« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

オラ東京さ行って来ただ  キャッツ鑑賞編

ミュージカル『キャッツ』を上演しているのは五反田の「キャッツシアター」です。

20081025164758

思いがけずこじんまりとした劇場でした。
入場前の夕暮れ時の画像なのでパッとしないけど
こんな感じ。

今は中学校の修学旅行なんかでミュージカル観たりしますが、
ミジンコは生まれて初めてのミュージカル。

まだ明かりのくっきり映えないネオンサインを見ただけでも
わくわくしてきたよ~




ロビーの壁一面、登場猫の写真が一人、いや一猫ずつ飾ってあります。
みんなカシャカシャ写メってたけど、
ミジンコのケータイこんな時にメモリー容量オーバーだ
キャッツグッズが買えるギフトショップ、資生堂パーラー製のキャッツフーズ?が買えるショップ、プログラムや写真集が買えるコーナーがあります。

限定とかアニバーサリーという謳い文句にめっぽう弱いミジンコ。

キャッツ25周年アニバーサリーキーホルダー

ってやつに目が釘付け。

かわい~

2500円・・・か・・・。ちっと高いな・・・。


でも!
いいよね。
たまには頑張った自分へのご褒美をあげても。
今しか手にはいらないんだもん。
それに、今回は宿も食事もぜ~んぶ会社持ちだしさあ。



心の中でさんざん言い訳しながら震える手で千円札を取り出した。


おい!
ミジンコ!
いつ、どこで、なにを頑張ったと言うんだ!?
そんな使いもしないで眺めてるだけのものにお金を払うのか!?
今なら間に合う!
やめておけ!!



心の中で天使と悪魔のバトルが始まった。
ミジンコの心の中で天使と悪魔が戦ったら、
そりゃあもう


悪魔が勝つに決まってるのさーーっ ( ̄▽ ̄)



なんたってクラウザーさんの信者ですもの。ほっほっほっ( ̄ー+ ̄)
そう言えば、ミジンコの地元では、
11月1日から21日まで、またまたクラウザーさんに会えるんだよ~
田舎もたまにはいいことあるよね~

などとクラウザーさんに想いを馳せてる場合ではなかった。
人ごみの中でTsan1号2号を見失ってしまった
上映時間が近づくにつれ人が増えてくる。
東京はどこもかしこも人だらけだよ



キャッツシアターの造りはなかなか凝っている。
座席が半円状に設置されてて、客席自体も舞台の一部のような感じ。
夜の路地裏ゴミ捨て場の雰囲気に造られてる。
人間が捨てたゴミと思われるでかいポットやズックやわけわからない物などが背景だ。
ストーリーは、キャッツで検索して公式HPでご覧下さいませ。(徹底して他人任せ
と、思ったが、プログラムにあったのでそのまま記しておこう。


満月が青白く輝く夜、街の片隅のゴミ捨て場。
たくさんのジェリクルキャッツが、
年に一度開かれる”ジェリクル舞踏会”に
参加するために集まってきます。


人間に飼い馴らされることを拒否して、
逆境に負けずしたたかに生き抜き、
自らの人生を謳歌する強靭な思想と
無限の個性、行動力を持つ猫
それがジェリクルキャッツ。

そして今宵は、
長老猫が最も純粋なジェリクルキャッツを選ぶ
特別な舞踏会。
再生を許され、新しいジェリクルの命を得るのは誰か。
夜を徹して歌い踊る猫たち。

やがて夜明けが近づき、
ナイフで切ってしまえそうな静寂に向かって、
天上に上り、新しい人生を生きることを許される
ただ一匹の猫の名前が、宣言されます。

その猫とは・・・・・・。
 


ミジンコたちの席はS席。舞台がすぐ目の前だよ~

場内が暗くなり、いきなり目の前の舞台がゆっくり回転を始める。
なんと、舞台の向こうの客席も一緒に回ってくっついてきた!
おお!
これが噂の回転席か~。
と感心しながらも、ちっ!舞台が遠くなっちまったじゃねえか!
悪態垂れるミジンコであった

すぐに暗闇の中で何かがうごめく。猫のシルエットだ!
あっちからこっちから猫が集まってくる。
いつのまに客席にいたのか、客席からもするするピョ~ンと猫が舞台に飛び乗る。
二階席からもするするはしごを伝い下りてするっと舞台に躍り出る。
ほおお~~!
と、思ってる間に唄が始まったさ~


ところで、
正直に言おう。
キャッツの上演時間は長い。前半と後半の間に30分の休憩があるくらい長い。
前日の睡眠時間2時間のミジンコは前半の中盤は眠気との戦いであった
面白くないわけではない。
ないのだが、すっかりのめり込むと言うほどでもない。
どことなくコスプレショーでも見ている気分である。←キャッツ関係者の皆様、ごめんなさい
ダンスはともかく歌が・・・。

ミジンコの期待が大きすぎたせいだろうか・・・。
再び、つつつ・・・とテンションが下がり始めたミジンコであった。



と・こ・ろ・が!


後半は全然違った!
おんなじ猫が歌ってるのに、おんなじ歌を歌ってるのに、
思い切り引き込まれた!

30分の幕間に気合いを入れ直したのか?
と思えるほど、歌もダンスも気がこもってる!
それぞれキャラがたってる24匹の猫たちが繰り広げるそれぞれの物語。
客席のあちこちに降りて来てはまたするっと戻って行く猫たちのシルエットは
まさに猫そのもの。

どんどんジェリクルキャッツの世界に引き込まれ、
自分も同じ世界に生きているかのようだ。

そして、クライマックス。
醜く年老いた娼婦猫グリザべラ。
誰からも見向きもされず孤独なグリザべラ。
グリザべラが来ると、みんな彼女から遠ざかる。
誰からも話しかけられず嫌われ者のグリザベラ。
そのグリザべラが歌い上げる「メモリー」


  お願い
  わたしにさわって
  わたしを抱いて



グリザべラの孤独な魂の痛みが胸に響いて沁み込んで、ついに涙腺決壊
何度も聴いてよく知ってるはずの歌なのに、
初めて聴くような新鮮な感動がありました。


ラスト
長い名前の長老猫の歌はもう少し迫力が欲しいと思ったが(スミマセンッ
数回のアンコールもすっごい楽しかったよ~


ミジンコはラム・タム・タガーという、つっぱり猫に惚れてしまった。ぽ
惚れてしまったので、
全然買う気のなかったプログラムまで買ってしまった
まさかこんなにキャッツシアターに貢ことになるとは夢にも思ってなかったよ・・・・・ヾ(_ _*)


こうしてミジンコ生まれて初めてのミュージカル鑑賞は幕を閉じました。
やっぱり、来て良かった~


さあ!
次はホテルで豪華ディナーバイキングだよ~~

るんるん気分でバスに戻って何気なくケータイのメールチェック。
おや?
カメちゃんからメールが来てる。
何事かしら?
なになに?
「ケンちゃん今、渋谷~~~

え?


ケンちゃん、今、渋谷?



