« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

エンジョイ!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

3月12日に脳幹出血で倒れた弟が、おととい、慢性期病棟に移ることができました!48日目です。
まったくもって、ウルトラミラクルな回復ぶりで、お医者さんも看護師さんも療法士さんも、もちろんミジンコたちもみんなで寄ってたかってw喜んでいますo(*^▽^*)o←こんな日本語はないでしょうけど、文字通りそんな感じです(笑)


先週の水曜、ミジンコは初めて弟のリハビリの様子を見ることができました。
ベッドの上で真っ直ぐ座る練習や、腕を肩まで上げて保つ練習をしてました。
健康な人ならなんでもないことが、今の弟にはものすごい重労働のようで、すぐに疲れてしまうようです。
でも、つい3週間前まで、ほんのわずかに手を動かすだけだった弟が、支えられてはいるけれどベッドに座って腕を肩まで上げてるのです!
もう、それだけでミジンコ感動
思わず、
「一日マシに動きが大きくなってビックリです!」
って言ったら、せんせいも
「いやあ~、私たちもビックリですよ。弟さん、すごいですよ!」
っておっしゃってました

お医者さんが最悪のことしか言わないのは知っていたけれど、倒れて2週間後に呼吸困難になった時に主治医のせんせいが、
「もう少し出血量が少ない患者さんなら在宅介護も可能なんですがね・・・」
って言葉を濁した時には、さすがに覚悟しちゃったもの。
それを思えば、今の弟の回復ぶりはお赤飯炊いてお祝いしたいくらいの提灯行列(←古!!)で万歳三唱的狂喜乱舞状態ざます~\(≧∇≦)/


おまけに不思議なことに、気管切開の穴をふさいでないのに、弟は声が出せるのです。もちろんすんごいしわがれ声でゆっくりしか話せないんだけれど、看護師さんや療法士さんたちも
「なんで声がだせるのかしら?」
って不思議がってます(笑)
「弟さんがどこまで回復するのか私たちも楽しみなんですよ!」
って言ってもらいました。
慢性期病棟の看護師さんには
「失礼だけど、CTやMRIの画像を見た時にはこんなに動いたりしゃべったりできるなんて思わなかった」
って言われたよ
今や弟は「奇跡の人」になりつつあります(笑)
ただ、これから本格的なリハビリが始まるので、この先の長~い道のりを思うと喜んでばかりもいられないんですが。



でも、人間てホントに不思議だなあ。
弟は四肢麻痺ということなんですが、右の方が麻痺が強く、右腕を動かすとすごく肩を痛がります。ミジンコや花さんは肩と腕ばかり揉んであげてたのですが、リハビリのせんせいがおっしゃるには
「肩はね、胸の筋肉とつながっているので、まず胸筋を正しい位置にしてやって筋肉をつけてあげると肩の負担が少なくなるんですよ」
なんですって!
そう言われてみれば肩は肩だけで存在してるわけではないんだものね~。肩の上には首があって、肩の下には腕があって、手首があって掌がつながってる。掌には五本の指がつながってる。指の先には爪があって指を保護してくれてる。
指先が一本ずつ動くってことが、どんなに大変なことか!
瞼を閉じたり開けたりできることがどれほどすごいことか!
肺が動いて空気を吸いこんで、また吐き出すってことが、どのくらいありがたいことか!


普段はまったく気にも留めずに、当たり前すぎて気にもかけなかったことが、本当はものすごく複雑で精妙なシステムで動いてるんだ、って気がついて、とても感動してます。
今ミジンコ家では「人間てすげ~な~」ってのがみんなの口癖です


だから、以前の記事にも書いたけど、弟がすること言うことのひとつひとつが、おかしくってたまりません!
手が動いた!
顔をしかめた!
目を閉じた!
眠ってる~!
痛いって言った!
むせてる!
バイバイした!
ピースした!
寂しいって言った!
そっぽ向いた!
拗ねてる!
ありがとうって言った!
サウンド?って何よ~?
腕があがった!
鼻をつまんだ!
頭を掻いた!
顔をしかめた!


前記事には弟の回復の証拠と書いたけど、そうじゃなくて(それはもちろんだけど)
そういうこと一つ一つが、生きてることの証しなんだよね。
手を握ること、声が出せる事、話せること、本のページをめくれること、字が読めること、頷くこと、怒ること、拗ねること、泣くこと、笑うこと(まだ上手くできないけど)、呼吸をしてること、触れると温かい事も、汗臭い匂いがすることも、髪の毛が抜ける事も、そういうこと一つ一つが、生きている証しなんだよね。
だから、いちいち嬉しくっていちいち楽しくっていちいち笑っちゃうんだと思う。



もしかしたら、生きるってことは、ほんとはこんなに毎日笑っちゃうくらい嬉しくって楽しいことだったのかもしれないなあ
普段はそんなことをすっかり忘れて、目の前の出来事に汲々として、不満や愚痴ばかりに呑み込まれてるんだろうな、きっと。
この気持ち、絶対忘れたくないな。←明日には忘れていそうだが

弟を見ていて、そんなことを思ってたら、あの方の画が脳裏に浮かんだよ。

Photo エンジョイ!って言ってたあの方(笑)

中の人も、
「人生は楽しんだもの勝ち!」
って言ってるし。
最近のインタビュー記事でもしょっちゅう
「楽しもうとしてる」とか「楽しんでる」とか言ってるし。

ケンちゃんのそういう言葉を聞く度に、
なんか、こう、無理してるみたいな、
ナチュラルじゃないみたいな、
ビミョーな違和感を感じてたんだけど、
このひと月半、弟を見ていて、思った。
ケンちゃんの「楽しもう」って言葉には、もしかしたらミジンコが感じてたよりももっともっと深い想いがあったんじゃないのかな、って。

