夏だ!祭りだ~!
青森は祭り一色です。
とは言え、今年は祭り期間がほぼ平日。
行けね~べや~(。>0<。)
と、泣いてるミジンコにトーマスが「弘前ねぷた」と「五所川原花火大会」の画像をプレゼントしてくれました
毎度毎度、ありがとうございマックス~ なんて美しい~
なんて幽玄な送り絵
もっと沢山あるんだけど、一度にたくさん載せられないので、またの機会に。
ホント綺麗ですね~
トーマスたちは、この夏もほとんどのお祭りを制覇する予定のようです。
素晴らしくタフ!w
それにしても、
このブログの半分以上がトーマス&ペコの愛に支えられてますね~
ありがたいことです
↑
何気にいろいろ催促してます
でも、やっぱり自分の目で見てみたい
ので、
夕べ、初めて五所川原の立ちねぷたを見ました!
ペコと待ち合わせて「とんかつ弁当」片手に(笑)
「立ちねぷたの館」というのがあって、そこには常時大型の立ちねぷたが展示してあるので、何回も見てるんですが、ドーロを動く「ライブ立ちねぷた」を見たのは初めてです。
http://www.youtube.com/watch?v=2YdnBtrwfUA
ここから、Web東奥の動画が見れます。
ガンダムみたいに「館」から出陣する所だ~
かっこえ~ヽ(´▽`)/
「館」に保存されるような大型のものは7階建てのビルに匹敵する22mくらいの高さがあるそうです。
高校や町内会で出してる中型でも3階建てのビルくらいあるようです。
五所川原高校のねぷた 五所川原高校の校章ねぷた
妹1のケボの母校なので、校歌も写メっておいたよ~ ぼけてて読めね~
ケボ、すまぬ!
こちらは五所川原農林高校のねぷた これもとってもきれいでした~
青森ねぶたの掛け声は「ラッセラー、ラッセラー」
弘前ねぷたは「ヤーヤドーーーッ」
五所川原は「ヤッテマレ、ヤッテマレ」
ミジンコの実家のあたりは「ヤーレヤーレ、ヨーンヤサ」
県外の方はほとんど知らないと思うんですが、津軽地方にはほとんどの市町村にそれぞれのねぷた祭りがあります。
それぞれ、お囃子も掛け声も違います。
それぞれに味があって面白いです。
でも、太鼓の音が遠くに聞こえた瞬間、じゃわじゃわ~っとじゃわめいで、落ち着かなくなるのはどこのねぷたもおんなじです
津軽人の血が騒ぐ~
これからお盆の期間にかけても、県内のあちこち、どこかでねぷたが運行されます。
ど田舎のねぷたはこじんまりとしてますが、それゆえに風情があっていいですよ~
立ちねぶたもかなり楽しかったんですが、もっとミジンコのつぼにはまったのが
これ
(≧∇≦)
ペコが偶然見つけて2人で盛り上がってました
モツケさ~ん
今度帰省した際にはみんなで行ってみませんか~
いや~、
立ちねぷたは、想像以上の迫力と熱気で、青森ねぶた、弘前ねぷたに並ぶ楽しいお祭りでした
吉 幾三さんが歌うというので、吉さん大好きなミジンコはとっても楽しみにしてたんですけど、ミジンコたちがいた場所では歌ってくれず、残念
にこやかに手を振りながら目の前を通って行ったんですが、すごいスピードでした~
一度桟敷席の前で歌った後に、乗ってた車にトラブルがあって時間がおしたらしいんですが、ちょっとがっかり~(;ω;)
最終日にまた歌うそうなので、行ってみるかな~
| 固定リンク
「つれづれなるままに あおもり」カテゴリの記事
- 2015年弘前さくらまつり(2015.05.06)
- りんご収穫祭(2014.11.30)
- たまには地元旅(2014.11.09)
- 新青森駅のおいしいもの?(2014.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはよう

青森の夏祭り堪能してください
太鼓・笛・かねのまつりばやしを聴くとなぜかじゃわめき心が高揚してきますね。
私の町の掛け声は囃子の間に「ホォ!」と入るだけと記憶してますが、トーマス間違っていたら訂正文を載せてください。
「居酒屋もつけ」わ~はははは


しなければね(ヨロシク!)
出てくる料理は「もつけ的な料理」
青森は山のものも海のものもみ~んなおいしいですよね
ミジンコさんと是非一度
去年は祭りの期間中の帰省でしたが、色々忙しく見物できませんでした、いつかは祭り三昧したいです。
今年、10月に弾丸ツアーで2回目の帰省を計画してます。
ミジンコさん、天候不順で大変でしょうが体に気をつけて夏を楽しんでください