渋谷~~~っ



ってすぐそこじゃん



ちょっと~~~ 


バス停めて~~~~~っ




と騒ぐ前に時刻をチェック。
メールの時刻は50分前。
舞台挨拶に現われたというなら、すでにそこにはいないはず。
今から渋谷を目指しても、とうていケンちゃんに会えるはずがない。
やめとこ。


いつもはやたらパニくりやすいミジンコなのに、
こんな時にはどこまでも冷静であった。


だって、

豪華ディナーバイキング、食いっぱぐれたくないんだも~ん(* ̄ー ̄*)



そう。
ケンより豚バラ。
ケンよりバイキング。
それが、腹の虫の怨念なのだった・・・・・・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


















| | コメント (12)

オラ 東京さ行って来ただ 前編

急に寒くなりました~
昨日、今日は会社の若い娘たちが寒がるのでストーブつけてたよ。
ミジンコは脂がのってるせいかそんなに寒く感じなかったけど
ていうか、

東京はなんであんなに暑いんだ!!


暑かったわ。東京。
行くたびに汗だらだら。
どんな季節に行っても、汗だらだら。
田舎者丸出し。
そう、都会人汗かかない。田舎者汗かく。

都会の電車で汗かきっさんがいたら、それは

田舎者ヘビメタ(ヘビーメタボリックシンドローム)」更年期おばん

ミジンコなんて、そのすべてを網羅してる三重苦なんですもの。
汗だらだらだらだらだらだらだ

10月25日早朝、睡眠時間2時間のミジンコは相当低いテンションのまま家を出た。
弘前、青森、八戸、盛岡、仙台からそれぞれ新幹線に乗り込んだツアー参加者たち。
顔見知りは、ミジンコと同じ部署なので会議で一緒になる他営業所のTsan1号、約40歳のみ。
今年の春までむつ営業所にいた人です。

上野駅で添乗員さんのもとに総勢40名が集合した時、
ミジンコはとんでもないことに気がついた。
みんな、


若い~ 若すぎる~


平均年齢30歳くらい・・・・?
頭髪
的に老けて見える男子2名もおそらく実年齢はミジンコよりは若いだろう。
ミジンコとTsan1号が足を引っ張っらなかったら平均年齢は23歳くらいかも・・


そう言えばこのツアーは勤続5年未満の「フレッシャーズチーム」だったわ。
勤続5年以上の「ベテランチーム」は先々週2泊3日の東京鎌倉ツアーを終えている。
平均年齢が低くて当たりまえ・・・。
ミジンコまるで引率の先生・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
しまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
参加するんじゃなかった・・・。


またまたテンションが
ドーーーーンと下がったミジンコであった。



バスに乗り込み、連れて行かれた場所は、浅草。
何とかという天ぷら屋さんで天ぷらの昼食を頂きました。
いかにも団体さん向きのしょぼ○天ぷら定食・・・。
腹の虫の怨念がまた蘇る~~っ!

あっという間に完食したミジンコはTsan1号とその連れの方と3人で行動。
8年ぶりの浅草寺はねぶた祭りのように混んでたよ。
以前はこんなに混んでなかった。
地球上のどこにこんなに人間が隠れていたんだ!
と思うほど人間だらけ。
田舎者は圧倒されて汗だらだらである。

歩けねえ~~!!
どいてくれ~~!!

心の中で何十回も叫びつつなんとかお参りを済ませ、

どうにかご当地限定キティちゃんやらのストラップ数点を買い求め、
汗だらだらで集合場所に戻ると、そこも人間だらけ。
何枚か写メったけれど、人間しか写ってねえ~~~

20081025133721

これでも空いてた所。
人人人人人人人人でびっしり埋め尽くされてた(@Д@;

お参りするにも一苦労。
おみやげ買うのも一苦労。
歩くことさえ一苦労。

いろんな国の言葉が乱れ飛んでてめまいがしそうでしたわい



浅草寺(の人混み)を心ゆくまで堪能した後は、水上バスとやらに乗って隅田川を遊覧、日の出桟橋まで移動です。

ところで水上バスに乗る前に
20081025142336
20081025141153

こんなものが見えたよ。
左はビールをイメージしたビルだそうである。
ん?ビールビル・・・(*´ー`*)・・・


右の画像はイトキチに送信したらすぐに返信がきた。




『金色のウ○コだぁ~~(* ̄∇ ̄*)』

確かに・・・・・・。

ホームレス中学生だった田村くんが寝床にしてた『まき○ん』が西の横綱ならば、
こいつは東の横綱か?
全く周囲に溶け込もうという意志が感じられないほど自己主張が強い割には、
どことなく頼りなげな風情である。
やつはいったい何者なのだ?
まあ、何物でもかまわないが、じっと見ているとなんだかいかにもウンが向いてきそうな色合いである。浅草寺でのおしくらまんじゅうのようなお参りよりもよっぽどご利益がありそうに思えて、つい手を合わせたくなっちゃった。
黄金のウ○コとの遭遇で、妙にテンションが上がり始めたミジンコである。


ところで、
この水上バス、なかなかいいよ。
中のインテリアがアンティークな作りで大正ロマンぽいの。
そんな素敵なインテリアの中でゆっくりカクテルなど頂きたい雰囲気なのに、
超満員で人だらけだったので観光案内のアナウンスも聞こえず写メも撮れず。
この時点でTsan1号の連れがむつ営業所の方だとわかりテンションぐーーーんと
この方もTさんなので、Tsan2号と呼ばせて頂きます。
テンションアップのミジンコ、思わず、
『ケンちゃんファンで~す
とカミングアウトしたら爆笑された・・・。why・・・?

でも、むつの話で大盛り上がり
観光案内そっちのけでしゃべって笑って超楽しかった
ああ、

この旅行、来てよかった~
 
ここで完全にベクトルが変わったミジンコのテンション


ルンルン気分のミジンコを乗せた水上バスは日の出桟橋に到着です。
陸上バスに乗り換えて今夜のお宿『品川プリンスホテル』へと向かいました。


『品川プリンスホテル』名前だけは知ってるが泊まったことはなかった。
デカイホテルだ。
だが、お部屋はしょぼ○
同室は弘前のTsan3号。超美人だ~

荷物を置いて、いよいよ本日のメインイベント、ミュージカル『キャッツ』を観にキャッツシアターへGO!で~す!

| | コメント (10)

とことん他人任せ

先週末は友人と鳴子温泉。
今週末は会社の旅行で東京です。

ケンちゃんは今、東京にいるらしいので東京行きも悪くはないのですが、
会社の旅行ってなんか、めんどくさい
うちの営業所からはミジンコ一人だし・・・。

今午前一時過ぎ。
あと4時間でうちを出なければならないのに、テンションあがんないよ~~


ケンちゃんがなんとかって賞を頂いたようで。
ちょっとで遅れましたが記事にしようと思ってたら、
既にカメレオンさんが素敵な記事にして下さってたのでミジンコは手を抜きます

カメレオンさんの素敵な記事はここから(天使のお通り)


では、行って来ま~す

| | コメント (7)

恵まれない秋 Ⅴ

トーマス号が、松ケンファンの聖地のひとつマエダ百貨店の前にたどり着いた時、
時計の針はすでに午後2時を回っていた。

腹の虫の怨念はますます強力にミジンコの脳みそを侵食し、
もはや思考回路は完全崩壊状態である。
つまり、
もう、この時点においてミジンコは、なにゆえにトーマス号がマエダ百貨店の前にいるのかすらわからなくなりつつあったのである。
腹の虫の怨念どんだけ~~~



その時である。

ん?
おや?
あそこに見えるあれは!?
あの光り輝いて見えるあれは!?
駐車場の片隅に神々しく輝くあれは、

モ○バーガー!!!!!