なんたって、生きながら輪廻転生繰り返してる方だもの(笑)
田んぼで土下座したり、ピアノ弾くのが大好きだったり、スイーツ食べまくりながら推理したり、留学生に告ったり、車イスバスケに燃えたり、マックスロボに萌えたり、豚と戦ったり、足の爪剥いで落とし前つけたり、イルカのために奮闘したり、エレベーターで消えちゃったり、銭のために殺したり、金のために女を蹴とばしたり殺したり、年上のせんせに恋して落ち込んだり、ミラクル起こしたり、地獄の帝王にだってなっちゃったもの。


こんだけの多様な人生を生きたら、
「楽しもう」
という一言に込められた想いだって、ものすごく深いものがあるんじゃなかろうか。
半世紀以上生きてるミジンコにも、その想いの深さは計り知れないけれど、ファンとして、もっと真摯にケンちゃんの言葉を受け止められるようになりたいものだと思ってしまったYOヾ(_ _*)ハンセイ・・・

今頃、どこで何をしてるんだかわかんないけど、
どこにいて、何をしてても、きっといつでもその瞬間を楽しんでるんだろうな~



3年前、ミジンコの兄ちゃんが亡くなった後、軽く鬱になりかけたミジンコのケータイに、毎日イトキチが送ってくれたいろんな画像の中で、一番のお気に入りの画像があります。
一年間くらいケータイの待ち受けにしてた、その画像がこれ。
イトキチがどこから仕入れたのか不明のため「続き」に隠しときます

続きを読む "エンジョイ!"

| | コメント (13) | トラックバック (0)

ないっ!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


さっきテレビをつけたら、いきなり小雪ちゃんのどアップでした~( ̄▽ ̄)

う~~~~ん・・・・・・・・。


身長だけならタイマンはれるんだけどなあ・・・・・。
座高 と 顔のデカさ なら勝ってるし
ただ、まあ、美しいお顔もすらりと伸びた手足も女らしい声もみずみずしいお肌も毎日お弁当作るこまめさも、たちうちできるものが何一つ、びた一文

ないっ!!

ないものはしかたない。
あっさりあきらめよう。



て言うか、


その前にエントリー段階で変移抜刀霞切りでバッサリやられそうだ・・・・・。
イタタタタ

て言うか、


こんな妄想してること自体がイタイよ。
イタ過ぎるよ、ミジンコ・・・・

何年か前、ミジンコがまだセレブだった頃 に憧れていた頃、
ミジンコはPreciousなるハイソな雑誌を愛読していた。
エルメスのなんたらとかディオールのなんたらとかブルガリのなんたらとか、そりゃあもうゴージャス極まりない雑誌であります。


常日頃、しまむらだとかライトオンとかが御用達のミジンコが、何ゆえにそんなハイソな雑誌を愛読していたかと言うと、(あ、ちなみにユニクロはサイズでミジンコにケンカを売ってくるので好かん~(`ε´))


高価じゃなくても高価に見えるものを身につけると金運上がりますよ


と、かの有名なDr.コパ言いやがった おっしゃられたからです。

だったら、高価なものを高価だと見定めるまなこを育まねばなりません。
しまむらで「エルメスに見えなくもないかもしれないもの」をゲットして金運を上げねば
ジャスコのアクセサリー売り場で「もしかしたら間違ってブルガリに見えるかもしれないもの」を手に入れて金運を上げねば



けれど、ブランドショップで実物を見るにもこんなど田舎にそんな洒落たものなどありません。ブランドショップ立ち並ぶ都会まで行く銭もね~し、一番安上がりなのが雑誌でしょう。
で、数ある中からチョイスしたのがPreciousだったわけです。
クリスマス特集号なんかには、エルメスの(たかが)Tシャツ ウン十万円やらディオールのコート ウン十万円やらフェンディのバッグ ウン百万円やら、そりょもうもうもうもうもう~~、ヨダレが垂れそうな豪華絢爛なお品物のオンパレード
そんなゴージャスな雑誌をヨダレたらして眺めていたミジンコは、プーのお下がりのジャージ姿だったんですがね・・・ええ・・・

そんなPreciousの巻頭で、たおやかに微笑んでた美しいモデルさんが小雪さんだったんですね~。
なんて言うか、ただきれいなだけじゃなくて、透明感があふれてて気品があって、なんとも言えないふんわりと美しい気配が漂ってました。
女優としての小雪さんはラストサムライ以外あまり知らないけど、モデルとしての小雪さんは大大大好きです~
モデルの小雪さんは、ケンちゃんと同じように「イノセント」さがにじみ出てる感じがして、うっとりしちゃいます~

何年か経って、Dr.コパ効果に疑問をもったミジンコはPrecious買うのをやめましたがね
そのせいか、どんどん金運から遠ざかってるミジンコです・・・・。



金運  恋愛運 も


全くないっ!!


ミジンコ、ちょっとさみしい・・・
そんなさみしいミジンコがヤホー!のニュースで面白いサイトを見つけました!


ほめられサロン すんげえ褒めてもらえます


近頃なんだか自分のアイデンティティに自信を失いかけてる方や、
自信はあるけど、今以上に自信を持ちたい方、
な~んか落ち込んでるって人も、
今すぐへへへって笑いたい人も、
どうぞ褒められに行ってみてください

おもへ~がった(面白かった)よ~

おわび

えっとぉ~、しょっちゅうお詫びしてますが、DOMANIとPreciousを間違えてましたので、謹んで訂正させて頂きました。
 m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
ご指摘くださった松友様、
いつもいつもありがとうございます~o(_ _)oペコッ
これからもミジンコあたまのミジンコを見捨てないでね~(;´Д`A ```



続きを読む "ないっ!"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

まだ~?

(・_・)エッ....?


ほんとに頭の上を飛び越えて行っちゃったよ~!
ウルミラ舞台挨拶in札幌。5月13日(水)だって~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~



まあ、

青森じゃあ、


大っきいねぶたは後から


って言うからねえ。
後から来るねぶたの方が大きくて立派だ
っていうような意味だけど。
青森及び北東北の松友のみなさん!


