« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

おやつの時間です

お疲れではありませんか?
ミジンコは松疲れ(笑)
ウソです。
秋なので、食欲が~~~!!
食欲という魔物に憑依されてしまいました~~~~

甘いもの辛いものしょっぱいもの、何でも来い!
でも、おやつはやはりスイーツですよね~

イトキチがハワイで食べたスイーツがとっても美味しそうなのでご紹介。

  
20080719175717

宿泊したヒルトンハワイアンビレッジのバイキングだそうです。

めっちゃ美味そうなスイーツがいぱ~~い

やっぱハワイのホテルのバイキングは充実度がちがうねぇ。

どれもみんな美味しそう

20080719175740 タルトもうまそうだ~

20080719175728_2 全部食べてみたい

ヨダレが~~~



こっちはパイナップルソフト
20080717091638_2

ドールのパイナップル工場でしか食べられないんですって。

超パイナップルなんだそうですよ(笑)

どんだけ~



20080717080911 ハワイ名物 マラサダ

揚げパンみたいですが

超超甘~いんですって。

歯が痛くなるほど甘いのに病みつきだそうです。


20080721113911
チーズファクトリーのチョコチーズケーキ

添えてあるホイップクリームの量がハンパないです!

さすがアメリカ。




この他にもシナボンとかいろいろ食べたみたいですが、画像が探せませんでした。
憧れのハワイのスイーツ。

デブに拍車がかかっても構うもんかい
ハワイ行きた~~~~~~い

Cocolog_oekaki_2008_09_29_06_33
作  イトキチ

| | コメント (17)

ウルトラミラクルラングェッジストーリー その壱

前回、

カミサマ ≠ 神様

カミサマ ≠ イタコ

という公式を覚えておいてくださいね。と書きましたが、
覚えておいででしょうか?

その前に一言。

うっかり続きってしたっきゃ、いらねぐ期待させでまったみたいだばって、そったに大したごと書ぐつもりでねがったんず~
(うっかり続きって書いたら、不要な期待をもたせちゃったみたいだけど、そんなに大したことを書くつもりじゃなかったのよ~

なので、正直困ってるミジンコ・・・・。
でも、しかたないので書こうじゃないかジャマイカスルメイカ。



神様は文字通り神様。
一神教を信仰してる方々は異論があるでしょうが、この場合は THE GODも八百万の神々も全部ふくめて神様。
フツーに思い浮かぶ神様でOKです。

イタコ は、あくまでも自分の体に霊をおろして語らせる依代・シャーマンという役割。
神様やあの世の霊をその体に憑依させて語らせるわけですから、それ相応の厳しい修行が必要だと聞いたことがあります。
トランス状態になったイタコの映像をどこかでご覧になったことがあるかと思います。

で、カミサマはどんな存在かというと、ぶっちゃけ、

神様やあの世の霊の想いを受け止めて自分の言葉に変換して伝えてくれる人。

という位置づけでどうでしょうか?(トーマス先生、いかがでしょうか?)
イタコのように自分の体に霊を憑依させて語らせるわけではなく、米とか鈴とか人によって様々ですが道具を介在にして読み取ったり聞き取ったりするパターンが多いようです。
なので、イタコのようにトランス状態になることはありません。
人によってはあるかもしれませんから、もちろん、くっきりとした線引は無理なんですが、大まかにはこんな感じで分けてもよいかと勝手に思ってます。


つまり、
カミサマは、「神様やあの世の霊の想いを受け止めて自分の言葉に変換して伝えてくれる人」というのを非常に短く縮めた言い方ということになります。もちろんそこにはある種の尊敬や畏敬の想いも込められていたことでしょう。


とにかく、なんでもかんでも短縮しちゃうのが津軽弁の特徴です。
たとえば、有名な例をあげてみましょう。

「どさ?」
「ゆさ」
という会話です。

「どこ行くの?」
「銭湯へ」
という意味です。短いですねぇ。

こんなのもあります。

「く?」
「ん」
「け」
「め」

「食う?」
「うん」
「食え」
「うめえ」

共通語だとどんなに頑張って縮めてもこの長さです。
ところが、津軽弁における会話のこの見事なまでの短縮ぶりはどうでしょう!
これぞまさしく究極の言語、ウルトララングェッジではないでしょうか?


こんなにも究極の言語が生まれた背景には、厳しい冬の寒さがあると言われています。
「八甲田山」という映画をご覧になったことがあるでしょうか?
猛吹雪の中で方向を見失った隊員たちが一人また一人と凍りついて倒れます。
いえ、凍りついてるので立ったまま樹氷になってしまいます。
1月2月の津軽では、あんなブリザードが町のメインストリートで体験できてしまいます
「どこへ行くの?」「お風呂へ」という会話ですら「どさ?」「ゆさ」という短縮型にならざるを得ない怖ろしいシチュエーションにおいては、
「どこ行くの?」「神様やあの世の霊の想いを自分の言葉に変換して伝えてくれる人の所へ」というような長ったらしい会話をしていては、あっという間に美しい樹氷の一丁上がり!です。
兄ちゃんが大学生の時、真冬に遊びに来た兄ちゃんの友人(札幌近郊在住)が、「こんな怖いところにはもう二度と来たくない!」と言い放ち、それ以来、冬には絶対遊びに来なくなったというエピソードもございます。
ですから、カミサマという短縮型は津軽の大地から生まれるべくして生まれた言葉なのです。

だが、しかし、困ったことがおきました。
神様やあの世の霊の想いを受け止められる特殊能力の持ち主が、青森県内特に津軽にはゴロゴロいたのです。
「カミサマ」だけでは、どこのカミサマかわからなくて混乱してしまいます。
そこで考え出されたのが「むつのカミサマ」とか「浪岡のカミサマ」というように地名を乗っけたり、「佐藤のカミサマ」「木村のカミサマ」というように苗字を乗っけたりする方法です。
有名な所では「金スマ」にも出られた、松ケンファンの聖地むつ市にお住まいの「木村のカミサマ」がいらっしゃいますね。
M子やミジンコも一度行ってみたいと思ってるんですが、いまだにご縁がないようで、なかなか行く機会に恵まれずにいます。
まあ、M子やミジンコのことはどうでもよいのですが、
では、なにゆえに、津軽にはそのような特殊能力の持ち主がゴロゴロいるのであろうか?ということになりますが、サクちゃんがもう寝るそうなので、この辺で続きにします。


注意・言うまでもありませんが
    ミジンコは学者でも研究者でもございませんので、
    この記事のすべてはまともに信じてはいけません。
    しかも、ミジンコには妄想癖があります。
    この記事のすべては疑ってかかってください。
    ヨロシク o(_ _)oペコッ

| | コメント (15) | トラックバック (0)

HAPPY BIRTHDAY TO サクちゃん!

本日9月28日は、母サクちゃんの78回目のお誕生日です。


おめでとうございま~す


昨日、埼玉在住妹1のケボから早々にプレゼントが届きました。

天使のオルゴール

20080927191007   相変わらず画像がアレですが、
  可愛い天使が可愛い音楽を奏でてくれます。
  「いつもなんどでも」
  千と千尋の神隠しの主題歌です。


  ガラス細工が大好きなサクちゃんへの
  ナイスなギフト。
  ケボ~!
  サクちゃん大喜びだよ~



そう言えば、何年か前いとこの結婚式で小樽に行った時にサクちゃんに買ったガラス細工の人形があったのを思い出しました。

20080927191531   やっぱり天使です。
  一番安い人形でしたがサクちゃんは気に入ってくれました。
  


サクちゃんの波乱万丈な78年間という月日を思う時、
こんなガラスの天使でも少しは慰めになってくれればいいなと思います。


いつもなんどでも   By ナターシャ・グジーさん

チェルノブイリの悲劇を乗り越えてウクライナの民族楽器バンドゥーラを弾きながら歌うナターシャさんの美しい歌声は、まるで天使の声のようです。

いつもなんどでも  By 木村 弓さん


オリジナルの木村 弓さんの歌声はやはり深みがありますね。
バックのアニメにあの「カオナシ」が!