聖地マエダ百貨店よりも神々しいその輝きは、
うっかり五体投地しそうになっちゃったくらいである

早速、3人にメイちゃんを交えた4者会談が始まった。

マエダ百貨店の2階にレストランとおぼしきお店が見えているが、
非常に混んでるぽい。
あそこでメシ食ってたら恐山に着く頃には日が暮れるかもしれない。
この際何でもい~よ!
モ○にするべ~。
モ○がいいよ!モ○が!
んだんだ!
パタパタ!←メイちゃんの尻尾の音

てなわけで、
ペコとミジンコは目の前に光り輝くおっしゃれ~な佇まいのモ○バーガーむつ店へダッシュしたのであった。
そして、そこでミジンコは思いがけず、
ビミョーにしてレアな一品をゲットしちゃった~

20081013114756
見えますか~?
下北文化会館の映画のケンでっせ~。


聖地のひとつ、下北文化会館
今回は時間がないので諦めねばなりませんが
下北文化会館と印刷されたこのお札を持ってるだけでもご利益ありそうです。
上映映画がケンちゃんの映画じゃなくて花男だったりするのが惜しいが、
あんまり欲張るとまたまた何かの怨念に憑依されそうだから、これで満足しときましょう。


トーマス号に戻ってバーガーを一口かじり、コーヒーを一口飲むと、
ようやく腹の虫の怨念も少しは鎮まったようである。
やっぱ、大人はマックよりモ○よねえ ふふん
モ○のアイスコーヒーうめぇよ

ようやく取り戻したプライドと共に改めてマエダ百貨店をじっくり見物。
なんか、すごい混んでるんですけどお~。
ミジンコは周りに駐車場しかなくて駐車場にも車が数えるしかなくて・・・
ってのをイメージしてたもんだから(すんません!マエダ百貨店様)ちょっとびっくり。
人通りは絶えることなく、ATMマシーンだって4台?もあるし、
高校生くらいの可愛いカップルもいるし、

かつてケンちゃんもあのように・・・・いやいや考えるまい。

時間があったら中に入ってケンちゃんの面影でも探りたいところだが、
なんせ時間がありません
これ以上遅くなると恐山到着が夜になってしまいます。
そんな怖いことは避けねばなりません。
あっという間にバーガー完食のペコとミジンコをのせたトーマス号は、
今度こそ本気で、恐山目指して出発しました~。ぶぉん

聖地巡礼の旅も残すところあとわずか。
いよいよ本物のイタコさんたちに会えるのです!

山道をくねくね登ったトーマス号がとある場所に停止しました。
20081012142600 20081012142622

 『恐山冷水


  湧水です。
  3杯飲めば死ぬまで生きられるとトーマスが言うので、
  ミジンコも3杯頂きました
  でも、以前もたしか八甲田山ろくの萱の茶屋という所で、
  3杯飲めば死ぬまで生きられるお茶
  飲んだことがあるんだよね~。

  合計しても、結局死ぬまでしか生きられないのかなあ・・・?????


死ぬまで生きられる湧水を飲んですっかり元気を取り戻したミジンコ一行。
くねくね山道を登って(トーマス号がね)ついに恐山に到着です!

2008_10_12 まず見えてくるのがこの橋。
 三途の川を渡る橋。
 

2008_10_12_3 三途の川。




2008_10_12_4 三途の川はこの宇曾利湖に流れ込んでいます。
 きれいな湖です。


 

宇曾利湖を左に見ながら進むとすぐに駐車場です。
秋の大祭期間中なので、駐車場には県外ナンバーがズラリ並んでます。
何気に品川ナンバーをチェックしちゃうイタイおばさんが約2名ほどおりました~

それはそうと、
恐山は山でした!
って、当たり前ですが(笑)
これからお出かけの方はくれぐれもハイヒールなど履いていかないようにね!
2008_10_12_5
山門をくぐると

         

2008_10_12_6 夕方にも関わらず、イタコの口寄せを待つ行列が。
イタコさんは5人いらっしゃいました。
それぞれ行列ができています。
このあとも観光バスが何台も到着してたのですが、
何時までやってるのかな?
外国人の男性が興味深げに写真撮ったり耳を傾けたりしてました。

イタコの口寄せは独特の節回しです。
ミジンコたちは並んでる人の後ろからそっと覗いてみたんですが、
「おまえを残して死ぬはどんなに心残りであったか、うううう~~」
みたいなことを御詠歌のようなリズムで言ってました。
なんだかんだいってもやはり、胸の奥にしみじみと染み込む節回しです。
あの節回し自体に癒し効果があるのかもしれません。


2008_10_12_7 急な坂道を登った所にある不動様にお参りし、




2008_10_12_8 下りてくるとこんな風景が拡がってます。




2008_10_12_9 慈覚太師堂

いかにも霊場と思わせる景色です。


2008_10_12_10 このあたりに来ると、
何故か涙が出て困ってしまいました。
霊感とか全然ないミジンコでも、
胸にジンジンくるものがあって、切なくなりました


2008_10_12_11 宇曾利湖の岸辺は「極楽浜」と呼ばれます。

山側の景色がいかにも地獄の様相なのに
こちらは驚くほど明るく白いきれいな景色です。

2008_10_12_12
展望台の「五智如来」

可愛らしいたたずまいですが「如来さま」ですよ~。


恐山は思ってたよりもずっと興味深いところでした。
こわいとか気味悪いとかは全く感じません。
むしろ、明るくて精妙な空気が流れていて、ちょっと切ない、そんな場所でした。
ここで癒された魂が、きちんとあの世に帰っていけるに違いないと信じられるような、
そんな空気の場所でした。


駆け足で回ったので、日が沈む前に恐山を下りる事ができました~。
これで本日の目的は遂行されたことになります!
めでたしめでたし!
と、思ってたら、
「あと見たい所は?」
という神の声が!
とっさに答えた先は

「大湊高校!」

ここまで来たからには見ないで帰るわけにはいかないべさ~
トーマス号は大湊を目指して山を下りました~

2008_10_12_13 本日最後の札所。
ケンちゃんが通ったというあの学校。
この門のすぐ右側脇の道は自衛隊基地内?なんですね。
間違って入ったりしたらどえらいことになるんでしょうか?

学校抜け出すにも方向考えないといけないような場所ですよ~
かつてケンちゃんも通ったに違いない門をくぐり、はしなかったけど、
かつてケンちゃんも見たに違いない周りの景色をしっかり目に焼き付けて、
聖地巡礼の旅はひとまず終わりました~(v^ー゜)ヤッタネ!!


いやはや、
トーマス号のおかげでなんとも贅沢な巡礼の旅でした
食には恵まれなかったけれど、かなり満足充実な一日でしたよ
さあ
次はロケ地巡り&むつリベンジツアーだぞ~~



| | コメント (12)

Happy Birthday HIROMI 

今日、10月18日は郷 ひろみさまの53回目のお誕生日です。


ひろみさま お誕生日 おめでとうございます


 というわけで、恒例の花火を打ち上げましょう

2008_08_07_2

いくつになっても変わらずファンを魅了するオーラの輝きは
歳を経るごとにそのまぶしさを増していくようです。

53歳のひろみさんの毎日が幸せでありますように
どんなことも心の奥深くに受け止めて熟成させることができますように
ひろみさんと私たちファンが楽しくて幸せになるステージがずうっとずうっと続きますように

あなたがいたから僕がいた


ひろみさんが私たちファンの支えです。
ひろみさんの53歳が、
幸せで笑顔あふれる一年になりますように

| | コメント (4)

恵まれない秋 Ⅳ

旅の第一の目的、ジャンボ豚バラ定食に思いっきり振られたミジンコたち一行は、
次の目的地恐山に向かって仕切り直すことにした。
切り替えの早いのが3人のいいところである。

だが、その前に腹の虫の怨念を鎮めなければなりませぬ。
ペコとトーマスが以前むつに来た時に食べたチャーシュー山盛りタンメンだかなんだかがとっても美味しかったらしい。

チャーシュー山盛りタンメン!!!!

ホントは違うメニューを言ってたのかもしれないけど、ミジンコの脳内はほかほか湯気の立つ美味そうなチャーシュー山盛りタンメンでいっぱいになってしまっていた。
もはや旅の目的は恐山ではなくチャーシューの山と化していたのである。

トーマス号はチャーシュー山を目指してシュシュポポ、じゃないや、ブォンブォン進んだ。
途中の下北駅ではスピードを落として徐行運転までしてくれるサービスぶり。
2008_10_12
松ケンファンは飽きるほど見てるかもしれないけど。
下北駅前はミジンコの地元駅と同じくらい
うらさびしい雰囲気が漂っておりましたよ。ええ・・・。



キョロキョロしてるうちに、目の前には日本全国、郊外ならどこでもお目にかかれる金太郎飴のような光景が現われてきました。
○○デンキ、ケンタッキー、おっとマクドナルドーーー!!
むつって都会じゃん・・・。
20年ほど前のむつ市しか知らなかったミジンコは目がテンである。
マックだ~。ケンチャン御用達のマックがあるよ~。
ウルミラ青森ロケの時はプライベートで某マックに出没してたらしいが、まさかむつに帰ってまでマックは食べないだろうな・・・。
朝比奈食堂の定食もあるし、お母さんの牛丼もあるし。
などと考えてるうちにマックはみるみる遠ざかり、トーマス号は恐ろしいほど狭苦しい急な坂道を登りだしました。住宅地ではあるけれど、こんなところにラーメン屋があるの?ってな感じの場所です。が、ありましたーーー!!
ついに来ましたチャーシュー山!
ほやほや湯気の立つタンメン!!
喜んだのもつかの間、またしてもトーマスの冷静な声がミジンコを奈落の底の底へと突き落としたのでございます・・・・・。

「あ~、ここもやってないなあ」

(||li`ω゚∞)

チャーシュー山盛りタンメンの湯気が急速に冷えてどんぶりごとフリーズしていく・・・
むつは一足早く氷河期に入ってしまったのか・・・!?
寒い・・・。
寒すぎる・・・。
こんなことって、今までなかった・・・。
ペコとミジンコの大食らいコンビが、ここまで食に恵まれなかった事なんてなかった・・・。
食の神様はいつだってペコとミジンコの味方だったのである。
こんなことって・・・。
こんなことって・・・・・。
食の神様に見放されたらミジンコはどうやって生きていけば?
食の神様に見放されたってことは、毎年あちこちの親戚友人から届く新米が、今年は一粒も届かないってこと・・・?
そうしたら、ミジンコファミリーはどうやって生きていけばいいの・・・?
食の神様はミジンコファミリーに死ねとおっしゃるのか!?

腹の虫の怨念はミジンコの脳内まですっかり侵食しつくしたらしく、
ミジンコの思考は限りなくネガティブの底なし沼にどっぷり。
蟻地獄のようなネガティブ地獄に陥ってしまった・・・・。

地獄と言えば

クラウザーさん!!

ミジンコが空腹で息絶えた時にはせめて、
せめて三途の茶飲み場でチョコレイプケーキの一切れでも
恵んで下され~~~!!

ああ・・・。
おいしそうだったなあ・・SUNSのチョコレイトケーキ・
幸せそうだったなあ・・ねぎっちょ=クラウザーさん
なすの炒めたの食べるクラちゃんがあんまり可愛くて飼えるものなら飼いたいと思ったよ・・。
可愛いと言えば、
リーゼントでソフトクリームなめてた義家くんも可愛かった。しかも自分でお金払って買ってたし。
テーブルに肘付いてもりもり食ってた健太も可愛かった。背筋力がないので肘をつかずには食べられないというリアル演技。いいシーンだった。
猪熊さんに教えられる通り神妙にきれいに信玄餅食べてたみるめくん
何日もカレー食べ続けてたロボ
ふてくされてかっこんだ納豆ごはんもうまそうだったなあ・・。
道端の草は美味しかったんだろか。その後拾った肉食べてすごい幸せそうだったけど。
すき焼き美味そうだった・・。
あの、まずっそうなラーメンも味見したい。
ハンバーグは超うまそうだったなあ・・・
受験の朝、ナーバスになって母ちゃん気合いのオムレツ食べなかった和音
食べかけた握り飯を置いて田んぼで土下座した神尾少年兵
母ちゃんの汁粉はおいしそうに食べてたけど・・。
L のチョコレート大福パフェ角砂糖・・・・。


人間空腹で死ぬ前には、こんな素敵な夢を見るものなのかしら・・。
マッチ売りの少女のように、食べ物とケンちゃんの美味しそうなセットメニューが次から次へと浮かんで消える・・・。
どのセットも、ものすごくおいし(自己規制)


だがしかし!
今更だけど、
おそるべし松山ケンイチ

かつてこれほどまでに食べ物とのセットメニューを注文したくなるような役者がいただろうか。
いや、いない!
ケンちゃんが○○を食べてたあのシーンが見たい!というただそれだけの理由でDVDをリピートさせちゃう役者がいただろうか。
いや、いませんでしたとも!
どんなにグルメなドラマでさえ、あの役者さんがあれを食べてるあのシーンをリピートしたい!って思える役者さんはめったにいやしません。
ケンちゃんがおいしそうに食べてると、それはほんとうにおいしそうで食べたくなる。
ケンちゃんがまずっそうに食べてると、それはほんとうにまずっそうで食べてみたくなる。
どのくらい不味いんだか興味深々、検証したくなる(笑)


ウルミラの陽人くん

「あっちゃ、ままもう一杯けろじゃ」

とか言っちゃうそうだから新米モリモリ食べるシーンがあるのかなあ。
稲刈りシーンも撮ったみたいだし。
すんご~くおいしそうに食べるんだろうなあ。うふ
うふふふふふふふふふふふ
楽しみです~。
そのシーン観るまでは死ねないわ!
そうよ!
こんなところでくたばってる場合じゃないわ!