残りものには福が来る!


と信じて、待とうではありませんか!
どんな「福」かわかんないけど


全上映館で舞台挨拶してくれるとか、
握手してくれるとか、
ツーショット写真撮ってくれるとか・・・・(* ̄ー ̄*)←妄想中


HIROMI GO みたいに素晴らしいファンサービスを、頼みますよ~!


つか、
すっかりその気でいるけれど、
舞台挨拶行けるのか・・・・自分・・・・。



でもまあ、
とりあえず、
騒いでおこう。

マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

<お詫び>

前記事にコメントくださったみなさんへ
時間がないので後でレスします~。
ゴメンなさいo(_ _)oペコッ






| | コメント (4) | トラックバック (0)

ウルトラミラクルラングェッジストーリーその弐

  ウルトラミラクルラブストーリーの試写会の感想がポチポチポチポチ出てきましたねえ。
なかなか評判がよろしいようで、むふふ(*^m^)ですね~。
す~ごく楽しみなのに、青森の舞台挨拶の情報がありません・・・・。
まさか、いつものように頭の上を飛び越えて北の大地へ一直線!
な~んて事はっ!!!!


ないよね~(* ̄ー ̄*)
そんなことになったら涙の海でおぼれ死にます。*((艸д・。`*)゜*。
いや、その前に海を渡るわっ(* ̄0 ̄)ノ

まあともかく!
青森も頼むよ~!
って、誰に頼めばよろしいの?
まあ、だれでもいいから頼むよっ!よろしくねっ!




20080924110100
この記事にはなんの関係もない蓬田駅。
めんこいっきゃぁ~


それで思い出したんだけど、
ウルトラミラクルラングェッジストーリーなる記事を未だ完結してなかったことに気がつきました
いや、たぶん、みんな忘れてるでしょうけど(ミジンコ自身も忘れてたくらいだし
思い出しちゃったので、完結しないと気分が落ち着かないので、書いてみました。(11月に書いて保存しておいたものに少し書きくわえました)



ウルトラミラクルラングェッジストーリー(仮)プロローグ


ウルトラミラクルラングェッジストーリーその壱

本人も忘れてたくらいなので前2編をおいときました。
お暇なら読み返してみてね
ま、
ケンちゃんも登場しないし、相変わらず大したことは書いてないくせにクドイ文章なんでアレですが
新年度の忙しさが一段落してひま~~~って時や、GWなのに銭がなくてどこにも行けなくてひま~って時にでもお読みいただければ幸いです


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


前回は、何ゆえに青森、特に津軽にはこのような、つまり「神様やあの世の霊の想いを受け止められる特殊能力の持ち主」がゴロゴロいるのか?
という所で続くことになっちゃいましたが、
ここで、思いだして頂きたい歌があります。


小田和正氏が歌ってた、

「言葉にできない」

名曲ですので聴いた事のない方はいらっしゃらないとは思いますが、
念のために、こごさ行って聞いで来いへ。

ミジンコが以前の職場を辞める時、当時のミジンコの上司(25歳♂)がミジンコのために歌ってくれた思い出深い歌です
ってなことはどうでもよいのですが、
そう。
この歌の歌詞にもあるように、「想い」があふれると「言葉」になんかできないものなんですよね~。
つまり、「想い」は「言葉」の容積をはみ出してあふれてしまうものなのです。
「言葉」は「想い」のすべてを包んだり括ったりすることはできないってことです。
何故なら、
「想い」が先にあって、「言葉」は「想い」の一部をすくいとって五感で確かめられる形で現わすための手段として、後から創られたものだからです。


うれしくて~うれしくて~言葉にぃできない~
うれしくて~うれしくて~ん~ん~ん~(しか言えない)



と、小田和正氏も言ってるではありませんか。

考えてごらんなさいませ。
人生で一番嬉しかった時、
人生で一番悔しかった時、
人生で一番悲しかった時、
人生で一番感動した時のこと。
その時発することができたのは、せいぜい、
きゃ~!くぅーーーっ!うっ・・、うわぁ~!
みたいに、「言葉」にもならない、声にもならないものではなかったでしょうか?
嬉しい!悔しい!って「言葉」はそのあとに出てきたでしょ?

そうなんです。
「言葉」は非常に二義的なもの。
まずは、「想い」が先にあるのです。
そして、重要なのは、
「想い」があふれる、という表現があるように、
「想い」は、「言葉」と言う容れ物からあふれて、洪水のように流れて拡がってゆくものなのです。
そうして、あふれて拡がった「想い」は、いつでも「言葉」より先に周囲に届いてしまうものなのです。それは「想い」が強ければ強いほどそうなのです。


カンの良い方はもうお気づきでしょう。
ここで、ウルトララングェッジ津軽弁の登場です。

津軽弁は、なんでもかんでも短縮してしまうと言いました。
短縮ってことは、言葉が短いってこと。
つまり、「言葉」という容れ物の容積が小さいということです。
と、いうことは、
つまり、


津軽弁は、想いがあふれやすい言葉


ってことになりますね?
なるでしょ?
なるんだってば!←強引な・・

たとえば、
こんな津軽弁があります。



い″

入力ミスではありません。
「い」に濁音付き。
ネイティブじゃないとかなり難しい発音です。
「え」と「い」の中間で発音しますが、アクセントの付け方でいかようにも変化します。