投稿: モツケ | 2009年8月 6日 (木) 06時21分
うわーーーいいなーーーーヾ(´∀` )ノ
動いてる立ちねぷた見たーーーーい!!!!!!
動かなくてもすっごい迫力なのに
動いたらホント凄いんでしょうね!!!
各地にいろんなねぶたがあるなんて知らなかった・・・
やっぱりねぶたはサイコーだわー(・∀・)イイ!!
もつけさんのお店 ←ワロタ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
さっき間違えて昨日のメール再送信しちゃった・・・
スンマソン ○┓
投稿: カメ | 2009年8月 6日 (木) 07時08分
みじんこさん、こんにちは!
町にひとつねぶた祭りがあるなんて、ステキですね。
郷土愛だわ~。
私は転勤族サラリーマンの娘(娘な時代もあったのさ)でふるさとがないので本当に羨ましいです(^^)
校歌が書いてあるのですね。オモシロ~イ!!
掛け声もみんな違うんですね!!!!
ワンダーランドですわ~!!!!!
既にご存じかもしれませんけど、私の大好きなブログさんです。
青い森ブログhttp://1207aoimori.blog7.fc2.com/
こちらでも、素敵なお写真が沢山見られますよ(^^)
吉幾三さん、普段は演歌は全く聞かないのですが、吉さんはつい聞いてしまいます。
昔、留学していたときに、真冬に一人ぼっちでいたときに友人が日本の色んな音楽をカセットテープに録音して送ってくれて(ベタですけど本当の話)そのなかに、吉幾三さんの「津軽平野」と「雪国」が入っていたんです。
あと、タイトルわからないけど他にも数曲。
デ・・・・・思わず涙っ!!
寂しいのに寂しいといえずずっと心にフタをして我慢していたのに、吉さんの歌を聞いて決壊してしまったのですね。
今でも吉さんの歌を聞くとあの頃のことを思い出してしまいます。
うぇ~~ん(;_;)/~~~
投稿: marisol | 2009年8月 6日 (木) 16時21分
立ねぶたの館から出てくるところ、かっけーー

各学校でもねぶたを作るんですね!作る作業工程を見てみたいなぁ。
高校生が作ったとは…びっくりの完成度ですね。
校歌も入ってるんだぁ。なんかいいなぁ~
美しい弘前ねぶたと花火の写真 最高


どうして、花火がこんなに綺麗に撮れるんだろう
今年は、祭りに行っていないので
ミジンコさんのところで祭り気分を堪能させてもらいました
先日JAF Mateって冊子の7月号が「青森の祭り」特集していて「立ちねぶた懐かしい~~」と思い出にひたって切り抜きファイルしていました。
やっぱり、「動く立ちねぶた」見た~い!
「居酒屋 もつけ」にも行ってみた~い!!
青森、魅力的な所ばかりですね
投稿: お京 | 2009年8月 6日 (木) 21時01分
ど迫力のねぶたにびっくり
町に1つのねぶたにも驚き
掛け声もさまざまとは
行ってみたーい
ちょうどこの記事を読んでいるところへ
旦那が帰ってきて
「なに見てるんだ。」
と言うものですので
「連れって行ってもらえないから、パソコン上で
ねぶた祭り見物!連れって行ってくれる青森?」
「そんな金どこにあるんだよ。」
とのつれない答え
うーんお金貯めて何時か行ってやると思いましたが
桜も見たいし、ねぶたも、スキーも、むつツアーも
居酒屋もつけも
アア青森がわいを呼んでいる!(呼んでない!?!)
千葉の茂原でも、7月に七夕まつりがありまして
もばら阿波踊りに○○○○連も参加しました。
手伝いで、水分補給部隊となったのですが、
役目を忘れて見入っていました。
太鼓・笛・かねのまつりばやしを聴くとなぜかじゃわめいちゃって・・・
踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損損♪♪
投稿: かづ | 2009年8月 6日 (木) 22時35分
マスター、おはようございます!
どんなの???