しゃきーーーーーーーん

ミジンコ復活!!
すっかり生き返りました!!
すばらしきケンちゃん効果なり。

ちなみに、「あっちゃ」はお母さんとかおばさんとか、
時により場合によりおばあさんのことだったりしますが、
まあ早い話、ちょっと年かさの女性を呼ぶ時に使います。
TPOで臨機応変に使い分けましょう。
間違っても若い女性に使用してはなりません。ボコられます。
まま」はMotherの略ではありません。
おまんま、すなわち、飯、ご飯の略です。
津軽地方の子供たちはクレヨンしんちゃんくらいの年頃になると、
「ママままけ」と言うような言葉遊びを楽しむのが常です。
   訳: お母さん、ごはんちょうだい。
      または、お母さん、ごはん食べてね。
      「けろ」は「下さい」ですが、
      「」は「けろ」または「食え」の更なる短縮型です。



まあ、そんなこんなでミジンコのテンションが下がったりあがったり忙しくしてるうちに、
トーマス号は聖地のひとつ、マエダ百貨店に到着しました~!
2008_10_12_2
ここは何番目の札所?





ていうか、
いつになったら恐山に辿りつけるのでしょうか・・・?
ミジンコも心配になってきました

巡礼の旅はまだまだ続きます~。
   
              
               

| | コメント (6) | トラックバック (0)

恵まれない秋 Ⅲ

ほたてアイスなまこアイスに後ろ髪ひかれながら、
むつへ向かってひた走るトーマス号。
かつてケンちゃんの視界にもとらえられたに違いない景色が流れて行く。
かつてケンちゃんの車が一時停止したに違いない踏切で一時停止。
空は高くて青い。
かつてケンちゃんも見上げたに違いない空をミジンコも見上げてみる。
いちいちイタイおばさんである

真っ白な風車が何基か建っている。
真っ青な空に映える真っ白な風車。胸が痛くなるくらいきれいだ。
だが、強風にも関わらず、羽根は回っていない。
知らないかもしれない方のために説明しちゃうが、
この風車、風車のくせに電気がないと回らないんである。
こんなに風が強いのに回らない風車。
むつ市の台所事情も大変なのかな?
海上自衛隊がいるからミジンコの地元よりはマシだと思うけど。
つらつら。むつ市の経済事情まで考えてるうちに、すれ違う車の台数も増え、
トーマス号はいよいよむつ市の市街地に突入した模様です。

ジャンボ豚バラ定食ぅ~~~~っ


この時点でミジンコのお腹は、すでに腹の虫の怨念に憑依されていたと思われます。


ジャンボ豚バラ定食ぅ~~~~っ


もうそれしか頭にないミジンコ。
いよいよジャンボ豚バラ定食とご対面できるのねっ

と思ってたらトーマスが、叔母さんの家を見て行きたいと言い出しました。
なんでも、建て直して豪邸にしてから一度も来てないとのこと。
そんな豪邸ならミジンコもぜひ拝見したいですっ!
つか、トーマスったら、むつに叔母さんやいとこさんたちが住んでるのね。
もっと早く言ってよ~~!

とか言いながら、トーマス号は叔母さん宅を目指して進んだ。
進んだ。
進んだ・・・・。
進ん・・・・・・・・だ?
のだが、見つからないっ!
どうやら、叔母さん宅の周りも開発が進み、周囲にオサレ~な豪邸がいっぱい建っちゃって叔母さん宅はその中に埋もれてしまったようだ

何度もその辺を行ったり来たり戻ったり、
そのうち、
あれ?
ここって・・中学校?
なんか、グラウンドに生徒さんたちがいっぱいいるぞ。
門柱を確認すると

『田名部中学校』

ひえ~~っ!
こっ、ここは!もしかして、もしかして!?
驚愕に打ち震えるミジンコが、写メるどころか声を出すのも忘れてるうちにも、
トーマス号は行ったり来たり。
「う~~ん、この辺のはずなんだけどなあ・・」
トーマスの困りきった声を聞きながら、
いや何度でもウロウロしちゃってくださいよ!と心の中で叫んでいたミジンコであった。

そっかあ・・・。
このグラウンドであの子が棒高跳びの練習してたのね・・・。
東北大会4位という素晴らしい成績がこのグラウンドから生まれたのね・・・。

とあるラブソングの♪がミジンコあたまの片隅でダンスを踊り出しそうであったが、
この歌についてはそのうち無理やりお聞かせしよう。
うっかり、遠い昔の初恋に想いを馳せかけたミジンコをペコの一声が現実に引き戻した。

ハラへったぁ~~~!


おお!
そうだよ!
旅の第一の目的をうっかり忘れるところだったよ。ふう。あぶねえ。

ペコの一声で叔母さん宅の発掘を諦めたトーマスはためらいもなく車の向きを変えた。
いざ!朝比奈食堂へGO

今や、方向音痴のミジンコは「どこここ?」「ここどこ?」状態。
キョロキョロしてる間に、トーマス号は突然とある角を曲がりとある小路に入って行った。
見知らぬ小路をトーマスお薦めの物件を横目で見ながらしずしずと進み、
再びトーマスお薦めの物件を横目で見ながらしずしずと戻り、うろうろしつつ、
ようやくトーマス号は大きなドーロに出た。
それにしても、さっきから人っ子一人歩いてないんですけど~~(笑)


かつてケンちゃんも止まったに違いない赤信号で止まったトーマス号。
すると、目の前にあの、あの!朝比奈食堂の看板がっ!!!

やっと!
やっと会えるんだわ!!
ケンちゃんおススメ、ジャンボ豚バラ定食!!!


この時、空腹がMAXオーバーだったミジンコの脳内では、
ケンちゃんと豚バラが秤にかけられ、
がっくーーーーーーーーーーーーーーーん!!な勢いで豚バラが圧倒的勝利をおさめていた。
もしもあの時、目の前にケンちゃんがいたとしても、
豚バラにしか見えなかったに違いない。
豚バラと思いこんで食っちまったあ~~~~!!!
な~んてことに
それはそれであれだが・・・


一句
ミジンコの正体見たり ケンより豚バラ
おそまつ。


ううう・・・
まったく松ケンファンの風上にも置けないやつだよ、ミジンコは!!

どっぷりと自己嫌悪にかられながら投げやりになって
「青になれ!」
と呪文を唱えたらホントに青に変わったよ~!ああ、びっくりした~!
だが、
「ん?」
次の瞬間、トーマスのものすご~~~く冷静な声が、ミジンコを奈落の底に突き落としたのである。

朝比奈食堂、休みだよ」


∑(゚∇゚|||)。。∑(゚∇゚|||)



| | コメント (8) | トラックバック (0)

恵まれない秋 Ⅱ

さて、
ジャンボ豚バラ定食と、恐山のイタコライブを楽しみにむつを目指してGO
前日は台風並みの嵐だったのに、出かける頃にはすっきりと晴れて、
風もおさまってきました。
さすが最強晴れ女コンビ!

ドライバートーマスが寡黙に運転に専念する後ろで、
ペコとミジンコのおしゃべりは初めから大盛り上がりのノンストップ!
なんか、気がついたらすでに陸奥湾の向こうに下北半島が見える場所。
やたら「ほたて」の看板が目に付くようになりました。
ほたて」は言わずと知れた陸奥湾の名産。
もしやこの辺であの噂に名高い「ほたてソフトクリーム」が食べられるのでは!?

と思ってる間にトーマス運転の車は、菜の花で有名な横浜町の道の駅へ。
道の駅のすぐ後ろはもちろん陸奥湾。
すんげえ~~~~風だあ~~~~~!!