い″ーー→ あ~ビックリした~!(Oh!)驚愕

い″ーー→ なんですか?もう一度言ってください。(Pardon?)疑問

い″ーー→ へえ~!そうなの!(Oh!I see.)納得

い″ーー→ 要りません!(No!<Thanks>)拒絶

い″ーー→いいですね~!(So nice!)感嘆


他にもありそうですが今は思いつきません。

い″」という言葉一つで、これほど多様に「想い」を伝えられ、そして、受け止められるわけです。
い”」だけで用が足りるなら別に言葉にする必要もなさそうなものですが、そこはほら、一応ここは人間界なので、「想い」を入れる「容れ物」である「言葉」がないと、良いコミニュケーションが成り立ちません。 ←ホントかよ
なので、津軽の人々は良いコミニュケーションのために、極々小さな容れ物を用いて「想い」のやり取りをしているわけですが、先程も申しました通り、「容れ物」が小さければ小さいほど「想い」はあふれやすくなります。
そんでもって、あふれた「想い」は「言葉」よりも先に相手に届いてしまいます。
逆に言うと、相手の「想い」は「言葉」よりも先にこちらに届いてしまうのです。
ということは、どういうことでしょうか。
津軽の人々は、「言葉」という「容れ物」よりも、「想い」を「丸ごと」キャッチするという能力を、知らず知らずのうちに磨き続けてる、ってことになります。

つまり、

「言葉の要らない世界の一寸手前の言語」

それが津軽弁なのです。



あ~、くどい・・・
自分で書いててもくどい・・・
でも、我慢して書ぐよ~。
でも、読んでる人は我慢しないでスルーしていいよ~



では、
「言葉の要らない世界」とはどんな世界でしょうか?
「言葉が要らない」ということは、「想いのみで通じ合える世界」ってことではないでしょうか?
では、「想いのみで通じ合える世界」とはどんな世界でしょう?


そうです!


「体を持たないあの世の方々が住まわれる世界」ってことです。
つ・ま・り、
「言葉の要らない世界」とは「神様やあの世の方々が住まわれる世界」ってことなのです。


さあ!
もうおわかりでしょう!


「言葉の要らない世界のちょっと手前の言語」である「津軽弁」を駆使する人々が住む地域においては、「言葉の要らない世界」の住人の「想い」も非常にキャッチしやすい、ということになります。

あの世の方々の「想い」をキャッチできるという特殊能力の持ち主がゴロゴロいるという理由が、これでおわかりいただけたでしょうか?

まさにウルトラミラクルラングェッジ
それが、津軽弁なのです!

そんなわけで、カミサマと呼ばれる人々が、この地では何の違和感もなく、道端で風に吹かれるペンペン草のように日常の風景に溶け込んでいるのです。

更に言えば、
職業としてのカミサマと呼ばれる人々以外にも、特殊能力の持ち主はゴロゴロ転がっているのでございます。
ミジンコの周りなんて、もう、大変でございます。
ミジンコの場合は、ここに来て下さる皆様はすでにおわかりのように、無駄に「言葉」を使い過ぎるきらいがありますから、そんな特殊能力は全く持ち合わせていないのですが、イトキチをはじめとしてM子や叔母たちetcetcと、そりゃあもう、大変です。
弟が倒れてからのひと月ちょっとの間にも、さまざまな不思議がてんこ盛りでございました。そんなお話も気が向いたらそのうちに


ところで、以前、松友かずみちゃんが、
「今時の短縮言葉の発祥地は青森だったのね~」
と言ってたのでふと思ったのですが、
今どきギャルや芸能界の住人のように短縮型言語を駆使する方々も、「言葉の要らない世界の住人」の「想い」をキャッチしやすいかもしれませんね~。


ただ、
まあ、
一つだけくれぐれもご注意頂きたいのは、
「言葉の要らない世界の住人」にも、さまざまな方がいらっしゃるので、その辺をきちんと弁別できるフィルターがなければ、とんでもないことになりかねませんし、そのような例は枚挙にいとまがありません。
その弁別フィルターをきちんと育てるのが修行なのだと思います。
やっぱり、「言葉の要らない世界の住人」の「想い」をキャッチするのは、修行を重ねたプロのイタコさんやカミサマにお任せしといた方がよろしいかと思います。
津軽に住んでる特殊能力の持ち主は、とんでもないことになった時になんとかしてくれるプロが近くにたくさんいるので、なんとかなってますが



以上、ミジンコ的津軽弁考察でした!



<ご注意>
言うまでもなく、いつものことですが、
このブログは、ほんのちょっとの真実と、ミジンコの妄想と妄想と妄想でできております。くれぐれもすべてを信じませんようご注意願います。
素直な方は特にご用心!
何が起きてもどんなことになっても、
全くびた一文責任は持てませんのであしからずo(_ _)oペコッ

続きを読む "ウルトラミラクルラングェッジストーリーその弐"

| | コメント (10)

弘前のさくら 2009 ②



弘前の桜 続きで~す。
今日、満開になったようなので、
ここでは満開ちょっと前の画像をお楽しみくださいませ
画像をクリックすると大きくなります。

2009_04_20_8 4月20日 二の丸 大しだれ桜

2009_04_20127 4月20日 日本最古のソメイヨシノ樹齢127年!

2009_04_21 4月21日 お城

2009_04_21_2 4月21日 お城と下乗橋

2009_04_21_3 4月21日 下乗橋

2009_04_21_5 4月21日 お城と岩木山

2009_04_21_6 4月21日 弘前しだれ(本丸)

2009_04_21_7 4月21日 滝のような御滝桜(命名 棟方志功)

2009_04_21_8 4月21日 ソメイヨシノ(北の郭)

2009_04_21_11 4月21日 鷹丘橋(北の郭)

2009_04_21_12 4月21日 八重紅しだれ(本丸)

2009_04_ 4月21日 西濠 


言葉は要りませんね

続きを読む "弘前のさくら 2009 ②"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

弘前城のさくら 2009 ①

  この前の記事でさりげな~くトーマスに桜の画像を催促したら、
トーマスがさっそくきれいな画像を届けてくれました!


トーマス~

いつもありがとう 

お花見できなかった方、出来そうもない方、見逃しちゃった方、
もう一度桜を堪能したい方、
是非ご覧になってうっとりしてね~
画像をクリックするとちょっと大きくなりますよ!

2009_04_18_4 4月18日 紅しだれ

2009_04_18_5 4月18日 下乗橋前

2009_04_18_6 4月18日 天守閣

2009_04_20_ 4月20日 天守閣

2009_04_20_11 4月20日 外堀

2009_04_20_9 4月20日 桜のトンネル

2009_04_20_10 4月20日 西堀

2009_04_20__4 4月20日 西堀 春陽橋

2009_04_20_4 お化け屋敷



あれ?
なんか、これ以上画像が入らないみたい
次の記事に続きます。

続きを読む "弘前城のさくら 2009 ①"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぶふふふふふ♪

4月13日はミジンコにとって、す〜ごく 特別な日 でした。
だって、その日は、おじいちゃんの52回目の命日だった・・・・・


じゃなくて!
いやまあ、それも大事なんだけどね・・・
去年からすごくすごく、ものすご〜〜く楽しみにしてたことがありました。


それは・・・・
 それは・・・・
  それは・・・・

       HIROMI GO〜



             とのツーショット ((w´ω`w))テヘ


ぶふふふふふふ


今思い出してもヨダレが・・・・(*´σー`)じゅる


ぶふふふふふふふふ・・・(* ̄∇ ̄*)

行って来ましたよ!
郷ひろみファンクラブパーティ
弟のこともあるし、行けるかどうか行こうかどうしようかかなり迷ったんだけど、いつ何が起きるかわからない人生。来年自分が生きてるかどうかもわかんないしなあ・・・
なんてことを考えて、弟の容体も落ち着いたことだし、思い切って参加しちゃいました。
20日過ぎまでブログには書かないでね!って言われてたけど、20日過ぎたら眠気に勝てずに書きそびれてましたが、ここはミジンコの記憶置き場なので遅まきながらさらっと書き残しておくことにします。
でも、もう眠いのでチャリティオークションやら吟じます~やらは省きますよ~。



一応ミジンコとペコはトーマス号で、tomoさんたち他の郷友さんは新幹線で仙台へ。
会場前で合流して、いよいよ中へ入ると、もはやミジンコの心の臓は爆発しそうになっておりました
だって、だって、
メインイベントはひろみ様とのツーショット撮影なんだよ
しかも参加出来た全員だよ

ミジンコもペコもツーショットは初めてなので、すげ〜ドキドキしちゃって、まあ大変
もっとも、何度も参加してるtomoさんたちも、ドキドキは同じだったらしいけど

ひろみ様と初めて握手しちゃったあの日から、かれこれ・・・・
かれこれ、30・・何年目?
まあともかく30数年ぶりにまじかで見たひろみ様ってば、


なんて美しいのぉ~~~(〃▽〃)



写真やテレビでお目にかかってる時には、
「ふ~む、ひろみもやっぱり老けたわね~ずずっ
な~んて、自分のことはすっかり棚に上げて思っちゃたりなんかしちゃったりしてたんでございますけれどもね
そりゃまあ、ミジンコの同級生男子に較べたら、恐ろしいほど若々しくってカッコ良いのだけれど。
けれど・・・・

生は、

生ひろみ様は


ハンパなくカッコいかった~・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.


いや、マジで。
美しい男ってのは郷 ひろみのことだね。
輝いてる男ってのも郷 ひろみのためにある言葉だよ。
あのオーラはハンパない。
どうして53歳なのにあのように美しくいられるのかしら???
やっぱ、
ひろみ様は、雲の上のお方なのでは!?
天上人って言っても全く違和感ない。
それほど美しかったです~(* ̄∇ ̄*)


ピンクのお着物で吟じるお姿も可愛らしいし、
普段着のセンスの良さもうっとりだし、
あれもこれもどれもそれも、ぜ~んぶ!


 す・て・き  ( ´艸`)



ず~っとひろみ様を応援してきたファンの人たちには
「今更、何を言ってるの?」
って、あきれられそうだけど
なんたって、ミジンコは中途半端なファンだもんで・・・
ケンちゃんと二股かけてるし・・・


まあ、それはさておき ←おくのかい!



ひろみ様って、

写真うつりが、
ハンパなく悪いのねっ!



てなことを感じてしまった
いやもうほんと、

実物は百万倍イイ!



そして!
ひろみ様の身長が178センチってのはホントだった!( ̄▽ ̄)
5センチヒールのミジンコよりさらに背が高かったもの。
なんかちょっと嬉しかった~



あまりにも久しぶりにまじかで見た、つうか、肩を寄せてツーショットなわけなので、緊張のあまり、ひろみ様の手の感触など全く記憶のかなたなのですが、更にその上、緊張しすぎて握手を忘れて出ようとしたミジンコを「あ!握手!」って呼びとめてくれたひろみ様を振り向いたとたんバシッと目が合って心臓ドキドキクラクラしちゃって眩し過ぎちゃってひろみ様のお顔がハレーションミジンコあたまはホワイトアウト
一切の記憶を失ってしまったミジンコです。
ああ・・・・もったいない・・・・・
なんて罪な男だ、 HIROMI GO~



でね、
仙台は580人だったらしいんですが、
ひろみ様の笑顔は最後の一人まで全く変わらないわけです。
ま~、プロだね~
ミジンコ感激&感動&尊敬&胸キュン
いつまでもこうして胸キュンにさせてくれて、感動と感激を与えてくれて、尊敬の念をもたずにいられない人を好きになって良かったな~って、心からそう思える。
だから、ありがとうひろみっていつも思う 




最後に新曲「男願(弾丸)Groove!」のPVを見れたんだけど、

これって、あれですかい?
ミジンコやペコのための歌ですかい?


毎日これで一緒に踊ってたら、正しく確実にシェイプアップができますよ!
ビリー隊長のより効果抜群かも~
いや~、ひろみ様がここまでペコやミジンコのことを気遣ってくださってたとは!←生温かい目で見守っておくれ~
でも、ミジンコなんて体が改造される前に倒れそうですけど
鬱になりかけた時なんかに聴いたら元気100000倍くらいになれるかもですね!



うちに帰って母のサクちゃんにツーショット写真を見せたら、
何故かサクちゃんが笑いだし、
笑いが止まらなくなってしまいました・・( ̄◆ ̄;)

いったい、
ひろみ様とミジンコのツーショットの何がそんなにサクちゃんのつぼにはまったのでしょう???????


わかりません・・・・( ̄~ ̄;)



楽しい一日はあっという間ですね!
なんたって、ミジンコと同じ年頃の方が多くて、ほんとに居心地が良かったです(笑)
さっ!来年のために、体を改造しなくっちゃあ!
「男願Groove!」買おうかな~
初回限定版はDVD付きのようですし。


今回はペコやtomoさんやシズちゃんのおかげで楽しいクラパに参加出来て、クラクラするほどカッコイイひろみ様とツーショットできました!
ペコ!
tomoさん!
シズちゃん!
ありがとうございます
来年もご一緒させて下さいね~
つか、その前にコンがあるね!楽しみ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

It's so difficult!

すっかりご無沙汰してる間に季節はすっかり春ですね~

2009_04_05 4月8日にはまだこんな蕾だった弘前公園のソメイヨシノも、17日には開花宣言が出されたようです。(この画像はトーマス提供)
弟が入院してる病院へ向かうバイパスの桜並木も、場所によってはかなり咲き始めています。
窓から入ってくる風もだんだん暖かくなって、とても気持ちが良いです。
津軽はこれから一年で一番いい季節になります
なんだか心までうきうきしてきます。


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

弟が倒れてから、38日目です。
みなさまが心配して祈ってくださったおかげで、弟は信じられないような回復ぶりです!
それはもう、病院のお医者さんや看護師さんなどのスタッフが一様に目を丸くするほどのスピードで回復してるようで、まさにウルトラミラクル



ほんの2週間前の日曜日、ミジンコは弟の奥さんの花さんと二人で、あるお宅を訪ねました。
花さんの看護学校時代の先生のご紹介で、在宅で人工呼吸器の旦那さまを介護してらっしゃる方のお話を伺いに行ったのです。
全く面識のない方でしたが、快く承諾して下さって、介護のスケジュールや息抜きの仕方、ヘルパーさんのこと、訪問看護のこと、社会保障の手続きの仕方まで、いろんな事を教えて下さいました。
ご自身も心臓が悪くて心カテーテルを入れてるのに、ほとんど一人で介護されてるのです。
もう8年目になるそうですが、旦那さまは、まったく意識がなく、呼吸は人工呼吸器、食事は胃ろうと言って胃に開けた小さな穴からチューブで栄養補給、完全四肢麻痺で両手足ともぴくりとも動きません。
でも、旦那様のお顔はまるで微笑んでいるような穏やかなお顔で、布袋様みたいにふっくらと色つやが良くて、奥様がどのくらいの愛情を注いで介護なさってるのか伝わってきて、ものすごく感動しました。

そんな奥様が
「はじめの頃はいろんな事が気になって眠れなくて、今も夜は2時間ごとに起きるけど、でも、大丈夫!案ずるより産むが安しよ!」
笑顔でそうおっしゃってくださったので、ミジンコも花さんも、心を強くして帰ってきました。

その頃はまだ、弟もMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染による肺炎で高熱が続き、抗生剤の副作用で湿疹が出たりで人工呼吸器をとるのは無理だろうと言われていたので、(希望は捨ててはいませんでしたが)在宅での24時間介護を覚悟していたのです。
2週間前の心境を言葉にするのは難しいですが、
社会復帰できるほど良くなるのも良し、
このまま回復できずに24時間介護になるのも良し。
そんな心境でした。
良くなったらものすごく嬉しいし、でも、良くならなくても大丈夫。
現実を引き受けて家族が支え合って生きていこう。
そんな感じでしたね~



そんな覚悟までした弟ですが、
2週間後の今、
呼吸器に頼らずに呼吸をするようになり、
酸素も要らなくなり、
少しですが両手両足が動くようになりました!


15日水曜日には初めて車いすに乗り、同じ階のホールまで行きました。
10分もしないうちに「帰る」って言ったそうですが
出血場所が脳幹ということで、首や背中をまっすぐにすることがなかなか大変なことのようで、本人には初めての車いすが相当ツライことだったようです。
でも!
次の日の木曜日には、午前は車イスで病棟を一周、午後にはエレベーターで階下へ降りて隣のリハビリ棟までお散歩できました!
次の日の金曜日には、車イスのままですが、入院して初めてのシャワーで髪も洗ってもらってすっきりして、午後にはまた階下へ降りて庭の桜を見ることができました!


まだ気管切開の穴を塞いでいないので声は出ませんが、かなり意思の疎通ができるようにもなりましたよ
ミジンコは仕事が終わってからと、土、日のお休みの日しか行けなくて、リハビリの様子を見ることはできないので、イトキチや花さんから様子を聞くしかないのですが、金曜日に行った時、
「今日はシャワー浴びれて良かったね!気持ち良かったべ?」
と訊くと、首を横に振って
「んでもね(そうでもない)。寒かった」
と、顔をしかめてました
もちろん、声が出ないので、ミジンコたちは弟の唇を読むしかないのですが、慣れてきたせいか、かなり読み取れるようになりましたよ


でもまあ、読み取れるようになるまでは四苦八苦です
なぜって・・・・・

弟の日常会話が、超ハードな津軽弁 なんですもの~


当然、唇の動きも津軽弁なわけで・・・・
しかも、現在は弘前市内に住んでいるものの、仕事以外では、生まれ育った「ど」田舎のハードな津軽弁を好んで使ってる弟なのです。
市内で生まれ育った若い言語療法士さんは到底読み取ることができず、長年連れ添った花さんでさえ読み取れず、弟はいらいらしてそっぽ向く・・の繰り返し。

ここで、イトキチ大活躍です!
若いくせに、幼い頃からミジンコの弟に鍛えられた超ハードな津軽弁を駆使するイトキチです。
弟の唇を読むことなどお茶の子さいさい、へのかっぱ。←古?
「じぇんこ(お金)、あるんだな?」
「おじゃっこ(お茶)飲みて」
「ババ(うんち)でげ(でる)」
   ↑お食事中の方が読んでらしたらごめんなさい

等々、多少の時間はかかったらしいけど見事に読みとって弟のイライラを解消した次第です
ケータイ術だけじゃなく読唇術でも達人ぶりを発揮したサガスンジャーピンク、イトキチ。
カムイの助っ人として派遣してあげたいくらいです
いや・・・むしろ、邪魔か・・・



ところが、そんなイトキチの読唇術が太刀打ちできない事態が起こってしまいました!

