« 津軽弁は奥が深いよ | トップページ | 星の音を聞いてみたい »

弟の近況とか

2010年1月30日(土曜日

今日は、弘前まで知り合いのお見舞いに行ったので、ひさしぶりに弟の所に寄りました。
弟はずいぶん元気です。
ミジンコたちが行った時は、ちょうど台所で大好物の鰻を焼いてましたw
お醤油のよいにおいが漂ってました。
元々、お料理好きな弟ですが、
あれから1年も経ってないのに、自分で鰻を焼けるようになるとは
改めてビックリw(゚o゚)wです。


ミジンコたちがお土産に持って行ったチキン棒も、あっという間にケロリと完食!

006a  あっさり塩味にマヨがけ

運転しながらこんなものを食べる器用なイトキチ


こんな大胆な食べ物に、このままガブリとかぶりついて呑み込めるようになるなんて
なんかもうね、
見ているだけで、嬉しかったよ~

週に3回リハビリに通う。
弟の、それが今のお仕事です。


利き手の右側の方がマヒがきついので、と言っても、動かせるんですが、
字を書いたり、箸を持ったりという細かい作業は難しいらしく、
左手で字を書いたりお箸を使ったりの練習もしているようです。


016a 出演 イトキチの手 

こんなプラスティックの道具をつけてお箸を使います。
軽く動かせるので、力をいれなくてもつまめるそうです。
「豆が一番難しい」そうです。
そりゃあね~。ミジンコだって豆はなかなか難しいと思うけどw

015a 同じように見えますが

左が高い方で、右がダイソーで100円のもの。
バネの返りが全く違うのでビックリです!
100円のものは、いちいち指で返してあげないといけないので、大変です。
左の高いものは、すごくサクサク動くので、使いやすいです。
高いものには高い理由があるんですね~。
う~ん、納得


ミジンコたちが、チキン棒やらお漬物やらケーキやらを頂いていると、
匂いを嗅ぎつけたリンちゃんがやって来ました。

A1 オラさも なんか食わせろ~

わさおには負けるけど ブサかわ
ミジンコファミリーの一員らしく、なかなかいいガタイなので、ダイエット中w


そのリンちゃんが、いきなり吠えだして窓に走りました

ん!
なんだなんだ


おお!
どこぞの猫が来てる

033a さすが猫! 下の猫はセレブっぽいw

031a 降りたいみたいです。

034a ミジンコ初連写にチャレンジ!

035a なんとしなやかな!

036a 無事、着地成功


猫が去ってしまって、リンちゃんもおとなしくなりました


弟のおくさんの花さんが、近頃お気に入りだという「もい鳥」の絵本というか、漫画というか、を持ってきて見せてくれました。

知ってる方いますか?

029a_2

ミジンコは初めて見ました。
すっげ~~~~~~めんこいキャラです
ぬいぐるみの「もい鳥」がくわえているのはレタスです。
もう、ほんとめんこいから是非本屋さんででも立ち読みしてみて~~~
花さんは本屋で立ち読みして一目ぼれしたそうですw

030a_2   

ぬいぐるみは、花さんのお友達がUFOキャッチャーで取ってくれたんですって!
絵本、漫画?は娘のバタ子からの誕生日プレゼントだそうです。
バタ子も、ええ子やのぉ~

ミジンコも漫画の「もい鳥」に一目ぼれです
こんなめんこいペットと一緒に暮らしたい




で、
弟の津軽弁は、今日も絶好調でしたよ
あんまりしゃべりすぎると、口の周りの筋肉が攣ってきてしゃべりづらくなるそう。
聞いていても、ろれつが回らなくなってくるのがわかります。
でも、
津軽弁でしゃべるしゃべるしゃべるしゃべるw
これもいいリハビリになってるんでしょうね~
ひさしぶりに、弟の元気な姿を見て、安心して家路に着きました





あ、そうそう!
こんな電話ボックスを見つけました。

003a  青森の電話ボックスには階段があります。

それは、雪が積もってこんな風になった時のためなんですね~。
最近は電話ボックス自体が少ないけれど、残しておいてほしいな~。



朝、テレビの旅サラダで、山口もえちゃんが青森に来て温泉もやし食べてるのを見たら、
この前、うさきちさんとペコと寄った道の駅で温泉もやしを買わなかったことがまた思い出されて、どうしてもどうしてもどうしても温泉もやしが食べたくて、帰りに大きなスーパーに寄ったら、売り切れでした~
ないとなると、これまた絶対食べたくなるのよね~。
「肉~肉~霊」が成仏したと思ったら今度は
「温泉もやし~温泉もやし~霊」に憑りつかれたみたいです
まあ、肉よりは温泉もやしの方が体に良さそうなので、いいんですけど

あ、温泉もやしというのは、大鰐町の名産品のひとつです。
温泉の熱を利用した完全ハンドメイドの大豆もやしなんですが、
長さが40センチくらいでまっすぐひょろひょろ伸びてます。
煮ても炒めても、しゃきしゃきして味が濃くて、とってもおいしいもやしです。
ミジンコ家は、この温泉もやしと油揚げをお酒とお醤油だけで味付けした炒め煮が大好きです
ああ・・・・
食べたい・・・・・
あしたは午前中にスーパーへ行ってみようっと



てことで、
本日の日記を終わります。
へば

追伸


AKIさんへ

青森で出会った人が訛ってなかったのは不思議ですが
もしも、まだこちらをお読みでなかったら、
是非お読みいただければ幸いです~

オラ東京さ行ってきただ 完結編 Byミジンコ

|

« 津軽弁は奥が深いよ | トップページ | 星の音を聞いてみたい »

ミジンコファミリー」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
弟さんの状態はすっかり安定されたようですね
あとはゆっくりあわてずにリハビリに励んでください
たしか私と同い年とききましたので友達のような気がしてなりません。

若い頃、右手首の骨にヒビがはいり、骨折したほうが早く治ると言われた時のことを思い出しました。
数学の時間、問題に答えるべき手を上げたら先生が「○○書けるか?」と言われ一所懸命に左手で答えを黒板に書いたことを思いだしました。(中学生!)
先生曰く、答えが合ってることよりも左手で書いたことを褒めてました・・・

弟さん、左手を使うことによって今まで使われていなかった脳まで活発になりそうですから、あせらずにリハビリ頑張って

そうそう、先日の「津軽弁・・・・」のパンフレットに「モツケ=愛すべきバカ」と書かれてました

投稿: モツケ | 2010年1月31日 (日) 15時17分

モツケさん、こんばんは!
弟と同じ年なんだもんね。友達のように思って下さってありがとうございます
出会っていたら多分すごく気が合うと思います。
だって・・・弟もかなりのモツケですからねぇ・・
「わだっきゃ両手ば使ってらはんでまえよりも頭いぐなる!」
と、モツケさんと同じことを言ってたしw

>先生曰く、答えが合ってることよりも左手で書いたことを褒めてました・・・

それは先生として非常に正しかったと思いますがw
その時先生がモツケさんの頑張りを褒めてくれたから、
モツケさんが今の優しいモツケさんになったのでしょう。
と、私もほめておこ

愛すべきバカですかw
それは『愛すべき』に重点が置かれてるんですよ
だから泣かないで~


投稿: ミジンコ | 2010年1月31日 (日) 22時07分

こんばんは、ミジンコさん。
今頃は、今日のブログのあっぷの準備中でしょうか。
わいなんか、時間の使い方がへたで、書くのも遅いし、なかなか記事をあっぷできません。
弟さん、鰻とか、チキン棒とか、おいしいものを作ったり食べられるようになって、
たくさんおしゃべりもされて、
でもって
>「わだっきゃ両手ば使ってらはんでまえよりも頭いぐなる!」
ってよかったですね。
津軽弁を目にすると、どうしても陽人くんがしゃべっているのを想像してしまって、弟さん=陽人?みたいな。
モツケさん、
『愛すべき』しか目にはいらないです。
だから泣かないで~

投稿: | 2010年1月31日 (日) 23時18分

上のコメント、
モツケなかづでした。

投稿: かづ | 2010年1月31日 (日) 23時20分

かづさんの津軽弁の上達ぶりにはミジンコの小さな目でも見張ってしまいます!
すげ~w(゚o゚)w
近いうちにレイチェル安藤を追い越してしまいそう
青森に来てネイティブと喋っても違和感ないかも~

弟はよくぞここまで回復したな~!って感じですよ。
かづさんにもいっぱいお礼を言いたいです。
ありがとう∞

弟=陽人では全くありません!w
後遺症のせいでけっこうネガティブにもなってるんで、陽人の純粋に前向きなパワーを分けてあげたいよ
でも、「わだっきゃ両手ば使ってらはんでまえよりも頭いぐなる!」てなこと言ってるし、おまけに私にも「おめも両手使った方がいいよ」ってアドバイスしてくれるくらいだから、まあ、いっかw
オラも左手で書く練習するかな~

かづさんの更新がないから、息子さんの具合が良くないのかなって心配したけどそうじゃないならホッとしました
待ってるよ~


投稿: ミジンコ | 2010年2月 1日 (月) 00時45分

弟さんの回復ぶり、素晴らしいですね
最近鰻食べでないなと思ったうさきちです。

ダイソーで、お箸の補助用具もあるんですね
まぁ、機能はそれなりみたいだけど
でも、そういう商品もあるのはすごいですね

ん?
長もやし食いたい霊

イヒヒ〜、この前のめがったよー

でも二束だば足りなかった
最低三束でした。
あのシャキシャキ感がたまらない
おらは、油揚げと長もやしの味噌汁もスキ
その後、手に入れましたか

てか、おら今、チキン棒霊かもぉ〜

だばって、『もい鳥』を見習って、レタス方面、増やさねば

投稿: うさきち | 2010年2月 1日 (月) 22時28分

弟さんの回復力すごいです。
努力の賜物なんでしょうね。
私もヘルパーの学校に通ってたとき、いろんな介護用品を目にしましたよ。
本当に考えられた製品が多いのに感動しました。

木登りの猫は野良猫なのかな?
こっちの猫があんな高い木に登っているのを見たことがないです。
やっぱり都会の猫はダメなのかな?
写真の連写、最高です

あと青森の電話ボックスの階段にも感動しました。
雪国ならではですね。

「オラ東京さ行ってきただ 完結編」読ませていただきましたよ。
大宮の鉄道博物館行ったんですね。
知ってはいたんですけど、我が家には鉄道好きがいないので行ったことがないんですよ。
下北半島の形の看板に「キャー
むつの話ができる人が傍にいて羨ましいです。
長男yoshiのお友達のパパが下北の人だったんですが、パパとはなかなか会うことがないのです。ママの方とは仲良しだからマエダから道順を言えたりするのがすごく嬉しいですが、ママはこっちの人だから下北について話せるのもそれくらいかな?
パパには私がケンちゃんファンってことすっかりばれてますが…( ´艸`)プププ

投稿: AKI | 2010年2月 1日 (月) 23時52分

うさきちさん、こんばんは!
鰻、私もしばらく食べてない・・。
弟がご馳走してくれるのかと思ったら、夕飯の分だったみたくて食べさせてもらえなかった

そう、ダイソーでも介護用品があるってすごいよね!
でも、使い勝手は全然ぺけで、なんの意味があるんだべ?って感じですが

長もやし昨日食べた
うさきちさんが買ってたのを思い出したら、どうしても食べたくてさw
炒めて食べたら、めがった~
あのシャキシャキ感、まんず、たまんね~の
うさきちさんは、チキン棒霊に憑依された!?
チキン棒もめ~よのぉ~
わぁも、「もい鳥」見習ってレタス系増やさねばマイネんだばって・・・
うさきちさんはそのままでも大丈夫だぉん

「もい鳥」知ってた?
わっためごいよ!

投稿: ミジンコ | 2010年2月 2日 (火) 00時49分

AKIさんはほんとにケンちゃんラブなんですね~←人ごとのようにw

読んでいただけて嬉しいです
むつは田名部だけがすごく訛ってるらしいねw
AKIさんがむつで出会ったのは大湊出身の人だけだったのかも?
お友達の旦那様が下北出身ですか!
わあ、それはまた下北にご縁がありそうで。
パパは訛ってるのかしら?w
パパといっぱい下北話できるといいですね!

鉄道博物館で「下北半島」発見した時は嬉しかったですよ!
興味がなくてもけっこう楽しめました。
AKIさんもmiiくんたちと一度遊びに行ってみたら?思いのほか楽しめると思いますよ!「下北半島」見にGO~です

AKIさんは、介護のお仕事されてたんだもんね。
いろんな介護用品があって感動しますよね。
ダイソーで扱ってるのにも驚いたんですが、さすがに機能は・・・でした。

連写最高ですか!?嬉しいなあ
我ながらよく撮れてると思うんだ~←すぐつけあがるw
都会の猫は木登りしないのかな?
横浜は都会だけど緑が多いから、気をつけて見たら案外あちこちに木登り猫がいるかもですよ

投稿: ミジンコ | 2010年2月 2日 (火) 01時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 津軽弁は奥が深いよ | トップページ | 星の音を聞いてみたい »