したいですね~
居酒屋もつけ、カタカナでないのがチョイ惜しいんですが、行ってみたいですね~
「モツケ的な料理」
小食のモツケさん的に量が少ないのはパス(笑)
何年か前の観光客のアンケートで「青森に来てビックリしたこと」のNO1が
「食べものがおいしい!」でした
なんでびっくりするんじゃ~!と突っ込みたくなりましたが、
あまり知られてないんでしょうね・・・
10月の弾丸ツアーの際は一緒に海のもの山のものを肴に
でも弾丸ツアーだと無理ですかね~
T町のねぷたは見たことがないんですが、


T町も景色もきれいで食べ物もおいしくていい所だよね~
今度ホォ!を聴きに行ってみますね
モツケさんも百恵さんも残暑にやられませんよう、
お体には気をつけてお過ごしくださいね
投稿: ミジンコ | 2009年8月 7日 (金) 05時59分
カメレオンさん、おはようございマックス!
立ちねぷたね、動くと凄いよ!
ビックリだよ!
感動だよ!
見にこれたらいいのにね~。
見せてあげたいです。
各地のねぷた、小さくて絵もアレだけど
、手作り感満載で楽しいですよ!
これもいつか見に来て下さいね~。
「居酒屋もつけ」超ウケましたw
そう言えば「カメ〇レオン」という名のお店も・・
近頃朝は全然ダメなので、あれが目覚まし代わりになって良かったです。
バタバタしててお返事しなくてこちらこそスンマソン ○┓
投稿: ミジンコ | 2009年8月 7日 (金) 06時11分
marisolさん、おはようございます~!
そうなんです、町に一つはねぷたがあります。
うちの町は帰省客の多いお盆にやるんですが、各町内会でねぷた山車を一つ作って練り歩きます。
昔は夏休みの子供たちが色を塗ったり山車を引いたりしてたんですが、最近は子どもが少ないので中止という事も・・。少子化の影響がここにも
残念です・・
marisolさんは転勤族の娘さんだったんですね~。

私はあちこち行ける転校生がうらやましかったんですが
ケンちゃんの故郷をmarisolさんの心の故郷にしちゃってください!
ご紹介のブログさん、私も大好きでお気に入りに入れてますよ


転勤で青森に何年か住んでらした方ですよね。
写真もきれいだし何より青森への愛がハンパないですよね
marisolさんもお気に入りだとは、なんかとってもmarisolさんに近づけた気がします~
そして吉さん!!
留学先で吉さん聴いて泣いたなんて、ほんとドラマのようですね。
私も演歌はほとんど聞かないんですが、20代の頃吉さんの歌を聞いて泣きまして・・
それ以来大好きです。
ソウルフルって言ってもいいくらいずーーんと心に沁みますよね。
寂しかったmarisolさんの心の蓋がパン!と外れたのもわかる気がします。
「雪国」も泣ける・・・
ちなみに私が20代の時に泣いたのは「とも子」でしたw
飲み会で誰かが「立ちねぷた」を歌い出すと、おそろしいほど盛り上がります

いつかmarisolさんも一緒に「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」と盛り上がりたいですね~
投稿: ミジンコ | 2009年8月 7日 (金) 06時42分
お京さん、レスが遅れてすみません~


高校生ねぷたいいですよね~。全部自分たちで作ってるわけではないと思うんですが、お囃子や踊りも高校ごとに味が違って面白いですよ
お京さんが製作過程を見たら絶対はまるっ!
ミジンコが保証します
青森に永住したくなるかも(笑)
トーマスが撮った花火、きれいだよね~


クルクルしてるのはデジカメをクルクル回しながら撮ったらしいです。
トーマスのおかげでお京さんたちにもいろんな写真を見てもらえて幸せです~
今頃はたぶん青森ねぶたの海上運航と花火を見に行ってると思います。
タフですよね~
「動く立ちねぷた」&「もつけ」
ぜったいいらして下さいね~!
ついでに?「斜陽館」で例のものを確認しなくちゃね~
投稿: ミジンコ | 2009年8月 7日 (金) 19時02分
かづさん、こんばんは~!
レスが遅れてスミマセヌ~
阿波踊りもいつか必ず見たいと思ってるんですが、
徳島まで行かなくても千葉で見られるんですか!?
え~!行ってみたい~!
何処のお祭りも、ワクワクじゃわめきますよね
私たちは毎日ケンちゃんでじゃわめいてますが(笑)
かづさんファミリーにもリアルねぷた見せてあげたいです!




あの興奮のるつぼを味わってもらいたいです!
いつかファミリーで来れたらいいね
スキー場もいっぱいあるし、食べ物もよりどりみどり
居酒屋もつけもかづさんを呼んでいるし
ケンちゃんの足跡もいっぱい
あ、わさおもいますからね~(笑)
是非おいで下さいね
投稿: ミジンコ | 2009年8月 7日 (金) 19時15分