ほたて観音」てのがあって写メろうとしたらあまりの強風にケータイが揺れ動き、
ぜんぜんじっとしてくれない!!
トーマスがデジカメでやっと撮ってくれました。
2008_10_12
ほたて観音

ほたて」という海の恵みに感謝して建立されたそうです。

大荒れの陸奥湾の海とは対称的に、穏やかないい顔の観音様でした。

横浜町の名物は「菜の花
春の花の季節は「菜の花祭り」もあるくらい菜の花がたくさん咲き乱れます。
道の駅には「菜の花どうなつ」「菜種油」「菜の花羊羹」「菜の花サブレ」
と、菜の花だらけ。
ペコおススメの「菜の花ソフトクリーム」は、マジウメ~
菜の花蜂蜜がたっぷり入ったソフトクリームは濃厚な割に甘さが後に残らず、
コーンもすごく食べやすいパリパリ加減で、その組み合わせが絶妙においしい
ここで、冷凍ケースの中に心魅かれるものを発見!

「ほたてアイス」  「なまこアイス」


う!
食ってみて~~~っ!!
ちなみに横浜町は「なまこ」も名産です。
なまこアイス」なんてここでなけりゃ食する機会はなかろう。
でも、「菜の花ソフト」食べた後だし、お土産にお持ち帰りするには時間が心配だし、
ほたてアイス」も味見したい!
なによりこれからジャンボ豚バラ定食がミジンコを待っている!
冷凍ケースの前でさんざん悩んで、泣く泣くあきらめてトーマスとメイちゃんが待つ車に戻りました・・・
ああ。
後ろ髪ひかれるぜ・・・。
でも、ジャンボ豚バラ定食が待ってるからがまんしよ!
そう自分に言い聞かせ、イトキチに買った「菜の花シフォンケーキ」「恐山羊羹」の入った袋をしっかり抱きかかえたミジンコであった。


さあ
いよいよ、むつはすぐそこだ


気を取り直してケータイをチェックしたミジンコは、
さっき道の駅で撮った「菜の花ソフト」の写メがないのに気がついた!
げ!
保存し忘れた・・?
お~まいがっ


なんだか嫌な予感が黒雲のようにミジンコの胸の奥から湧き上がってきたよ・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

恵まれない秋 Ⅰ

ある朝、メールチェックしていたミジンコは、一通のメールに目を奪われた。


ジャンボ豚バラ定食、食いに行くべ~~っ 


ジャンボ豚バラ定食と言えば

聖地むつ市の朝比奈食堂

ジュル~~ン



知らずに垂れたよだれをぬぐったミジンコの手はびちょ濡れ。
メールの文はかまわず続く。



恐山は秋の大祭中だよ~ 

恐山の大祭と言えば

生のイタコイタコのライブ


キラ~~~ン


ゾウさんより細いミジンコの目が怪しく光ったのは言うまでもない。



誰だよ。こんな素敵なメールをくれるのは?
おお!
やっぱり、ペコだよ 



行きます~~~ 行きますとも~



という訳で、ブーブーブーたれるイトキチをお小遣いで買収し、
いざ、むつへと出かけました。


あくまでも目的は、ジャンボ豚バラ定食と恐山のイタコライブ。
それ以外のよこしまな目的などは誓ってございませんでしたとも。ええ。ほんとに。



おっと、サクちゃんのお呼びです。
続きは今夜。
PCに向かえる時間が細切れなので、続きばかりで
どんだんず~
へば!

| | コメント (6)

恵みの秋

季節はまさに恵みの秋。
道路脇のリンゴ畑のリンゴも田んぼの稲もすでに収穫を終えようとしています。
でも、寂しくなるので、ちょっと前の画像を。

20081012084739_2

車で走っていると、こんな光景が延々と続くアップルロード。
ケータイでは全容が撮れないのが残念無念です。

リンゴの木の下のアルミシートは、おひさまの光を反射させて
実の下側も綺麗な赤い色にするためです。
陽の光を浴びないと白っぽい色になります。




20080920104024 サクちゃんの実家のそばの田んぼ。

蓬田とそんなに変わらない風景なので、
ウルミラのロケ地、ここでも良かったのに(笑)

遠くに日本海が見えてものすごく綺麗な場所です。
だれにも教えたくないような(笑)



いろんな作物の収穫もそろそろ終わり、秋の恵みがミジンコ家にも届くようになりました。
親友のM子からは、手作りのイチジクジャムと、菊の花。
菊は、花びらをむしって熱湯にさっと入れてすぐ火を止めます。
こんな感じになります。

20081013171036 菊の花はもちろん食用菊です。

 ミジンコが一番好きなのは三倍酢で作った酢の物です。
 おひたしや天ぷらも美味しいよ~。

 M子はお味噌汁のお椀にさっと放して彩りにしたりもするんですって。
 キュウリの酢の物に加えても色どりが良くなりますよ

 岩手あたりでもポピュラーな食べ物でしたよね?




20081013171246 料理上手なM子手作りの

イチジクジャム

M子は果物大好きなので、よく季節の果物のジャムを作って
たまにミジンコにも届けてくれます。
イチジクジャムは大好きだけど、
おフランス製は高価で手が出ないので
超うれしい~




マダムからは、旦那様が裏山で採って来たキノコと、旦那様が林檎もぎの手伝いに行った時に農家の方から頂いたというさつま芋のおすそわけを。
キノコはお豆腐と一緒にお味噌汁で、さつま芋は甘露煮で頂きました。

なので、本日のミジンコ家の夕食は秋の味覚がたっぷり。
とっても美味しく頂きました
明日の朝のトーストはもちろんイチジクジャムで

恵みの秋に感謝の一日でした~。まる



~~おまけ~~

秋の恵みに欠かせない

かかしさんたち。

国道280号線沿いのかかしロードのかかしさんたちで~す

2008_10_05__3

   こんな光景が延々続いてましたよ。
 
 ところで、
 国道280号線バイパスと言えば!
 そう!
 ウルミラのロケ地だったあそこへと続く道。
 あの道で、何度このかかしさんたちにぬか喜びさせられたことか・・・

 お!あの人だかりは!
 もしやロケ!?
 ・・・・・・・・かかしかよ~・・・
 お!あの人だかりは!
 もしやロケ!?
 ・・・・・・・・かかしかよ~・・・
 お!あの人だかりは!
 今度こそロケ!?
 ・・・・・・・かかしかよっ!!

 てな感じで、なんどがっくしさせられたことでしょう・・・。
 きっとミジンコだけではないでしょうけど・・

 でも、
 ケンちゃんもこのかかしさんたちを見たかもしれませんね~
 ああ、あの日々がすでに遠い昔のことのよう。
 今年は蓬田のお米を買おうかなあ・・・・ 
 
















| | コメント (6) | トラックバック (0)

ここはどこでしょう?



こんな所へ行って来ました。




2008_10_12_2

SUNS の茶飲み場

じゃなかった、三途の川 を渡り、

2008_10_12_3


りっぱな山門をくぐると、


2008_10_12_5

2008_10_12_4
2008_10_12_7


そこにはこんな風景がひろがってました。



そして
こんな光景も。


2008_10_12_10

 ここはどこでしょう?



1、高野山
2、八甲田山
3、岩手山
4、いちべえ山
5、恐山


画像の中にヒントがあります。 
(つか、ヒントだらけ・笑)

正解の方は
もれなく
続きが読めます。
お楽しみに




いや、別に大した記事ではないはずですけどね(笑)
正解じゃない方も読めるし

| | コメント (8)

旧弘前市立図書館(追記あり)

2008_10_07_2 

今、JR弘前駅コンコースに旧弘前市立図書館のミニチュアが展示されています。
全部JR駅職員さんの手作りなんですって
すごい力作です。
(隣に展示されてる弘前城天守閣も)

地元東奥日報によると

 洋風建築の外観はもちろん、図書館内部に極小の家具やテーブル、カーテンなどを取り付けるなど、本物そっくり。完成度の高さに、駅利用客の目を引いている。

 旧市立図書館の特徴である、左右にある八角形のドーム型双塔や軒先の蛇腹は、紙や発泡スチロールなどを使って再現。

 
  屋根飾りは、駅員一人が空き缶をミリ単位で切り取り、
  三週間かけて精巧に作り上げた。


その屋根飾りがこちら。

Photo

すご~い
アルミ缶をミリ単位で切り取って作るってすごくないですか?
新聞には三週間とありましたが、実際は一週間だそうです
ミジンコは非常にものすごくとっても不器用なので、
こんなお仕事する人をマジリスペクト
この屋根部分、実は
北東北の一部松ケンファン(ホントに一部ですが・笑)であらせられるあの方がお造りにりになったのでございますよ
あまりのすばらしさにご紹介せずにはいられませんで した

よりお言葉を頂きましたので、追記しておきます。

『私が担当した屋根のトップの部分ですが、
柵の部分は紙です。一枚切り抜くのに20分もかかりました。(×16枚)
柵と柵の間の柱は爪楊枝、それにかぶさっている装飾は、
アルミ缶を細く切って使いました。
土台は、発泡スチロール素材の板、円筒の出っ張りはタバコのフィルターです。
上の渦巻きは、銅線を曲げて、ハンダで飾りを付けました。
葉っぱのような形のものは、紙です。』


中の調度品もほんっとに精巧に出来てて惚れ惚れしちゃいます。
ミニチュア好きにはよだれものの一品でございますよ

こちらもより画像を頂きましたので追記します。

Photo Photo_2
Photo_3 Photo_4
Photo_5








3枚目の画像に置かれたたばこの箱との比較で大きさがわかると思います。
カーテンはぬれティッシュだそうですよ!
本物みたいですよね~。
いや~、いい仕事してます。
ちなみに現市立図書館敷地内にあるミニチュア版はこちら。

20081005142210 もちろん、本物もすぐ傍に建っていて見学もできます。

その隣の建物は旧東奥義塾高校外人教師館だったっけ?
あれ?忘れた
そこの一階はケーキやお茶が頂ける喫茶室になっていて、
そこの窓からは、庭にある弘前市の歴史的な建物のミニチュアを
楽しむことができます。

写真は一部しかありませんが、
市内の洋館のミニチュアが全部ここに集まってるらしいです。
本物が今もあるのかどうか勉強不足でわかりません。すみませ~ん



20081005141909 20081005142134 20081005141946

弘前は城下町というイメージが強いと思いますが、思いのほか洋館が多いです。
しかも、
ミジンコは全然詳しくないけど、
割と有名な建築家さんの作品が
たくさんあるようです。

弘前においでの際にはぜひ駅と市立図書館にお立ち寄り下さいね~



追記


こちらが本物の屋根飾りです。
Photo_6

| | コメント (6)

20年後の評判

いつもは7時頃に起きるサクちゃんが5時半に起きたので、
朝の予定が狂いました~
でも、なんか書いておこ。



俳優の 緒方拳 さんがお亡くなりになったんですね。
71歳。
今の時代、71歳ってまだまだ若いですよね。
大好きな俳優さんだったので、すごく悲しいです。
ご冥福をお祈りいたします。




緒方拳さんと言えば、
映画「八甲田山」のロケでいらした時に、ミジンコの地元のホテルに宿泊したんですよね。
K山Y三さんや他の出演者、スタッフの一部の方々と一緒に泊まってらしたんですが、地元民(笑)の評判が一番良かったのが緒方拳さんでしたねえ。

映画のロケなんて、今だって田舎者にとってはお祭りみたいなものなのに、20年以上前の田舎者にとったら、そりゃあもう、盆と正月とねぶた祭りが一緒に来たようなビッグイベントだったみたいです(笑)
映画やテレビでしか見たことない人が、そこらへん普通に歩いてる!
って、大騒ぎ。

緒方拳さんはすごく気さくな方らしく、ジモティと一緒に写真に納まってくれたり、サインや握手も気軽にしてくださったようです。
ミジンコは当時、家にいなくて会えなかったんですが、妹2のグリ子は緒方拳さんとツーショットの写真を撮ってもらって大喜びでした

一方のK山さんは、田舎が嫌いだ!ってことで、ジモティのヒンシュクをかってましたね
田舎は嫌いだ!
ってホントにK山さんがおっしゃったかどうかなんて誰も知りませんが、
ロケ現場へ行く時以外はホテルから一歩も出なかったのはホントらしいです。
いい気になってる、とか、ああだとかこうだとか、ジモティのK山評価は急降下
まあ、実は津軽人は直情型の人が多いので、溶け込もうとしない人には情け容赦なくきついですからねえ(苦笑)
そりゃもう、バッシングの嵐ですわ。こわい~

おそろしいのは、20年以上経った今でも、その評判が定着してるってことなんです。
「緒方拳はいい人だった。でもK山は・・・」
っていう人がいまだにいるんですからビックリしちゃいます。


俳優さんもいろんなタイプの方がいますから、役作りのありようもそれぞれさまざまなんでしょうし、K山さんは現場以外のあれこれで神経を使いたくなかっただけかもしれないけれど、よほどのファンでもない限りそんなことはわかりませんもんね。
テレビの俳優さんだ~!
ってことで、純粋に喜んでる地元のじいちゃんばあちゃんにとっては、役者やスタッフの苦労なんて思考の範囲外ですもんね。
いいとか悪いとかじゃなくてね。


ケンちゃんはどうだったんだろう。
と、つい考えてしまいました。
けっこうあちこち出歩いてたみたいで目撃談もいろいろありますし、
すんげ~カッコ良かった!って人と
ぜ~んぜんオーラなかった!って人と半々くらいみたいですが、
その日撮ったシーンの影響なんでしょうかね?(笑)
でも、

たんげ気さくでいい人だね。
下北弁だけど(笑)


という話も聞いたので、緒方拳さん同様、20年後の評判も安心でしょう(笑)

| | コメント (12)

松ケンDE遊ぼう!

全編津軽弁映画「ウルトラミラクルラブストーリー(仮)」の青森ロケが始まってから、
「生のケンちゃんに会えるかもしれない!」
という、恵まれてるんだか虐げられてるんだかすっかりわからなくなるほど、
テンション乱高下の日々も終わりを告げました。
祭りの後のこの寂しさを
どうやって紛らわそうかと思案にくれかけてたミジンコ。 ←決してくれきってはいない・笑
そんな矢先、
松ケンファンを心底揺るがす、マグニチュード8クラスの笑激が!!!


面白すぎる。

WANTED 
指名手配写真にそれぞれアルファベットがついてる。

たとえば 
D は、
Yougisyakenniti3

特大アフロの容疑者ケンイチ(すげ~顔!)