ある日の言語リハビリの時間です。
若くて可愛い言語療法士さんが、鉛筆を取りだして
「これはなんですか?」
と訊きました。
「えんぴつ」は、津軽弁でも「えんぴつ」です。訛りようがありません。
ところが、弟の唇の動きはどう読んでも「えんぴつ」ではありません。
療法士さんや花さんやイトキチが何度も聞き返してようやくイトキチが読みとったのは「ペン」
「ペン・・・?」
療法士さんは苦笑い。
「ペン?あ~!それは英語でしょう。日本語で答えて下さい」
すると弟は
「ペンシル」
一同苦笑い(^-^;

「じゃあね、これは?」
と、療法士さんが腕時計を指差しました。
「とけい」は津軽弁でも「とけい」です。せいぜい訛っても「とげい」になるくらいでしょう。
なので、「とけい」という唇の動きを期待して見ていたら、またしても何か違うことを言ってる。
これまた何度も聞き返して弟がそっぽ向きそうになった時、ようやく花さんが読み取りました。
「ウォッチ?」
花さんがつぶやくと、弟は大きくうなずきました。

え”・・・・? w(゚o゚)w

え”え”え”え”え”ーーーーーっ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

なんで、英語なのぉ~~~~~っ\(;゚∇゚)/



花さんとイトキチがビックリして戸惑ってると、療法士さんが

「普段、英語を使われてるんですか?」

って、真面目な顔で訊いたとか・・・・。
花さんとイトキチは思いっきり首を横に振りながら、おかしくておかしくておかしくて笑いをこらえるのが大変だったそうです


その話を伝え聞いたミジンコとダニーも大笑いしてしまいました。

「ふだん津軽弁しかしゃべんないのにね~」
「なんで英語なのかなあ?」
「前世の記憶じゃね?」
「イギリス人の天使でも来てたんじゃね?」
「英語じゃあ、イトキチでも読めないよね~」
「イトキチには難し過ぎるよ~!」

ぶははははは(ノ∀`)・゚・。


(以上めんどくさいので共通語に翻訳してあります。)

ミジンコ家の茶の間では、弟が倒れてからの30数日間を共にした者にしかわからないような、こんな会話と笑いが繰り広げられておりました。
まあ、前世や天使のお話は、気が向いたらそのうちゆっくりお話し致しましょう。


今は、ミジンコも花さんもイトキチも、弟がすることなすこと、何でもかんでも可笑しくて笑ってしまいます。
いえ、弟本人は真剣なので笑うのは失礼だとは思ってるのですが

まったく動くはずのない手が動いた!
顔をしかめた!
目を閉じた!
眠ってる~!
痛いって言った!
むせてる!
バイバイした!
ピースした!
寂しいって言った!
そっぽ向いた!
拗ねてる!
ありがとうって言った!
サウンド?って何よ~?

てなことに、いちいち( ´艸`)プププと笑ってしまいます。
どう言えばいいのでしょう。
まあつまり、そのひとつひとつが弟の回復の証しなので、嬉しくて楽しくて仕方ない感じなのです
まだ、顔の筋肉が良く動かないので、弟の笑顔は見られないのですが、早く弟の笑った顔が見たいなあ



今日はイトキチとダニーと3人で病院へ行ったのですが、イトキチとプーのpapaがお見舞いに来てくれてました。
papaは介護関係の仕事をしているので、今後の介護のことや手続きのことなどいろいろ教えてくれました。ありがたかったです。
弟もとても喜んでました!



帰りはちょっと遠回りして弘前公園の外堀をぐるっと回って帰りました。
外堀はほとんど8分咲きくらいになってましたよ!
さくら祭り前ですが出店も出ていたようです。
イトキチとミジンコが走る車の中から撮った写メです。

20090419173232_2 20090419173129 
桜の美しさを伝えられなくてとっても残念!
でも、そのうちトーマスが素敵な画像を届けてくれるかも~。
  ↑
何気に催促してま~す


またまた長くなってしまいました
へばまだの!See you !

| | コメント (10)

MAX 友情 パワー!

2日程、イトキチが留守にしてたので弟の所へ行けなかったんですが、
花さんからの報告によれば、あと1週間もしたら咽喉の呼吸器をはずして鼻からの酸素吸入にできるかもしれないとのことでした!
そしたら、車イスで、リハビリできるかもしれないと!

ああ、もう、なんか、すごくすごく、ものすごく
いろんな人の愛の力を感じてます


弟の友だち。
花さんの友だち。
ミジンコの友だち。
親戚や、仕事仲間や、もちろん家族。
いろんな人のいろんな支えがあって、こんなに早く回復してきてるのだと信じられます。
毎回これしか言えませんが、ありがとう(*^▽^*)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

弟が病院のベッドで闘ってる間にも、
ミジンコの日常は当たり前のように続いてるわけで。
おいしいもの食べたり、
訛ってるケンちゃんに浮かれたり、
ひろみ様に会いに行くスケジュール考えたり、
笑ったり、
楽しいなって思ったり、
してるわけで。


何本もの管につながれた弟の体をさすりながら、
セクロボ「プッチーニ編」を思い出してたよ。
地蔵堂のマキナ社長が、何年も眠り続けてる恋人に話しかけたセリフを思い出してたよ。

友だちだから。


って、やさしい言葉だね~


守ったり、守られたり、
支えたり、支えられたり、
許したり許されたり、
近くにいても、遠くにいても、
想いや祈りと言う見えない糸でつながってる。

「次もまた、友だちだといいわね」


何度見ても、マキナ社長のセリフに、ジーーーーン




セクロボ最終回の


「マックス友情パワー」 もどうぞ。


ロボ、可愛いなあ~

あ!
でも、ほんとのラストだから、まだセクロボ見てないって方は見ない方がいいかも~。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

桜・弟・そしてケンちゃん

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

弘前公園の「ロトウザクラ」が咲いたそうです。
トーマスから画像を頂きました!

2009_04_05 2009_04_05_2

<トーマスより>
弘前公園のロトウザクラが咲いたとのニュースを見て、行って来ました。
もも科の木ですが、別名「ロトウザクラ」と言うそうです。
白い花びらで、かわいい花でした。
弘前公園にはこのさくらの木は、1本しかないそうです。
ロトウザクラが咲いてから、2・3週間で本命の「染井よし野」が咲くそうです。
昨年は、16日に開花して21日に満開になりました。
今年はどうかな?


ソメイヨシノよりも可憐で素朴なかんじの花ですね〜!

トーマスからはこのほかにも沢山いろんな画像を頂きました。
ペコからはひろみ様の最新ニュースや懐かしい同級生のことなど満載のメールを何度も頂いたし、ほんとに感謝の言葉もないよ〜
ほんとに慰められました。
ありがとう



そして、
今朝、
前記事の皆さんからのコメントを読み返して、
またまた涙にくれたミジンコです。


おかげさまで、弟の容体もかなり落ち着いてきました。
まだ、熱が高かったり、眼の焦点が合わなかったり、朦朧としている時の方が多いのですが、どうやら生命の危機は乗り越えたようです。
いっぱい心配して祈ってくださったのに、ブログ放置で申し訳ありませんでした。
見も知らない弟のために祈ってくださったみなさまの想いが、弟に伝わって回復の力になってると思います。
何度言っても足りないけれど、
ホントにホントにありがとうございました!


この2・3日、弟は、元気です。
人工呼吸器をつけているので、声は出ないのですが、
呼びかけると口を動かして何か言います。
名前のように短い単語ならわかるのですが、ちょっと長くなると読み取ることができません・・・・(ノ_-。)
わかってあげられないのがつらいです
弟自身も、イラッとしてるでしょうねぇ・・・。
まだ、目の焦点が合わないし、ちゃんと見えてはいないみたいなんですが、早く50音表が使えるようになればいいな。
「手を握り返してみて」と言うと、弱いですが握り返してくれる事も多くなりました。
そんな小さな変化にも、みんなでキャーキャー大騒ぎです。
騒ぎすぎて、となりの病室の人に「もう少し静かにして下さい」と注意されたりしたことも
昨日なんて、母のサクちゃんの写メを見せたら、両眼を大きく開いて何か言いながら、動かないはずの右腕がポン!と上がりました!
花さんと二人で「おお〜」と感動。


生きていてくれさえすればそれでいい。
と、思ってたのに、這えば立て、立てば歩めの親心。ってやつでしょうか。だんだん欲が出てきますね〜
まあ、みんなで焦らずゆっくりやっていこうと思います。



弟が倒れてから、3週間以上経ちましたが、
みんなかなり「脳」に詳しくなりましたよ!
弟の奥さんの花さんが図書館から「脳」や「人工呼吸器」に関する本をいっぱい借りてきてみんなで回し読みしてるし、ミジンコやプーはネットサーフィンで「脳」や「リハビリ」に関することを探しまくり。
会社でも暇があれば「脳とリハビリ」に関することをネットで探してるミジンコですが、ある日ネットサーフィンしてたら、いきなり
「ウイニングパス」の健太が
3月5日のケンちゃんの誕生日記事に動画アップしたばかりなので、
尚更
おおおおおお~~キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
てな感じでした(笑)

Kenta1

仕事中にも関わらず、
でへでへ~( ̄▽; ̄)とヨダレたらしてたよ~

「ウイニングパス」の健太も、一生懸命リハビリしてたよね。
ミジンコは昔、タマ~にですが、父のリハビリに付き合ってリハビリ室のいろんな患者さんをじ~っと見てたことがあるので、ケンちゃんのリハビリの演技はなかなか素晴らしい!と思って観てました。
ケンちゃんの初主演映画が「ウイニングパス」で良かったなあ
こうして仕事中(?)に出会えるなんて思ってもいなかったから超うれしかった~♪(o´艸`)
やっぱり、ミジンコとケンちゃんは深~いご縁で結ばれてるのね~
  ↑
 いつものように温か~く見守っておいてください



ケンちゃんと言えば、
ウルトラミラクルラブストーリーの予告が公式にアップされてるようで、
遅まきながらミジンコも行ってみました。

くわぁ~~~~いいぃぃ~~・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.

ウルミラ予告篇
弟のことやなんかで、ケンちゃんの情報に乗り遅れてへこんでたんだけど、陽人くんの可愛さと無邪気さと元気さに癒された~
この前まで風太郎だった人とは思えない(笑)


それにしても、ケンちゃんが演じるキャラは、一人一人かなり個性的だけど、
み~んな、根っこが一途で真摯でイノセントな気がするよね~
それは演じるケンちゃんの魂の色なのかな・・・・。
っと、
こんなことを語ってたらまたまた長くなっちゃいそうだからやめとこ
とりあえず、陽人くんは予想通り、ホワイトホール並みのエネルギーの持ち主のようです(笑)
これだば、ウルトラだミラクルも起ぎるべな~



ちなみに、ミジンコの心臓が一番反応したのがこのシーンでした(笑)
Yokokuhen3


 

| | コメント (15) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »