« 秋の収穫♪ | トップページ | ともだちギャラリー »

津軽弁の日

津軽弁の日

津軽弁の詩人、高木恭三さんの命日10月23日に毎年行われてるイベントです。
説明がめんどくさいのでこちらでお確かめ下さいませ~。←丸投げ

津軽弁の日オフィシャルサイト


ペコ&トーマス&M子と4人で行って来ました。
ひろみ様のコンサートと同じくらい満席の大盛況。

20091023165152 入った瞬間から津軽弁~w

ゲッパ=ビリとか、最後って意味 ですかね~。

ロビーの入口横にはきれいに文字の入ったりんごがいろいろ並んでました。

20091023173341 

来年の1月、「津軽弁の日 IN 東京」があるらしいですよ!
モツケさん!かづさん!
関東在住の松友さんたちぃ~!
是非参加してみて下さ~い!
のれそれ面白ぇよ~


20091023173418_2 けやぐ = ともだち ですね。


すごく親しみを感じたりんごがありました!
これ!



 20091023173407 ( ´艸`)プププ


モツケさんにあげたいリンゴですw

これ、文字型を切リ抜いたテープをりんごに貼っておくと、日光の当たった所だけ赤く色づくので文字の部分が白いまま残るんですよね、たしか。
イトキチたちが小さい頃に一度やったことがあるんだけど忘れちゃった


りんごの他に、マルメロもあってすごくいい香りが漂ってました。

20091023173304 マルメロ(出演:M子の手)


会場内はほぼ満席
じっちゃ や ばっちゃ や かっちゃ や とっちゃ や あっちゃ や おっちゃ。
ご夫婦連れや友達連れやおひとり様も。
ひろみ様の時とはまるで異なる客層だけど、熱気は同じくらいムンムンw
「津軽弁の日」の人気の高さをうかがわせます。


今年が22回目だそうですが、毎年年末にテレビで放映されます。
ミジンコは年末の大掃除をしながら笑いこけてますが、ライブは初めて。
期待に胸が高鳴るってもんです



はじめは司会者さん曰く「日本一のイカサママジシャン、ブラボー中谷さん」のいかさまマジックw
これがすごく面白かった
秋田出身のブラボー中谷さんの秋田訛りの説明がもうおかしくておかしくてサイコー
津軽弁の日なのになんで秋田弁?
などというささやかな疑問など一瞬で吹き飛びました!
腹抱えて笑いましたよ。
本場ラスベガスでも秋田訛りでやっちゃうというブラボー中谷さん、
超お勧めです


第二部は応募作品の中から選ばれた作品の発表です。
普段青森放送で活躍されてるネイティブのアナウンサーさんや津軽弁で演劇やってる役者さんたちが読んでくれるので、やはりストレートに心に響きますね~。
しんみりしたり大笑いしたり、
M子などは笑い過ぎて「2回くらい酸欠になりそうだった」と言ってたよw

青森放送ラジオの「どんだんず~」という津軽弁の番組も面白いんですが、あちらがヤング向けだとすると、こちらはもう少し格調高い感じでしょうか。
聴いてなんぼの津軽弁なので、文字にするのはものすごく難しいw
書く人も大変だろうけど、読む人も大変だべな~と思いながら聴いてました
オフィシャルサイトで過去の入賞作品が読めるんですが、バリバリネイティブのミジンコですら読みとるのが大変だもの


津軽三味線の伴奏で津軽弁の詩を聴いてるとね、
な~んかね~、
ものす~~~~ごく、
あずましくて(心地よくて)、
ああ、
津軽に生きてて良かったなあ~
って、心の底の底の底からそういう想いがじんわり湧いてきて泣きたくなったよ。
お母さんのおなかの中に戻ったみたいな安心感かもしれないね。

人が故郷を恋しいと思うのってそういうことなのかな。
若い頃にはよくわからなくても年齢を重ねると郷愁が募るって言うものね。
それぞれのふるさとを大切に味わいたいね~



それでは今年の津軽の四季をどうぞ~。


2009_03_08 撮影 トーマス

3月でも雪の残るリンゴ畑。
春はもうすぐ。


2009_03_21_2 撮影 トーマス


雪が溶けた地面から福寿草が顔を出しました。
ああ!
春が来たよ!




2009_04_29 撮影 トーマス

夢見るような桜の景色。
一年で一番胸躍る時期ですね~!




2009_05_16 撮影 トーマス

春、5月。
田植え前の岩木山。
水を張った田んぼに岩木山が映ってます!
この季節しか見られない貴重な絵ですね~

2009_2 撮影 トーマス

ねぶただよ~!

2009_08_03_3

花火だよ~!

20090821181030 夏の終わりの夕日

わさおのおうちの横から見た夕陽です。
ミジンコの写メでもこのくらいには撮れちゃうという素晴らしい景色!




2009_09_08 2009_09_08_2 
撮影 トーマス

田舎館村の田んぼアートです。

田舎館村オフィシャルサイト 

古代米で絵を描いてますが、毎年絵柄が違います。
今年は「戦国武将」?と「ナポレオン」?

20090920123112

蓬田村の田んぼも、黄金色になりました。

今は稲刈りもほとんど終わって冬を待つばかり。



こんな景色の中で育まれ受け継がれてきた津軽弁。
大事にしたいと思ったし、
いつまでも訛って生きていきたいと思いますw
次の世代は・・・・
イトキチもダニーもかなりハードな津軽弁を使えるので安心かもw

さて、
笑い過ぎてかなりエネルギーを消費したのでw
帰りは4人で「金太郎」という中華居酒屋さんへ。

20091023215417

えびみそラーメンにチャーシューをトッピング
久しぶりに食べた味噌ラーメンが濃厚で大満足~
汁を飲みほしたかったけどお腹いっぱいで無理でした。
でも、えびの風味を感じたのは最初の一口だけ・・・・
チャーシュートッピングで失敗したか!?
でもぉ~、どうしてもどうしても肉が食いたかったんだよ~
おいしいチャーシューでしたよ~
炙りチャーシューもとろっとしてて美味しかった~
う~ん、
ミジンコの本格的ダイエットはいつ始まるのだろうか・・・・・

|

« 秋の収穫♪ | トップページ | ともだちギャラリー »

つれづれなるままに あおもり」カテゴリの記事

コメント

おはよう
「津軽弁の日」わも行きたかった!
先週ペコ&トーマスとのれそれ津軽弁で話してました。
やっぱり津軽弁のほうが話しやすいです。
東京で津軽弁の日があるw(゚o゚)w
是非行かなければまいねナ~
会場はきっと青森出身者だらけであちこちで「おろ~!」という言葉が飛び交いそうですね。
かづさんはじめ松友の皆さん、研一も来ますよ(下北出身だけど)
ミジンコさんのブログのコメント欄で不確かな情報を流したら怒られますので研一は来るビョんにしておきます。

津軽の画像沢山貼りましたね。
岩木山やねぶたや・・・・「もつけ」リンゴまで、モツケはカタカナ表記ですっかり都会なれしてしまいましたが青森出身(津軽)でよかったです。
「まだ青森さ いぎだぐなったナ!」

ミジンコさん、まだ肉が好きですか?小食な私は更に肉はあまり食べなくなってきました。
ミジンコさんはこれからの冬眠のために脂肪を貯めてるのるのですね・・・・?
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

投稿: モツケ | 2009年10月25日 (日) 06時07分

モツケさん、
津軽弁の日in東京、ぜひ行ってください
24年前、百恵さんと愛を誓った東京郵便貯金ホールでの開催です
モツケさんの結婚式で生まれて初めて「友人代表スピーチ」をしたトーマスにとっても思い出の東京郵便貯金ホールです。
残念ながら私達はの関係で、青森からの応援観賞ツアーには参加できませんが、松を誘って行ってくださいね。
ご参考までに
★ 津軽弁の日in東京(ゲスト伊藤君子、小室等)前売り4000円  

★応援観賞ツアー1泊2日(東京プリンス泊)36800円
  
 