  頭だけ見てたらメルシーを思い出した(笑)

  角川ミステリー文庫のCM の
 一環らしい。

 さすが角川さんちのやることは違う。

 なんて素敵な企画なの!

 容疑者ケンイチ

 アルファベット分あるのかな?




昨日まで浮かれてた、きらきらピュアピュア陽人くんが宇宙の彼方にすっ飛んでってしまったわ(笑)
今頃はM78星雲よもぎ座あたりのウルミラ星に辿りついてるかもしれないわ。



ウルミラのクランクアップ後、すぐに何かやらかしてくれるとは思っていたけど、
これまでのセオリー通り、
ファンが松不足ケンイチ日照りにあえぎ始める頃を見計らったかのように恵みの慈雨を降らせてくれるフムフムさん。
あなたはもしや、龍神様のおつかいですかっ!?
あなたの(まあ、一人でやってるわけじゃなかろうけど)ナイスなマネージメント&パートナーである俳優さんに向ける誰よりも熱烈なファン魂に対し、ミジンコは最大限の賛辞を惜しみません!
一人のマネージャーがどこまでの仕事をするのかなんてことは、素人のミジンコにはびた一文わかりませんが、
常にファンにサプライズを提供しようと目論んでるかのようなサービス精神あふれる姿勢、ファンもろとも松ケンで遊んじゃえ~!と言ってはばからないような、あくなきファン目線での仕事っぷり、
そして、ケンちゃんが必ずそれに応えてくれる事をほんの1ミリも疑わないピュアな親心。
素晴らしいです!
今回は上から目線じゃないよ~(笑)
シンプルに感動してるんだよ~。
ティム・バートンとジョニーのような、とは言わないけど(笑)
フムフムさんとケンちゃんもいいコンビだよね。
フムフムさんとの出会いがなかったら、今のケンちゃんではなかっただろうし、
ケンちゃんとの出会いがなかったら今のフムフムさんではなかったろう。

出会う
ってことは、ほんとに不思議な出来事だ。


高血圧の原因物質の一つであるレニンの遺伝子解明したドクターが「生命の暗号」という本を書いているのだが、その中に
「遺伝子のスイッチをONにするのが出会いだ」みたいなお話がある。


似たような話は若い頃、大好きな人から聞いたことがある。

何かと出会うことによって遺伝子のスイッチがONになり、閉ざされていた引き出しが開いて中身が飛び出してくる。
人や本など目に見える出会いもあれば、楽しいこと辛いこと悲しいことという目に見えない出会いもある。
どんな出会いも、心の扉を一つ一つ開く鍵なんだ。
扉が一つ開いたら思いがけない自分に会えるかもしれない。
だから、どんなつらい出会いもきちんと受け止めたい。
その鍵で扉を開けてみたい。


そんなおはなし。

ケンちゃんのお芝居を見るたびに、そのことを思い出してしまいます。
誰かと出会うたび、何かと出会うたび、
ケンちゃんは、隠れていた引き出しを開けて新しいものを見せてくれるから。
フムフムさんは、いわば「次の引き出しを開く鍵の持ち主のところへケンちゃんを導いてくれる人」「ケンちゃんの出会い請負人」の第一人者と呼んでもいいかも(笑)
そして、フムフムさんの引き出しの鍵の持ち主の一人はもちろんケンちゃんでしょう。


なんだか真面目に語ってしまった(笑)
だって、容疑者ケンイチがあまりにもツボってしまったのよ~。
角川ミステリー文庫CMスタッフも激しくGJです!
一度は見たかったケンちゃんが半分くらいは(今のとこ4パターンしかないけど)網羅されてる!はずだ!
顔の輪郭や肩の線まで別人のように見えるのがホント不思議だ。
アルファベットがついてるからにはAからZまでのパターンがあるんでしょうか?
早く見せてくれ~~~~!
10月16日が解禁なんですか?
待ち遠し過ぎるべさ~~~!


この容疑者ケンイチでカルタでも作ろうかな。
と、ふと思った(笑)
一個思いついた!


D どんだんず~!

    
万引きしたのは養毛剤かよ。
  



お正月は容疑者ケンイチカルタで遊ぼう!


仕事中にカルタの文なんか考えてしまいそうで怖いわ~(笑) ←でも、なんでカルタ・・・???


ついでなので、感動しすぎて記事にしそびれてたフムフムさんのインタビューも載せておきます。

フムフムさんのインタビューです。

| | コメント (11)

天は我を見放した

怒涛の2日間が終わりました~

ミジンコの会社も月末は戦闘状態だ。ミジンコ以外の人はみ~んな忙しい。
受注の子たちはランチを食べる暇もなく夜9時10時くらいまで残業してるらしい。
だけど、窓際のミジンコはいつだってヒマだ。
いつだってヒマなのだが、昨日今日とランチ食いっぱぐれるくらい忙しかったよ~。
ま、残業はそんなにしないけど。
なんか、久しぶりに仕事した~!って気がしたよ
毎日こんなだったらいいのになあ。
なんて、のんきに考えるミジンコだったのだが・・・・・。



なにも、

なにも

こんな時に、

こんな時に、



こんな近くにあらわれなくってもーーーっ






その情報をゲットしたのは、会社に着いてすぐだった。

ん?

今、○○で撮影してる?


えええええええええーーーーーーーっ


ここから車で5分


たった5分


たった5分の距離にあの子がいる



思わず車のキーを握りしめたミジンコ。



しょっ、所長ーーーっ


ワタクシ、しばし外出して参りますぅ 




と、

普段の月初めならば、なんぼでも言える状況なのだが、
今月は、
今月だけは違った。

朝イチの配送車に載せなきゃならない荷物が沢山待機してる。
特殊商品なので別伝票の作成もしなきゃならない。
倉庫は出庫と入庫の荷物が溢れかえってみんなピリピリしてる。


ひえ~~

いくらミジンコのハートに毛が生えすぎて毛皮に覆われてしまってるとしても、
この空気の中で のほほんと「外出しま~す!」と言える勇気はないわ・・・・。
仕事が1秒でも遅れたら罵声やら回し蹴りやら段ボールやらが飛んできそう・・・。


車のキーを握った手がプルプル震えるのをなだめて、しかたなく席に着きましたとも。
ええ。
これでこそ、まっとうな社会人というものです。
ええ。
そうですとも。

ぜったいそうですともっ



ううう。
ケンちゃんはミジンコのことが嫌いなんだ。
きっとそうだ。
こんなに近くにいるのに会えないなんて。


まあ、そりゃそうだよね。
こんなおばばにつきまとわれても、迷惑なだけよね。
ん?
でもあれよね、
ケンちゃんはミジンコのことなんか知らないわけだからケンちゃんに嫌われてるってのは考えすぎよね。
むしろ、神様に嫌われてる・・・・?


ええええええええええーーーーーーーっ( ̄◆ ̄;)


もっと救いがないじゃないのーーーーっ



はあぁ・・・・・


映画「八甲田山」のあの名台詞があミジンコあたまの中をぐるぐる回ってるわ。


   天は我を見放したーーーっ




すっかり天に見放されちまったミジンコ、
せめてケンちゃん御用達のアオレンリンゴジュースでも飲んで寝よっと(u_u。)











 

| | コメント (12)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »