの具合はいかがですか?
だんだん良くなってると思いますが、かづさんたちも体調管理しっかりね!
モツケさんの言うとおり若いかづさんは感染しやすいからね~。お大事にね!

長男さんの看病でお忙しいでしょうに、いつも、この超ヘビィ級なミジンコを持ち上げて下さって感謝感激でございますぅ~(〃ο〃)
かづさんの腕力はすごいな~
毎日更新のエネルギーも湧いてきますわっ(* ̄0 ̄)ノ
ありがとう

私もMKLVの症状の方が大変です(* ̄ー ̄*)

投稿: ミジンコ | 2010年1月30日 (土) 23時44分

さすが、ミジンコ様
津軽弁をあんなに適切に訳せるなんて・・・
天さかる鄙みちのくにて学んだ乙女の私には無理
常に標準語を話してると思っていましたので
津軽弁から標準語への変換が非常に難しいです
もしかして英語の方が簡単?
1年に1回は上(カミ)へ行ってるのに
変換には非常に時間がかかり、無口になってしまう私です。
「やみど、違うごとはしゃべねんでけ」
という訳でペコ師匠は支障ありで無理ですぅ

投稿: ペコ | 2010年1月31日 (日) 00時01分

AKIさん、こんばんは~!
AKIさんが青森に来た時に出会った人たちはきっとバイリンガルだったんですよ(笑
私も、普段は、訛ってない人には訛りませんから~。
松友さんには訛らないと申し訳ないような気がするので訛り全開ですけど(爆

ご主人は南の方でしたっけ?
あちらの言葉も字幕が必要ですもんね
テレビとかで聞いてても全然わかりません
AKIさんが異邦人のように無口になるのもわかるような気がしますよ。
昔、大阪のGO友さんが遊びに来た時に
「ここは外国だ」って言われたよ~
北も南も、都会から離れるとある意味外国かもですね

志村動物園見ました!
AKIさんのおかげでちゃんと録画できました
やっぱり、青森と言えば、津軽のわさおか下北のケンちゃんがレアですね~
青森の人はいつもニュースでわさおを見てるから知らない人はいないけど、都会の人が知らなくても無理ないですよ!
でも、見れば見るほど味のある顔でしょw
誰かさんみたい!?

投稿: ミジンコ | 2010年1月31日 (日) 00時03分

わい!ビックリしたじゃ~!(・oノ)ノ
いつのまに~!

え”?
常に標準語話してた?
まあ、ある意味、天さかる鄙みちのくの乙女たちにとっては
あれが標準語でしたがw

わぁも、年とるにつれ、津軽弁から標準語への変換に時間がかかるようになりました!
でも電話で上(かみ)の人と話す時は訛らないよw
って自分で思ってるだけだったりしてw

「やみど、違うごとはしゃべねんでけ」
わぁ、この意味しらねもの~
ペコが師匠でもなんの支障もねべさ~
改めてよろしぐ~( ̄▽ ̄)/

投稿: ミジンコ | 2010年1月31日 (日) 00時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 津軽弁は奥が深いよ:

« こっ、これわっ・・・!!! | トップページ | 弟の近況とか »