投稿: ペコ | 2009年10月25日 (日) 11時50分

今朝のコメント、最後の言葉がグダグダで理解できないでしょうがはしょって読んでください。(スマン!)
お借りします
ペコさん情報ありがとうございます。
早速チケットについて検索しました。
平日のイベントですが休暇を取ってでも行きます。
思い出の場所でもあるしね・・・でも行くのは私一人ですよ。
妻・百恵に解説するのは面倒ですし・・・
来年の話ですが楽しみが一つ増えました

投稿: モツケ | 2009年10月25日 (日) 16時20分

来年の1月、「津軽弁の日 IN 東京」
行ってみたい
オフィシャルサイト行ってみました。
「我、津軽弁ヲ愛ス」加藤さんの文章で
>表現の数だけ世界の見え方も変わるはんで、
言葉ひとつで日常はまだ違った彩りに満ちでくる。
こしたこと考えて、ひとりにやにや笑ってる自分はやっぱり津軽弁が好ぎだんだべなぁ。<

たんげおもしろかったです。
よくわからないところもあるので
やはり解説者がいないと・・・
えっご一緒にモッケさんがそれとも研一がと
津軽弁解説者妄想が・・・
百恵さんと一緒に行かれないのに
お願いする訳にもいかないしなぁ。
思い出の場所はやっぱり二人で行かないと
百恵さんの隣で一緒に解説を聞くってのはどうでしょう?
また、お借りしてしまいました。

田舎館村の田んぼアート
見事なのですが
稲の色がちがうのですか?
どうやって絵が成り立っているのか?

投稿: かづ | 2009年10月25日 (日) 20時38分

モツケさん、おはようございます!
やっぱり津軽弁の方が話しやすいっきゃあ
津軽弁だば、なんぼでもしゃべれるばって、共通語だばおどなしぐなってまる(笑)
津軽弁の日IN東京ですが、もちろん東京の人にもわかるような構成にするそうですよ!
百恵さんと一緒でもモツケさんの解説はいらないようです。
ペコから聞いたところでは、24年前に百恵さんと愛を誓った思い出の場所だとか!
せばだば、やっぱり二人でいがねばの!
ただ、甘い思い出が「ぅおろー!」な思い出に変わってしまっても責任はとれませんが・・・

ミジンコの食欲は秋も冬もとどまる気配がありません。
冬に備えて着々と脂肪蓄積中でございます
鏡を見るたびに自分自身でヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
と震えておりますよ・・(;´д`)トホホ…

投稿: ミジンコ | 2009年10月26日 (月) 06時24分

ペコ様、先日もお世話になりやしたo(_ _)oペコッ
ほぉ!
トーマスがモツケさんたちのお祝いスピーチをした場所なんですね!
思い出の場所ならツアーに参加した方がよいのでは?
てか、東京でやったらどんな風なのか興味あるよねw
わぁも行きたいばって、わぁとは正反対に痩へでら
チラシをよく見たらゲストに「小室等」ってあっったようなんだけど、津軽と何か関係あったっけ?
昨日から考えてたけど思い出せなくて・・・
「伊藤公子」だば津軽弁でジャズの人だべ?
イクゾーさんは来ないのかなあ~。

投稿: ミジンコ | 2009年10月26日 (月) 06時33分

かづさん、おはようございマックス!
かづさんが津軽弁に興味を持って下さって嬉しい限りでございます
ウルミラさまさま、ケンちゃんさまさま、横浜監督をゲストに呼んでくれたらいいのにね~。ケンちゃんもウルミラつながりで呼んじゃえ~!ばいいのに・・
かづさんの津軽弁が飛躍的に上達してるので?いつも感激してますよ~。
「たんげおもしぇ」
となれば完璧

>表現の数だけ世界の見え方も変わるはんで、
言葉ひとつで日常はまだ違った彩りに満ちでくる。

これはホントだね~。
英語ペラペラの友達も同じ事を言ってたことがあります。
うん、たんげおもしぇな
津軽弁の日IN東京、かづさんもぜひ!
津軽弁がわからない人用にちゃんと解説がつくらしいです。でも、ウルミラで鍛えたかづさんなら解説なしでも大丈夫!

田舎館村の田んぼアートですが、黒い部分は「古代米」を植えてる部分です。何種類かの稲を使ってるようです。古代米は黒く実るのでこんな風に絵が描けるみたいです。誰が考えたか知らないけどおもしぇ~ですね
オフィシャルサイトを追加しておきました。平成14年からのが見れますよ!

ところで、探し物をしてたら「母」が出てきたよ
角川フェアで買ってたらしい。
まったく記憶がないんだけど
アマゾンポチってする前で良かった!

投稿: ミジンコ | 2009年10月26日 (月) 06時58分

ミジンコさ~ん、マルメロって何ですか~?
なんだか洋なしみたいな見た目ですけど!!

「津軽弁の日」かぁ。
すっごい楽しそうなんですけど!!

何だか良いですね。
例えばだけど、岡山弁の日とか他の県では無いですもん。
津軽弁みたく単語からして違ったりとか、そう言うのはあまり無いからかも知れないけど
東京や大阪に飲まれようとしてる様な気がするもんね。

その点、津軽弁の日とか作って郷土の言葉を大切にするのって凄い素敵な事だなぁって思うよ!
ケンちゃんが青森の事を自信を持ってアピールするのも
他の県には無い郷土愛と言うか地元の団結心みたいな物があって凄いなぁって思うよ~。

ぷぷぷっ
私がその津軽弁の日に参加したら、びた一文
分からないだろうなぁ・・・

投稿: かずみ | 2009年10月26日 (月) 08時51分

おはよーございます

ぅわいはぁ、オラァ前のコメ欄で、フェイントしてしまってらんですね
すんません
めやぐ、おやぐ、けやぐですm(_ _)m

いいなぁ
ナマで見れた(聴けた)なんて羨ましい
ロビーも『津軽弁』満載で期待高まりますね
うちは年末までお預けだ
本当はジタッとあづましく座ってみたいけど、何せ年の瀬。
でも、何かしながらでも、津軽弁は標準語より確実に耳に入っちゃいますよね
私は去年の作品の、『よでっこ』が好かったなぁ
公式サイトでまた読みましたが、なんか泣げでまる
今年の作品はどぅだったんでしょうか
楽しみです


東京で津軽弁の日
すごい興味があるなんかお客様の反応が特に。
ネイティブもそうでない方も。
だばって、行かれねはんでこれも放送してけねべが
てか、モツケさん
是非行って頂きたいです
思い出の地に奥様と

津軽弁の豊かな表現の中で育って幸せ者だと、シミジミ思えてしまいます。
イトキチさん&ダニーさんの次の世代も安泰ですよ
ちなみに、以前うちの母が話していた事がありまして
『昔あんたちっちゃい時、(言葉覚え始めの時?)急に、
ぅわいはぁ
って喋ってさぁ』
笑い話と思いきや
『自分がどれだけ日常で、ぅわいはぁってしゃべってらんだべと思って…』
と、凹んだとか
……そこかよ

以前友達も他県の駅で、幼稚園の長男くんに ごんぼほられて、回りの人に笑われたとか
現在、その弟くん五歳は、カ行とサ行の発音が…超ネイティブです
友達はそんなに訛ってないんだけど…だんなさま?
(ちなみに だけきみソフト食べに行ったとき、ふつうのソフトを食べたお子様です)
なんかウルミラの津軽弁チビッコ漫才思い出しちゃった

てか、えびみそラーメンて
たんげめったらなんですけどー

なんか、元祖うさきちとダイエットのはずでしたが、オラァが食べさせなくても、ほかの誰かが食わせてるんだよね
てことで?私も土曜日焼き肉、冷麺、チヂミ
昨日は紅葉めぐりして、不規則な遅い時間に苦しいほどの食事。

ふふふ…小雪さん方式でやってみようと
(Byチューボーですよ)

大丈夫…だびょん…

投稿: うさきち | 2009年10月26日 (月) 10時21分

かずみちゃん、こんばんは!
マルメロはカリンと同じバラ科の植物だそうです。
果肉はかたくてそのままでは食べられないので(でも花梨よりは柔らかいらしい)ジャムにしたり煮たりして食べるそうです。
私は缶詰しか食べた事がないけど
花梨と同じでとても良い香りがしますよ~。

岡山には岡山弁の日ってないの?
津軽の人は津軽弁大好きだよ!
ケンちゃんが下北訛りで話すのも下北弁が大好きだからでしょうね~。
私はかずみちゃんが使う「じゃけえ」も大好き
方言ってイイよね~。
共通語では絶対伝えられない気持ちが伝えられるもの。
若い頃はすぐに脳内翻訳出来たけど、最近は時間がかかって・・・
だから共通語でしゃべってると無口になるよ(笑
かずみちゃんに会った時に無口だったとしても、そういう訳だから気にしないでね~
と、今から言っておきます

投稿: ミジンコ | 2009年10月27日 (火) 21時17分

うさきちさん、いつもありがとごす~。
津軽弁の日ライブ、おらは初めてだったけど、
まんず楽しかったです。
おかしくて大笑いしたりしんみり泣けたり
年末は忙しいからゆっくり見てられないもんね。
録画忘れないでね!

そうそう、去年の「よでっこ」も良かったですね。
おかちゃの気持ちがズンっと伝わって来てね
昔、サクちゃんに聞いたことがあるのさ。
「なしてよでっこばりめごがるんずさ~」って。
したらサクちゃん
「よでっこは親どいる時間がいじばんみじけべさ。したはんでよげめごがるんだぉん」だど。
去年の「よでっこ」ば聞いてそのことを思い出したんズ~。
うさきちさんもよでっこだの?


ちっこい時のうさきちさんの「ぅわいはぁ!」
聞いてみたかった!
なんぼめんこい「ぅわいはぁ!」であったべの~
でも、おかちゃんの凹み具合もわかるような気もするよ
てか、オラが思うに、うさきちさんも来年応募してみれば!?
ぜったい向いてる!!
津軽弁を文字にする天才だもの!!!
チャレンジ~して~!!!
10万円もらえるかもだよ~

5歳にして超ネイティブな発音を受け継いだ友人のお子さま。イトキチたちの次の世代も津軽弁は安泰だの
ウルミラのちびっこ漫才はオラでさえ一回では全部聞き取れなかったよ~
イトキチがあれからしばらくの間、一人で真似っこして一人で大笑いしてたよ

エビ味噌ラーメンね
おいしかったです
チャーシューは合格でした←なに様
うさきちさんも焼肉に冷麺にチヂミですかぁ!
そりゃあミジンコと同じく膨らむ一方ですな・・
オラもうさきちさんに続き小雪さん方式で・・・・

ん、でも焼肉食いてぐなった
オラは大丈夫、で、ねびょん・・・

投稿: ミジンコ | 2009年10月27日 (火) 21時43分

ミジンコさん、こんばんは^^
癒し写真沢山ありがとうございます^^
田んぼアート、綺麗ですね~
マルメロって、初めて見ました。
ひこにゃん、大人気らしいですね~
わさおは見たら、すぐわかるのがすごいです。
写真は結構難しいですよね。
わたしもピンとがなかなか合わないです。
撮ってるうちに上達すると信じましょうw

投稿: kiki | 2009年10月29日 (木) 21時18分

kikiさんに言われて気がついたんですが、
ほんとだ!わさおって一目でわさおだとわかりますねw
こんなに個性的なわんこはめったにいませんね~。
だから人気なのかしら。
私はわがやのわんこすらいまだによそのわんこと間違えてるもの

写真って自分で撮ってみると難しいですね。
ケータイの写メならカメラが悪いってごまかせるんですけどw
そうですね、撮ってるうちに上達すると信じましょう

投稿: ミジンコ | 2009年10月30日 (金) 06時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 津軽弁の日:

« 秋の収穫♪ | トップページ | ともだちギャラリー »