改めて聴くと、ほんとに深い意味のある詩です。


ゼロになるからだ耳をすませる

生きている不思議 死んでいく不思議

ゼロになるからだ充たされてゆけ




すごい歌詞だ。
サクちゃんの78歳のお誕生日に、この歌をチョイスしたケボ。
あんたグッジョブだよ!


ミジンコは何をプレゼントしようか、まだ決めてない~






| | コメント (10)

自分で播いた種だけど・・

夕べは、まるで雪でも降るんじゃないかってくらい寒かった!
雨はそれほどでもなかったけど風も凄かったし、ストーブつけようかと思ったけど、灯油がもったいないからホットカーペットの上でタオルケット被って「なんちゃって陽人くん」になってました(笑)
そしたら、バラバラバラ!って音がして、ピカって稲妻が光って、イトキチが「あられ降ってる~~!!」って叫んだとたんドン!って鳴って真っ暗になった!
停電はすぐに復旧したけど、何度か繰り返したので、雷も怖いし、早めに寝ちゃいました。
冬型の気圧配置なんですって。
やだねえ~。
今朝は少し風もおさまってます。でも、寒い


こんなに急激に気温が変わると、ケンちゃんの体調が心配だね。
ロケのスケジュールも変わったりするのかな。
何事もなく、無事に撮影がすすむことだけ祈ってます。
なんだか、身内のようにケンちゃんのこといろいろ心配しちゃってるけど、
そう言えば息子のプーのことをこんなに心配したことはないような気がする・・・
息子の心配しないで、ケンちゃんの心配ばかりしてる母親って・・・・・・・・・・・・・


えへへ・・・
と笑ってごまかしとこう。


でもまあ、あまりにも母親らしいことしてないので、プーに母親だと認知されてないかもしれない(笑)
だって、プーはミジンコのことを
「ちょっと!」
とか
「そこのおばさん!」
って呼ぶんだよ~。
ありえねえべ?
イトキチは
「ミジンコ!」
って呼び捨てだしさあ。
2人が小さい頃は「ママ」だったけど、「ママ」って呼ぶのが恥ずかしくなったらしい中学生の頃から「ちょっと」とか「ミジンコ」に変わったんだよね、
はじめはいちいち怒って訂正させてたけど、そのうちめんどくさくなって(どこまでもめんどくさがり屋さん・笑)今に至ってます。
なので、ミジンコもいけなかったんだけどね。
サクちゃんのことをみんなで「かあさん」って呼んでるから、混乱しないですむけど


ケンちゃんは「おかあさん」て呼んでるのかな。
しつけが行き届いてるみたいだから呼び捨てなんてありえないよね。
ケンちゃんのお母さんがうらやましいよ・・・
自分で播いた種とはいえ、死ぬまでに一度でいいから
「おかあさん」
って呼ばれてみたい。 ←ケンちゃんに呼ばれたいわけではないよ!


11月の連休はイトキチと一緒にプーのとこへ行く予定です。
でも、

来なくていい。

って言われましたあ~






| | コメント (14)

ウルトラミラクルラングェッジストーリー(仮)プロローグ


この前、黒石こみせ祭りに行った帰りの車の中でM子が言った。
「そろそろ、まだ行ぐがな~」
「なんかあった?」
「ん~、ジジとかハイジとか・・・」
「・・そっかあ・・」
ジジとはM子父、ハイジはM子娘である。
ジジの病気のことや、ハイジの進路のことでM子は悩んでいるらしい。
「ミジンコも行がね?」
「う~ん・・今んとこ特に悩みもないしなあ・・・」
今のミジンコの悩みと言えば、松ケンIN青森でオーバーヒートしちゃって、まっとうな社会人としての人生をぶち壊しそうだよDOKIDOKIってくらいのものなので、カミサマの前で説明のしようもない。

そう。
悩み多きM子は、カミサマへ行こうとミジンコを誘っているのであった。


青森県人が悩みを解決しようとする時、そこにはいつもカミサマがいる。
青森県人が人生の岐路に立った時、襟を正して向かう先は神社仏閣ではなく、カミサマの自宅である。

  注・ アクセントは「カ」ではなく「サ」につきます。
     共通語よりワンオクターブ下げた発声で
     フラットなイントネーション。
     「サ」を少しだけ強調するといいでしょう。


なんで、突然カミサマのことを思い出したかというと



これです。藤田弓子さんのブログ




このお写真、藤田弓子さんと横浜監督が2人で写ってます。
Vサインだか、ピースサインだかしちゃってます。
楽しそうに笑っちゃってます。

ところが!

うしろ!
2人のうしろを見て下さい!

ひええええええぇぇぇぇ~~~~~~~~っ!!!


背後霊がーーーーー!!


じゃねぇや(笑)

神棚があります。
普通の神棚ではありません。
カミサマの家の祭壇です。
ミジンコの親戚の「カミサマ」やミジンコの友人の「カミサマ」の家と同じですから、
たぶんおそらく「カミサマ」です。

ということは、つまり、藤田弓子さんの役は「カミサマ」であるということ?
カミサマ」と言えば、青森県人に欠かせない青森県人の集大成。あれ?違うか(笑)


ま、ともかく、ミジンコは思った。
カミサマ」が出てくる映画を松ケンファンが観るのか・・・。
どんな「カミサマ」だか知らないけど、他県の松ケンファンはもっと知らないであろう。
う~~~~~ん・・・。
これはやっぱり予習が必要だびょん。

なぜならば、

他県から嫁いできたミジンコの友人たちが「カミサマ」のことを、

ほぼ100%誤解していた

というほほえましくも哀しい現実があったからだ。



なので、わかってる人もいっぱいいるでしょうが、念の為に言っておきましょう。


「カミサマ」イコール「神様」ではありません。

「カミサマ」イコール「イタコ」でもありません。



カミサマ ≠ 神様 

カミサマ ≠ イタコ



この公式を覚えておいてくださいね(笑)


眠いので、この続きは、この続きに続きます。
いつになることやら・・・

| | コメント (6)

世界に一つだけのはながら

俳優松山ケンイチと監督横浜聡子のコラボによる前編津軽弁映画、
ウルトラミラクルラブストーリー(仮)の映画製作が発表になって以来、
松ケンファンのサイトではにわかに微笑ましくも怪しげな津軽弁が踊り狂っております。
津軽弁というズーズー弁の代表選手が、これほどまでに脚光を浴びることは、今後何百年もないかもしれません。
この機に乗じて、今のうちに思う存分津軽弁をまくしたてようではないか
ということで、只今、当ブログでは

『絶賛津軽弁祭り開催中

なのですが、そんな折りも折り、会社でこんなことがありました。



それは一本の電話から始まった。
電話を受けたのは40歳同僚のTさん。
お相手は毎日注文くれるお得意先サマらしいが、いつもなら5分もあれば終わるはずの電話がなかなか終わらない。
Tさんの声がだんだん大きくなるので、社内中のみんなの視線がTさんに集中してしまう。

「ええっと、はながらのタイプの在庫はございませんが・・・。」←イントネーションは完璧津軽弁
相手の声は聞こえないが、何かを必死に伝えようとしている空気はわかる。
「ですからですねえ・・ご希望の模様のタイプを伺っているんですが!」
Tさん、相当イラつき始めた。社内一怒りっぽいTさん。いつまで下手に出ていられるか。
ミジンコたちも心配になってじいっとTさんを見守る。
相手はますます必死に何かを訴えているようだ。
Tさんが怒鳴り始めるのではないか!と思ったその時、
Cocolog_oekaki_2008_09_24_02_11
Tさんがフリーズした。
「あっ、えっーーーっとぉ・・・ああ!そのはながらでしたか!あ。いえっ!
いやあ、失礼致しました!はいっ!いやあ、ちょっと勘違いしまして。
はい!それでは資料を揃えてお持ちいたします!」
電話を切ったTさんはものすごい注目を浴びていたことに気がついて、汗をぬぐいながら説明を始めた。
「いやあ~、はながらっていうから、はながらかと思いこんじゃって~
それでもまだ、みんながすっきりしない顔をしていることに気づいてTさんは付け加えた。
はながらの内視鏡って聞こえたもんでさあ、え?そんなのあったっけ?って思って聞き返したらはながらの内視鏡だったのさ。あはははは」

一瞬の沈黙の後、社内は大爆笑であった。


ミジンコの会社は医療機器も扱っている。
内視鏡とは胃カメラのこと。
「鼻がら」の内視鏡とは、鼻から入れる経鼻内視鏡のこと。口から入れるタイプよりも患者さんの苦痛が少ないので、最近需要が増えている。

つまり、
「花柄の内視鏡って聞こえたので聞き直したら、
鼻がらの内視鏡だったのさ。あはははは」
ということだったのだ。

「花柄」も「鼻がら」も表記は同じ「はながら」であるが、
「花柄」は鼻濁音。「鼻がら」は普通の濁音である。
本来であれば間違えようがないのだが、お相手がかなりお歳を召したドクターだったので、すむばらしい発音だったらしい。

「あのドクターも初めから、鼻がら 入れる ってしゃべってければすぐわがったのに~」
と、ぐだめぐ(愚痴る)Tさんを横目で見ながら、


フツーわがるべさあ~

内視鏡さ

薔薇だの桜だのチューリップだの模様ッコつけで


何の意味があるっちゅーーんずさーーーー




と、心の中で突っ込んだのはミジンコだけではあるまいさ。
ズーズー弁といわれる東北弁の洗礼を受けた人じゃないと、この話のおかしさはわかってもらえないかもしれないが、ミジンコたちは朝から思いっきり笑わせて頂きました


40年間、津軽の地で純粋培養された男でもこのありさま。

松ケン・・・・
大丈夫だべが・・・・



でも、
ケンちゃんの唇からこぼれ落ちた

「どんだんず~!」 「どんだんず~!」 「どんだんず~!」 ・・・・・

を拾って家宝にしたい。←やっぱり相当病んでる

| | コメント (16)

こんな空の下

20080923161810_2

 今日の空です。

 秋らしくなってきました。
 午前中は小雨混じりのぐずついたお天気でしたが
 午後はスッキリ晴れ渡って
 さわやかな初秋の空です。





20080920110459_2
 土曜日

 サクちゃんの実家からの帰り、
 車の中から撮ってみました。
 
 稲刈りも始まってます。
 秋の色ですね。



20080922171729_2  金曜日

 仕事を終えて会社の玄関を出たら
 こんな夕陽が!

 今年はなかなか綺麗な夕日を見ることができなくて
 残念です。仕事の時間と夕陽が沈む時間のタイミングが・・




以上、
ケンちゃんのロケ地ではないけれど(笑)あそこら辺も似たようなもんです。

こんな空の下、こんな感じの空気の中でロケしてるのかあ、ふ~ん。

てな感じで、松ケンファンのみなさまの妄想の手助けになれば幸いです(笑)



今日はM子と またまた映画鑑賞。

『おくりびと

観てきました。
混んでたよ~!
あの映画館があんなに混んでるのを見たのは、まきちゃんに誘われてヨン様の映画を見に行って以来です。
朝イチで観て出てきたら、もう既に2回目の長い行列ができててびっくり!
やはりモントリオール映画祭グランプリってのも影響してるのかな。


封切りしたばかりなので何も言えないですけど、

面白かった!

笑えるし、泣けるし(てか、ミニタオル持ってって正解でした!)、情緒があるし、
山形庄内地方の訛りがいい味だしてます。
共通語ではあの味わいがでなかっただろうな。
やっぱ、方言はいいなあ。としみじみ。


モッくんが、イイ(笑)
ファンシィ・ダンス以来、モッくんの演技はきちんと観たことなかったけど、
コミカルで真摯で凛としてて、何よりたたずまいが上品なので、惚れます(笑)
ミジンコは自分がお下品なせいか、たたずまいの上品な男子が好きらしいです(笑)
モッくんの所作をいちいち松に置き換えて観てしまいました ←相当病んでます

脇役の笹野高史さんは、ホントうまいねぇ。
この人のおかげで、映画全体がほんわりぬくまってた気がする。
広末涼子ちゃんも相変わらず可愛いし、こんな映画では涼子ちゃんの透明感溢れる存在感がすごく救いになると思った。


うん、ほんとに良い映画でした。今はそれしか言えないですけど。
観た方がいいよ!
ってお勧めできます。



最近、出会う映画、本、絵、人、景色、テレビ番組などが、すべて一本の糸でつながっているかのように同じ地点にミジンコを導いてくれてるような気がしてるのですが、
この映画もまさにその糸につながってるように感じました。
いろんなことを考えさせられました・・・。
いつかここに書けたらいいなと思います


ケンちゃんが今撮ってる映画も、こんなふうに心に残る映画だったらいいなあ
と、思いながら映画館を後にしました。



帰りにようやくSWICH ゲットしてきましたよ~

写真もインタビューも、今のミジンコにはちょっと重かった
ちょっとまだ、受け止めきれないので、そのうち(がないことの方が多いけど)書こうと思います。
なんか、今日は「いつか、そのうち」ばっかりだな(笑)


そう言えば、
「おら、松ケンさ、はまってらんず~」
とM子にカミングアウトしたのがひと月前。
昨日、M子の家で ゲオから借りてきた「人セク」DVD発見
ワロタ


ひぃぁ ←へばな~の超短縮型。発音、表記しきれません・笑 






  

   

| | コメント (6)

戦争は知らない

ウルミラ(定着w)の発表があってから、まだ1週間しか経ってないんだね。
なんだか、1年も過ぎたような気がするよ。ふうぅ。
旬の芸能人を応援するには、体力気力ともに充実してないといけんね~。←どこの人?
歳を感じるよ・・・

サクちゃんをトイレに連れてくたびに
「ケンちゃんだの陽人くんだの騒いでる場合じゃないんだわ。
そうよ!ちゃんと自分の歳を自覚しなくちゃいけないわ!
いい歳こいて、めぐせぇ(恥ずかしい)べさ!」
と、反省するのだが、茶の間に戻るとすぐにケンちゃんのことを思い出し、サクちゃんをほっぽって蓬田方面へすっとんで行きそうになるミジンコ。
このままではいか~ん!
まっとうな社会人として生きるのだ!


というわけで、
なんとかこの状態から抜け出すべく、You Tube で、ミジンコの青春時代の1970年代をさまよってみた。


やっぱり最初はHIROMI GO だべさ。
ひろみの曲の中ではマイナーだけどミジンコの好きな曲のひとつ「寒い夜明け」。
21歳くらいですかね?はにかんだようなまなざしが可愛いです
歌詞が 梅図かずお だってのがびっくりだったよね。
あの時の驚愕に比べたら、カムイ外伝の脚本が宮藤官九郎だなんてことはみたいなもんでしたわよ(笑) ←まだ松ケンから離れてないし

寒い夜明け 郷ひろみ

ひろみさまを堪能した後は、大好きだったフォーククルセダーズ略してフォークルの大好きだった歌の数々に酔いしれ、ようやく自分の歳を自覚できました(笑)

あの素晴らしい愛をもう一度 フォーククルセイダーズ


この歌を聞くと、中学・高校生の頃、仲良しだったペコ、M子、Bee の四人で、放課後の教室でよくハモッてたのを思い出します。
教室の窓から見えていた校庭や夕焼けや赤とんぼを思い出します。
懐かしいなあ
最後に3人そろった写真の加藤和彦さんがねぎっちょみたい~(笑)


フォークルの世界に酔いしれていたミジンコなのですが、
聞く度に泣いて、今でも何かと口ずさんでしまう「戦争は知らない」フォークルバージョンを聞いてるうちに、またしてもうるうる泣きそうになったミジンコは、
ついうっかり禁断の扉を開いてしまったよ。

戦争は知らない  カルメン・マキ


涙腺決壊しました

にいちゃんが好きだったカルメン・マキさんの美しい声。寺山修二さんの心にしみる詩。
寺山修二さんが好んだような映像も心を打つ。


野に咲く花の名前は知らない
だけども 野に咲く花が好き



このフレーズで始まるこの歌は、メロディの美しさと相まって、聞く度に心が震えて泣かずにいられない。


野に咲く」は、

 戦で散った、顔も知らない父。
 父と同様、誰かを守るために闘って力尽きた名もない人々。
 過去も、今も、どこかで人知れず何かと闘っている名もない人々のいのち。

フォークルバージョンもウルッとなるけど、マキさんの美しい声で聞くと、
そんな野の花が無数に風に揺れて輝く光景がぱああああーっと目の前に拡がって、
命の輝きや人生の尊さのようなものまでが目に見えるような気がしてきます。


そう言えば、
今夜は「男たちの大和」だね。
戦闘で散った大和の乗組員の中にも幼子を残していった方々がいっぱいいたんだろう。
唐木さんだっけ?(奥さんが赤ちゃん抱いて見送りにきてた)みたいに。
今夜は、残された幼子たちの人生にも想いを馳せながら観てみたい。
田んぼのケンちゃん・・・。
ティシュペーパー、新しいのひと箱用意しとこう。


優作さんが出てた「人間の証明」以来、角川映画のデキにはいつもがっかりさせられてるし、「男たちの大和」も映画のデキとしてはどうよ?って思うけど(笑)
ケンちゃんを役者として開眼させてくれた功績だけは認めてあげる

誰に対しても上から目線


でも、ケンちゃんは角川さんに心酔してるんだよね~。
ミジンコ、ふくざつ・・・。

角川さんで思い出したけど、
角川さんちのCMのブログで、ケンちゃんが寺山修二さんの本も貰ったって書いてあったよね。読んだのかな。どんなふうに感じたんだろうね。
同じ青森出身。同じ大地の匂いを感じたかな。


あれ、
松ケンから離れようとして結局松ケンに辿りついちゃいました~

好きなものの糸をたどって行くと、別な好きなものに辿りついてしまう。

不思議ですね・・・。
こういうのも  って言うんでしょうか? ←温かい目で見守ってあげてください





| | コメント (20)

西の魔女が死んだ

松山くんの話題ではありません。

と、前もっておことわりしときます 



先日M子と一緒に映画「西の魔女が死んだ」を観て来ました。
妹2のグリ子から
「薔薇のそばににんにく植えると虫がつかないし香りも良くなるんだって!」
「ちょっとターシャ・テューダーの庭みたいでイイ感じだよ」
くらいのことは聞いてたんですが、それ以外は全く予備知識なく、
ミジンコの大好きな女優、シャーリー・マクレーンの娘さんがおばあちゃんの役で出てるって言うので、それだけが楽しみで観に行きました。
以下、大量のネタばれ含みますので、読みたくない方はスルーして下さい。






綺麗な映画でしたねえ。
さまざまなハーブやバラが咲き乱れるおばあちゃんの庭。
裏山に広がる野苺のじゅうたん。
庭の片隅で作る野苺のジャム。
カントリー風なおうちの中の調度品や可愛い花柄の食器。
庭で摘んだハーブを浮かべた紅茶。
風の匂いや光の色が感じられるようなテーブルでのティータイム。

どれもこれもミジンコやM子のつぼでした。


主人公のまいちゃんは中学1年生。去年まではクラスのみんなとすごくうまくやっていけてたのに、中学生になって自分らしく生きることにこだわったら、クラスメートからはじかれてしまったようです。(セクロボのニコちゃんを思い出しました。って結局松がらみになるか・笑)
おとうさんは単身赴任で家にいません。おかあさんも働いていて忙しそうです。
学校へ行かないことを選んだまいちゃんは、おかあさんの実家であるおばあちゃんの家で暮らすことになりました。おかあさん役はりょうさんです。
緑に囲まれた一軒家。イングリッシュカントリー風の可愛いおうちです。
おうちの中も、何もかもが可愛いです。

おばあちゃんはイギリスから海を渡って日本に来て中学校の英語の先生をしていました。
そこで理科の先生をしていたおじいちゃんと恋をして結婚したのです。
石を愛して集めていたおじいちゃんは、もう亡くなっています。
そんなおじいちゃんの思い出をいっぱい抱えながら、おばあちゃんは一人で暮らしています。
はじめはぎこちないまいちゃんです。
おかあさんも、自分の母親であるおばあちゃんとなにもかもしっくりいってるわけではなさそうです。
近所には変なおじさんが住んでます。まいちゃんは初対面でこのおじさんに「怖い人」という印象を持ってしまいます。キム兄がいい味出してます。


プロローグだけでもかなり引き込まれましたが、
「おばあちゃんが魔女の血をひいてる」と知ったまいちゃんが「魔女」を目指して修行を始めるあたりから物語の本当の扉が開きます。
この扉は、まいちゃんの心の扉とリンクしてるんですね。

おばあちゃんがまいちゃんに課した修行は、特別なことではありませんでした。
朝早く起きてきちんとご飯を食べて規則正しい生活をすること。
それだけです。
でも、絶対に忘れてはならない魔女のおきてがありました。
「すべてのことを自分で決める」
ということです。
中学生のまいちゃんに、このおきてはかなり難しいと思います。
大人だって「すべてを自分で決める」ことのできる人ー正確には「すべてを自分で決めているって事を自覚してる人」なんてほとんどいません。
「自分で決める」ってことは、「真の自立」ってことです。
「あの人のせい」「学校のせい」「両親のせい」「会社のせい」「政治のせい」「社会のせい」「マスコミのせい」「運命のせい」「性格のせい」「占いのせい」
「・・・・のせいでこんな思いをしてる」
って感じないで過ごしてる人は、皆無といってもいいんじゃないでしょうか。

だから、おばあちゃんだって、まいちゃんがすぐにおきての意味をすべて理解してくれると思ったわけではないでしょう。
でも、まいちゃんは、自覚はなかったかもしれないけど、そんなおばあちゃんに真摯に応えようとしたし、おばあちゃんは、まいちゃんの魂の成長を絶対的に信じています。
中学生の年頃にこんな大人がそばに居てこんな風におきてを教えてもらえたら、それはかなり幸せなことだと思います。

そんな魔女であるおばあちゃんは、まいちゃんの何もかもをすべて受け入れてくれます。
魂の話。
生きる事、死ぬことの意味。
まいちゃんは、おばあちゃんからたくさんのことを学びます。


まいちゃんの何もかもを受け入れてくれるおばあちゃんでしたが、ただ一度だけ、まいちゃんのほっぺに手をあげる事件が起こります。
そして間もなく、まいちゃんは仕事を辞めたおかあさんと、おとうさんと3人で暮らすために、おばあちゃんの家を離れます。
ぎくしゃくした二人のままで。





最後の方、涙が止まりませんでした。
大切な人ときちんと向き合って言葉を交わさないまま永遠の別れをしなければならなかったという経験を持ってる人は、ほんとに号泣してしまうと思います。
ミジンコも映画館じゃなかったら大変なことになってたかもしれないです。


でも、魔女がまいちゃんに教えてくれた「魂の秘密」がありました。
人間の本質は「魂」なのだ、と。
人が死ぬということは、「魂」がそれまで着ていた服を脱いで裸になることなのだ、と。
死ぬということは「魂」が自由になることなのだ、と。
自分が死んだ時には必ずまいちゃんに教えに来るから、と。
そして、まいちゃんはその証拠を見つけます。
最後、まいちゃんの笑顔がまぶしいです。



観終わった後、ちょっとしんみり、でもさわやかな気持ちになれました。
おばあちゃんが「魂」の話をするあたり、少し説教的な感じで、脚本なんとかならなかったのかいな、って思っちゃったし、テーマがこなしきれてないという印象は残りましたが、素敵な映画であることは間違いないです。
DVDが出たら、もう一回じっくり観たいです。


原作があるんですね。
100万部以上売れてるベストセラーだそうです。
是非読んでみたい。


おばあちゃん役のサチ・パーカーさん、素敵な人ですね。
シャーリー・マクレーンが大好きで、シャーリーの本を読んだ時にサチさんの名前の由来にビックリしたことがあるので、ご本人の演技が観れて嬉しかった!
ミジンコと同じ年なのにもビックリした(笑)

りょうさんもやっぱりいつ見ても素敵。
まいちゃん役の女の子も、わりと地味めなお顔なんですが笑うとパアッと華やかになる不思議な魅力は蒼井優ちゃんに似てますね。
キム兄がまた、こんな役ぴったりです(笑)


というわけで、

☆四つですう~。

って、別に映画レビューするつもりじゃなかったんですけどね(笑)




| | コメント (4) | トラックバック (0)

9・19 崩壊寸前

ミジンコあたまが容量オーバーで崩壊するのも時間の問題かも・・・・

なくらい、なんだかいろいろありすぎてちょっとお疲れ気味なミジンコで~す。
なので、というか、根っからめんどくさがり屋さんなので、昨日のニュースのレポは、
省略

松フリ様の所に画像ありましたので、御覧下さい。←いつでも他人任せ
あそこになかった(かもしれない)画像で、ミジンコのつぼにはまった画像をお届けしましょう。
うっかり3倍速で撮った画像をさらにケータイで写メったので

どんだんず~~!

な画像ですんません・・・


20080920055820 ぶふふふふふふふふ


か~わ~い~い~

マトリョーシカ松。

乾いたばかりの(たぶん)シーツをかぶってクルクル回る直前の陽人くんです。
角巻きはおったおばさんに見えない事もないが・・・・
あ、角巻きとは津軽の女性の冬のお召し物。昔はコートがわりに羽織ってました。




20080920060249 クルクルした後、空を見上げてます

このあと、再びくるっと33回転!じゃねえや、1回転。
空の向こうには何があるんでしょうねえ。
陽人くんの目に映ったものをミジンコも見てみたいな 




20080919235145  どアップ

に、したかったが無理だった すまぬ。

まなざしが・・・・・。
カムイ、残ってる?




で、ででで、





極めつけは、


これっ


 




20080920061134



 L ~~~~~~~~っ 


に、見えるように各自加工してお楽しみくださいo(_ _)oペコッ



でも、L に見えるよね?
ね?ね?



そっかあ、


陽人くんは、L の仮の姿だったんだね
                 ↑
                 今回に限り、異論反論受付中



さすがだ、L 。
すごいぞ、L 。



おいもだって掘っちゃうし
(ニュース映像の中で、どっかのおじいちゃんがそんなセリフの練習してた)
シーツだって干しちゃうし、
マトリョーシカにだってなっちゃうし、マトリョーシカ
33回転、じゃねえクルクル回転だってしちゃうし、
草の上でゴロゴロしちゃうし、
わやわやしながら走っちゃうし、
どんだんず~!だって言えちゃうし、
三味線だって弾いちゃうんだからね~ 


L にできないことは何一つないんだね


ミジンコ、萌え過ぎてくたびれた(笑)


へばね~


追記

マトリョーシカ松 と書きながら
「う~~ん。なんか違う!なんかもっとピッタリのやつがどこかにいたはずだ!
う~~~ん!誰だったっけ。誰だっけ・・・?」
と思いつつも結局思い浮かばず、マトリョーシカってことにしといたんですが、
L図書さんの常連SSさんが
「カオナシ!」って言ってくださったので
「おおお~~~!!それだあ~~~~!!」
って、す~ごくスッキリしましたあ~
なので、「カオナシ」松ってことで。あれ?でも、呼び方が可愛くないかな?(笑)
でも、マトリョーシカって書くのめんどくせんだよね~

| | コメント (8)

究極をも超えるラブって

夕方のローカルニュースで
「ウルトラミラクルラブストーリー(仮)」の撮影現場の様子が流れました!

まあねえ、
ミジンコが動画のアップロードなどという高度技術を身につけてたら、
ここへおいでのみなさまに思う存分ご覧になって頂けるのですが・・・。
残念!
どこかの示申がやって下さるまでお待ちくださいませ。


と、
思ってたら、
松フリ様の掲示板に松ケンがくっきり写った画像がありましたよ~。

見てきた?

あんな感じです(笑)
懸念されてた角刈り、パンチ、公然わいせつカットではありませんでしたねえ~。
よかったよかった
テレビで見た感じでは、
ねぎとロボの髪型を混ぜて長めにして前髪ぱっつんしてぐしゅぐしゅにして更に寝癖をつけたような髪型、と言いましょうか(笑)
絶対、床屋さんじゃなく自分で適当に切ったべ~。というような髪型と言いましょうか。
何日洗ってないの~~?というような髪型と言いましょうか。
決してフツーじゃないと思うんですけど(笑)58%くらいのぱっつん具合が可愛いかったです。(カメレオンさんへのメールに78%と書きましたがここで訂正・スマソ
でも、動いてるのでホントはよくわかりません


Lみたいな白い長そでTシャツは農作業のせいでしょうか、汚れが目立ちます。
よく見ると、Tシャツっていうよりグ○ゼあたりの肌着?
乱視に近視に老眼なのでよくわかりません


ニュースでは
「めまいを感じてふらつくシーン」
ってのをやってました。
走りながら、わやわやしてます。
って、津軽弁でした(笑)
共通語ではなんと表現するのでしょうか?
何かから逃れようとするかのように両手で肩の辺りを振り払いながら走ってます。
津軽弁だと、わやわやでなんとなくわかるので便利です。地域にもよりますが。

横浜監督、美人ですね。
松ケンがにこにこ笑いながら監督としゃべってます。
眩しそうに空を見上げてます。
可愛いです



松フリ様のとこから某ブログに行って、改めてよ~く読んだら

究極のラブストーリー

ではなく

究極のラブストーリー

なんですね。

究極の上にがついてるんですよ!!
究極をも超えるラブってどんなですかっ!?
超究極、ってからには時空も超えちゃうんでしょうか。


「この役はわいにしかでぎねえっ」
って松ケンのセリフに引っかかるものがあったんですが・・・。
津軽弁のことだけではないような・・・。

う~~~む・・・・。


   妄想がとまりませ~~~ん 


                      べえべえべえべえべえべえ




| | コメント (12)

To be or not to be  だべさ~

今日もとっても良いお天気でしたよ!
こんなに気持ちの良いお天気が続いてるので、
ウルミラ(すげえ省略)の青森ロケもサクサク順調に進んでいることでしょう。
ただ、日中と朝晩の気温の差が激しいので、
松山くんや麻生さんやキャスト、スタッフの皆さんが風邪などひかないように祈るばかりです。

なんちゃって、冷静に語ってるほど人間ができてないミジンコ。

はああああぁぁ~~~~・・・・・

松ケンが車で40分ほどの所にいる・・・・。
車で40分たら、あ~た、
ミジンコの毎日の通勤時間とおんなじですがな。←いきなり関西人


今日は、とある交差点でものすごい葛藤がミジンコを襲ったのでございますよ。

ここでハンドルを右に切ればすぐに会社に着く。
このまま、まっすぐ突っ走れば松ケンに会える かもしれない。

う”~~~~~~~~っ

まっとうな松ケンファンとして生きるべきか。

う”~~~~~~~~~っ

まっとうな社会人として生きるべきか。

う”~~~~~~~~~~~っ


唸りつつハンドルを右に切ったYO・・・・・ぜえぜえ・・・・


だってさ、ミジンコはこんなにノーテンキなパープー人だけど、
一応母子家庭のババ、ハハ。
ミジンコ家の大黒柱。
プーの大学から最後の授業料の振込用紙も頂いてるし、72歳までの住宅ローンも残ってるし、今、クビッになんてなってられないのでございます。

あ~あ~。
自由気ままな無職のセレブに戻りたいよ。←って、そんな過去など一度もなかったはずだが・・・

To be or not to be  生きるべきか死ぬべきか。

と言ったのはハムレットだったっけ?
ふうう、
今のミジンコもそんな気分でございますよ・・・・。




そう言えば、
せっかく蓬田でロケしてる松ケンに是非食していただきたいものがある。
当ブログにも2度登場、食べ物の好みがそれぞれみんな違うはずのミジンコファミリーが、全員「うまい」と、太鼓判を押したもの。
そう、○田駅前のトリトリ食堂(勝手に命名)のチキンクレープ

松ケン好みの甘辛テリヤキ味。
お値段も可愛い170円。
たっぷりキャベツのシャリシャリ感と照り焼きチキンとマヨネーズの
超強力コラボレーション 
生地のクレープも薄すぎず厚すぎずの絶妙な仕上がり
ボリュームたっぷりなのにサクッと食べちゃえる。


フムフムさん、松ケンに買ってってあげなよ。←やっぱり上から目線
あの、美味しい牛タン串もわすれないでね



ああ・・・、
書いててむなしい・・・。




続きは津軽弁でひとり言。

続きを読む "To be or not to be  だべさ~"

| | コメント (3)

ふるさと自慢CM大賞

今夜はサクちゃんも早く寝たので、なんとなくケータイでゲームしてたら、


ケンイチは16歳でむつを離れた


とかなんとか(相変わらずのミジンコあたま)いうナレーションが聞こえた。

近頃、
ケンイチという名前に異常に敏感に反応するミジンコ。
速攻テレビ画面に視線を移すと、『青いうた』という映画のワンカットが。
な~んだ松ケンじゃないのか~。
と思ってたらデスノートLの横顔のシルエットが!


ふるさと自慢CM大賞むつ市制作の作品でした
青いうた のど自慢青春篇』はむつ市が舞台でしたもんね。
ミジンコはあの映画好きでした。
松ケンが主役なら良かったのに!と、思っちゃいましたけどね
濱田岳くんも大好きな俳優さんですけど。


この、ふるさと自慢CM大賞って、青森ケンではお馴染ですが、
各ケンでもやってるんでしょうか?やってるらしいですね(笑)
ケン内の各市町村がそれぞれ自分の町や村のことを宣伝するCMなんですが、
見てると結構おもしろいよね~。


詳しいことは知りませんが(調べてから書けよって話ですが・笑)
役場職員がシナリオ書いて役場職員が演技して役場職員が監督してるんだろうな、
っていうなんとも言えない素人感がたまりません(笑)


まあ、いうなれば「卒業生を送る会」なんかでやるような寸劇の風味。
で、茶の間で見ている方もそんなノリ。
「○×市のCM がっぱ、おもしぇ~!」
「△●□町のCM だせ~~~っ!」
「□×○○村のCMさ出てら女の子めんこいな~」
茶の間では、このくらいの会話は交わされるものの、学校や会社では話題にも上らないという(笑)

この前までやってたCM むつ市の所をクリック


このCMを見るたびに松ケンが故郷を思う時のことを考えてしまってたんですが、
こんな思いで創られたCMなんですねぇ。

e-下北ネット


今夜見たむつ市のCMは、印象としてはローカル感たっぷり
素人感満載
でも、ミジンコの中では、
松山ケンイチって名前と、Lのシルエットが出てきただけで、万歳三唱的高評価

またじっくり見てみた~い


もしかしたら、松ケンも見てたかな?
を見上げて想いを馳せてみた・・・


| | コメント (7)

他とは違うんです!

5~6年ほど前、ミジンコは全国展開している某大手スーパーで契約社員として働いていた。
従業員の大半が地元のパートタイマーで、店長、課長、売り場長など「長」のつく人たちは転勤族の正社員であった。

ミジンコの売り場の売り場長は、当時28歳の男子。
彼は京都丹波の出身であったが、それまでに山形、気仙沼など東北各地何箇所かで勤務したことのある東北弁経験者だった。



ある時、
「学校へ行こう!」というテレビ番組で、この辺のことが取り上げられたことがあった。
その夜、彼の丹波のお父さんから電話がきたそうだ。

「お前がいるところでは本当にあんな言葉をしゃべっているのか?」

彼が
「そうだよ」
と答えると、お父さんはしばらく絶句した後、

「大丈夫なのか・・・?」

つぶやくように言ったその後再び絶句したそうである。
どんだけ子煩悩なお父上なの~!と思うが、
息子が言葉の通じない外国で勤務をしているように思えて心配になったらしい。


彼がその話をおかしそうに売り場でしゃべったので、ミジンコたちはちょっとむかついて彼に抗議した。

「山形だって気仙沼だって相当訛ってるじゃないの。
津軽弁だってそんなに変わらないべさ~

だが、
彼は間髪置かず答えた。

「津軽弁は違うんです!」
「どごが~!?

「他の東北はほぼ訛ってるだけ!

  津軽弁は単語から違いますから!」

他の地方はほぼイントネーションが違うだけだけど、

津軽弁は単語や用法まで違うんですと!


えええええええええ~~~~っっっ!!!!!

そうなの?
そうだったの~~~っ!?






と、驚いてみせたが、
いや、なに、昔から知ってたのよ。そんなことは(笑)
こないだ、おいらもうや~めた!って宣言なさったどっかの首相のお言葉を借りれば

津軽弁は他とは違うんです!

ミジンコも他のパートさんたちも、津軽弁には絶大な愛情を持ってるし、
津軽弁が話せる自分たちを客観的に見れますしねwww

なんたって

 バイリンガル

でございますもの~ オーホホホホ( ̄▽ ̄) 

       ↑無駄な上から目線、しかも全然客観的じゃない

ウルトラミラクルラブストーリー」での松ケンの役が津軽弁べらべらということで、
松ケンの各ファンサイトではにわかに津軽弁学習熱が上昇中(笑)で、
ユニークな津軽弁会話が繰り広げられてて微笑ましいけど、
字幕スーパーなしなら、それほどモロな津軽弁にはならないと思うな。

青森市内や弘前市内の若い子たちは、ミジンコの地元みたいな昔ながらの津軽弁は使わないし、蓬田は青森市の隣だしね。
ミジンコの地元だって、市内の子は「おら」や「わぁ」じゃなく「あたし」って言うよ~。
なので、映画の津軽弁は、おそらく

たんげうすまったあぐのねぇゆる~い津軽弁であろうと思います。


したばって(だけど)

究極のラブストリー

って・・・・。
どんなんだろうね。
なんかせつない系ぽい予感がひしひしと致しませんか?
↑さっそく妄想モード






| | コメント (5) | トラックバック (0)

中秋の名月

ブログに新しい機能が付いてるのにさっき気がつきました。
試してみましょうかねえ。

Cocolog_oekaki_2008_09_14_20_23

やってみた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

化け物になってしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・(;´д`)トホホ…


20080914195921 お口直しに、こちらをどうぞ。

何年も使い回してるものですが、
なかなか可愛いです

20080914195640

壁にはこんなのを飾りました。

お気に入りです




今夜の月はホントにきれい~



前半
うるわしい秋の名月を表現したかったのにとんだお目汚しになってしまいました
でも、
面白い機能です。
なかなか楽しめそうです。
練習してみます

| | コメント (4)

自分でべえべえ

ふ~。
2日前のニュースに舞い上がりすぎて
すでに燃え尽きそうなミジンコでございます・・・・。
このままでは、カムイ公開までも命が持たないかも・・・。

少しは自分の年も思い出せ!落ち着け!冷静になれ!

と、思ったところで、ペコに誘われてた「黒石こみせ祭り」のことを思い出し、
自分で自分をべえべえするためにも、
ペコと、そしてお久しぶりのM子と3人で行って来ました。


「こみせ」って言うのは今でいう「アーケード」のようなものです。
雨が降っても雪が舞っても傘なしで歩けるというすぐれもの。

こみせ通り 

ミジンコが小さい頃にはミジンコの地元にもありましたが、今は黒石市のここだけに残っているようです。(他にも残ってたらごめんなさいデス)


「こみせ祭り」のメインは「焼きそばサミット」。
ミジンコは最近知ったんですけど黒石市は「焼きそばの町」なんだそうですよ。
昔からそうでしたっけ?
なんなんでしょ、この、いきなり感(笑)
まあ、いいけど
去年は有名な富士宮焼きそばも出店してたそうですが、今年よそからの参加は「横手焼きそば」だけでした。

あっちもこっちも焼きそばの出店だらけ。
黒石名物「つゆ焼きそば」をはじめ、

つゆ焼きそば


「キムチ焼きそば」「塩焼きそば」「みそ焼きそば」
なんてのもあるし、同じ「つゆ焼きそば」も各店によって味が違うみたいですし、
ぜ~んぶ食べて比べてみたかったけど、あまりにも焼きそばだらけでちょっと・・・

20080913123942 いっぱい人が並んでた「横手焼きそば」より、
こっちの方が美味しかった!

麺は太麺というより、極太麺。
うどんじゃねえのか!?
くらいの太さです。
スープは、なんちゅうかまあ、ソース風味のしょうゆラーメン味?


想像よりは全然オッケーな味でした。
なにゆえにそのようなめんどくさい味になったものやら、さっぱりわかりませんけど(笑)


いろんな焼きそばの写メを取ろうと思ったけど、見ためは全部同じ(笑)なんでパス!
お土産に「キムチ焼きそば」「塩焼きそば」「普通の焼きそば」買いましたが、
「塩焼きそば」が一番美味しかったです。
キムチ味はかなり辛くてサクちゃんは一口でギブアップしたよ~
ミジンコも唇が腫れるかと思った
松ケンには間違っても食べさせられないよ~
Yumejyuya


こんな唇になっちゃうべ~

「横手焼きそば」に並んでたら「決め手くん」がやって来ました!

決め手くんは青森の美味い物たちをご紹介するマスコットキャラ。
めんこいのよ~

20080913122956 よさこいのダンサーズと一緒にダンス踊ってくれた!

動いてる「決め手くん」を見たのは初めてなのでチョ~嬉しかった(笑)
生?「決め手くん」ですらこんなにテンションあがるのに、
生松ケンをみた日には・・・・◆※Ψ■☆♪○∈♪

いかんいかん、べえべえ、べえべえ。



黒石は酒蔵も多いんですね。
こちらを見学してきたよ!鳴海醸造さん

20080913140803 現役かまどがありました!
懐かしいです~。
昔ミジンコの家にもありました。



利き酒もできるんですが、ミジンコは運転手なので泣く泣くあきらめ・・・。
次回は電車で来るわっ!
諸事情でボンビーにつき、買えなかった大吟醸。夢に見そう。
お着物がお似合いのあの方と、秋の夜長に月を眺めて一献かたむける・・・・。
さぞや、さぞや、
うまかろうのう・・・・・・

86a1159_2

お着物の似合うあの方

大吟醸酒と同じくらいおいし(以下自粛)
でも!
妄想が、
妄想が勝手に~~~~~



べえべえべえべえべえべえべえべえべえべえ 




自分で自分をべえべえするのがこんなに疲れるとは・・・・ぜえぜえ・・・


あ、そうそう。
20080913141806 土産物屋さんケン食堂みたいなところで、
津軽三味線と民謡の演奏してたんですが、
奥のポスター見えます?
Lが三味線弾いてる!

さすが世界の名探偵。Lにできないことはない!
それにしても津軽三味線まで嗜むとは・・・・。
















 




| | コメント (3)

Let's enjoy Tsugaruben !

ケンちゃんニュースでテンションあがって、
こんな時間からPC独占しちゃったミジンコです
毎日こうなら幸せだけど(笑)


地元の夕刊にも載ってたよ!
しかも、3面トップだよ(笑)

20080912210415_2 監督さん、まだ30歳なんですね。

 お若いわあ

商業映画はこれが初めてなんですって。

どんな作品になるのかなあ。楽しみだね~



どうやら時期的にも林檎農家の青年の役みたいですね。

「やることなすことがすべて常識外れだが

       なぜかにくめない存在」


ですって(笑)
またまた、はまり役になるんじゃないですか?
「ウルトラ」で「ミラクル」なラブストーリー、っていったいどんなんだべ?
想像つかないけど、また心に残る映画だといいなあ。


そう言えばさっき、ヨン様命のまきちゃんからメールが来たよ。
あちこちのヨン友さんに聞きまくってるらしい。松ケンのロケ情報(笑)
ありがたいお友だちです
なんかわかったら、さし障りのない程度にお知らせしたいと思いますが、
あんまり期待しないでね~。


ニュース記事では、字幕なしってなってましたね。
松山くんの新作映画を何倍も楽しむために、

さっ、
へば、
みんなして

Let's study Tsugaruben 


ミジンコ家でバカ受け、
素敵で優しいカメレオンさんも大推薦のこのシリーズ。

いいでば英語塾

英語と津軽弁を同時に学べる、ひと粒で二度美味しいシリーズです。
もしかしたら
世界進出間近(勝手に決定!)の松山くんもこのDVDで英語と津軽弁に磨きをかけてるかもね~。
100回分くらい見れます。
腹抱えて笑ってください。
ミジンコファミリーのお勧めはNo.77ですよ~。

これを放送してるATVって、DMCの番宣の時、松山くんが、

ハートにジンジン え~てぃ~びぃ~

って言ってたとこだよ~。可愛かったねえ


Teacher のレイチェル安藤さんて、ネイティブじゃないんですよね。
たしか神戸だか岡山だか西日本の方のご出身だそうです。
あまりにも素晴らしいパーフェクトな津軽弁なので、ず~~っとネイティブだとばかり思ってました(笑)
発音もイントネーションも完璧
こんなに完璧に津軽弁を話すよその国の人(笑)をミジンコはほかに知りません。
松山くんも、このくらい完璧に話してくれるのかなあ。
あ、
そしたら字幕スーパー必須になっちゃうか(笑)




おっと、
そろそろイトキチがイライラしてきたみたいなので、これで失礼しま~す

| | コメント (7) | トラックバック (0)

Dreams come true! だべが?

ミジンコは今、とってもフ・ク・ザ・ツ。
なぜって、ほら、今朝のニュースのせいよ。

これ。
松ケン津軽弁映画「わいにしかできねえ」(スポーツニッポン)

松ケン津軽弁丸出し映画にやる気満々!(サンスポ)


ですってぇ~!

この、あまりにもあまりにも衝撃的な、超メガトン級、超新星誕生ノヴァ並みのニュースが飛びこんできたおかげで、
朝からアドレナリン出まくリーノ、テンションあがリーノ、会社のPCで松のニュースをリピチャオーノで、なんの脈絡もないイタリアーノになっチャオ!
てなくらい、テンション限界突破
外回りから戻ってきた営業男子に「お疲れ様!」って言うつもりが「いらっしゃいませ!!」って言っちゃって笑われたわい


まあ、そんなにわけわからなくなるくらい嬉しいんだけどさあ~、
嬉しいんだけどね、
何週間も温めて明朝アップする予定だった津軽弁の記事が、
霞んで埋もれちまっただよ~
どすべのぉ~。
ま、しかたないか。
来年にするよ。 ←どんだけ先なんだ!ぜったい忘れるし。


でもホント、うれしいなあ~(* ̄ー ̄*)

埋もれてしまった津軽弁の記事を書きながら
「あ~、松ケンに津軽弁しゃべらせてえなぁ~。
青森が舞台のオール青森ロケの映画さ出でけねべがなあ~」
って、ニタニタしながらみていた夢がかなったんだよ
こういうの、Dreams come true って言うんだべが?


さあ 恒例の花火を打ち上げよう

2008_08_07_2
画像は トーマス提供
(青森花火大会)
きれいだねぇ~


思えばこの3年という長い月日、
生ケン見たよ報告が繰り広げられるPCに、ヨダレたらしてへばりつき、
舞台挨拶ツアーの松ケンを乗せたヒコーキが頭上を飛び越えるのを上目で睨み、
耐えがたきを耐え、
忍びがたきを忍び、
しまいにゃ、すっかり見捨てられたってんで、相当へそ曲げてたわけですが、


神様は

  ミジンコを見捨ててなかったのね~っ

ていうか、

ありがとう、フムフムさん
めったにメールもくれない、じらし好きの、ドMに見せかけて実は相当ドSに違いない、
フムフムさん、あなたをしかたなくとりあえず、 日本一凄腕のマネージャーだと認めてあげてもいいよ。 ←常に上から目線

けっこうファンのつぼを心得てるじゃありませんか。

訛ってるケンちゃんが大好きだ~~~

っていうファンが山ほどいる事、ちゃんと知ってるのね。
にくいねえ~、このぉ。

これからもケンちゃんをヨロシクね 別に親戚でもなんでもないけど


さっ、アンテナ張り巡らして、松の情報収集しなくっちゃ!
とは言え、ミジンコのアンテナはかなりサビサビだからなあ・・・。


皆さまの情報、お待ちしております o(_ _)oペコッ

 ↑とことん他人任せ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

わったおもしぇ〜!

ケータイからです。
テンションあがりすぎて仕事になりません!

つ、つ、津軽弁!
松山くんが津軽弁!

ミジンコに声かけてくれたら、タダで津軽弁の先生になってあげるのに!
ああもう!早くうち帰ってパソコン見たいっ!

| | コメント (0)

人間一年生

+act 

が届いてました

今回は、松ケンの創作物語じゃなくて、松ケンへのインタビューです。

写真は公式のプロフィール画像のどアップだけ(笑)なんですが(ある意味レア・笑)
インタビューが、期待をはるかに超えて面白かったです。


すごく「言葉」を大切にしてる人だなあ、と改めて感じました。
「俳優」という「言葉にかかわる仕事」が、松ケンの内側の奥にあった「言葉への探求心」を表面に引き出してくれたのかな。と思いました。

どこを切り取っていいかわからないくらい、語ってる言葉が重いです。
いえ、重苦しいのではなく、重みがあるという意味です。


役が抜けて素の松山ケンイチになった時の自分が、空っぽのように思えて不安を感じてるようです。
感動しても、それが自分自身の感情なのか、キャラの感情なのかわからなくなって、
自分自身になんにも残ってない、何とかしなきゃ、って思ってるようです。
そのことを


「今もうホント人間一年生って感じです。
まだまだ何も見えてない。
特に松山ケンイチとしては(笑)」


って表現してます。


はああ・・・・。
すごいねえ・・・・。
人間一年生
イイ言葉だなあ。
こういう言葉が23歳の若者の口から語られるってことに、ちょっと感動


「僕は言葉に対して、自分自身が持つ意味、解釈を探したいです。
まだまだわからない”言葉”だらけですけど。
でも、きっと全部わかる必要はないですね。

全部わかっちゃったら、
もう人間じゃなくていい気がします(笑)」





「言葉」に対して自分自身が持つ意味、解釈を探したい。
って、この年頃の子はみんなそう思うんでしょうか。
息子のプーも、似たようなこと言ってましたが。
「神や宇宙や愛という誰かが創った言葉じゃなくて、自分自身の言葉で表現したい」
なんてこと言っててさ。
ミジンコの20代前半ははるか昔のことで、どんなこと考えてたか全く記憶にないけど、
こんな哲学的な事はびた一文考えてなかったような気がします・・・


「言葉」の本当の意味が全部わかったら人間じゃなくていいような気がする。

うん。
そうなったら、それはきっと「悟った」って言うんだよ、松山くん(笑)
その若さで(ま、年齢は関係ないかもだけど)悟っちゃったらつまんないから(笑)、
もっといっぱい悩んだりとまどったり苦しんだりして下さい。←ミジンコはSか?


松山くんは自分のことを「人間一年生」って言ってるけど、
松山くんのご両親より年食ってるかもしれないミジンコだってやっぱり同じ
「人間一年生」のような気がする。
いや、むしろ
「早く人間になりた~いっ!」
って、いつも叫び続けてるような気がするよ(笑)

 

インタビューの最中に閃いたことがあったらしく、
それはきちんと文章で伝えたい、って言ってます。
今後の松ケンの創作がどんな展開になるのか、非常に楽しみです


さあ、
ここまで読んだ方で、まだ+act をゲットしてない方は、今すぐ本屋さんへダッシュ
したくなったでしょ?(笑)










| | コメント (3) | トラックバック (0)

リンダリンダリンダと ミジンコ家の9・11

この半年、ほぼHIROMI GO 並みに規則正しい(笑)生活のミジンコなのですが、
やっぱり9月になったらなんか落ち着かなくなりました。

2005年9月10日
次の日仙台出張予定だったミジンコは早番で仕事を終え、
映画を見ようか、それとも久しぶりに兄ちゃんのとこへ行こうか迷ってました。
半年くらい会ってなかった兄ちゃんと久しぶりに話をしたいと思ってましたが、
結局ブルーハーツ聴きたくて映画を選びました。
リンダリンダリンダ
という映画です。
兄ちゃんとはいつでも会えるんだし。
兄ちゃんとブルーハーツの話で盛り上がりたいと思ったんです。


この日、ミジンコは初めて松山ケンイチという俳優を意識しました。
出演時間は10分にも満たなかったんじゃないでしょうか。
文化祭の時に韓国人留学生に告るだけの短いシーンです。
なんで、印象に残ったかというと、


あまりにもフツーだったから(爆)


いや、ほんと。
マッキーのフツーさときたら、はんぱなくフツーでした(笑)
あまりのフツーさ加減がものすごく印象深かったんでしょうねえ。
帰りにM子んちに寄って
「最近の若い俳優てサア、なんであんなにフツーなんだろうね。どこにでもいそうな子が出てたよ」
てなことをわざわざ言ってから家に帰ったのを覚えてます
ただ、韓国人の女の子に告るシーンの間の取り方が、上手いなあこの子!
って思ったのは確かです。
そう思ったからエンドロールで名前を確認したくらいです。
松山ケンイチ?誰?
ってなもんでしたけど(笑)


M子んちから戻って出張の支度も終えて寝たのが午前2時頃。
とろとろ眠りに落ちかけたころ、その電話が鳴りました。
警察からでした。
実家が火事で兄ちゃんが行方不明だと。
人間て、あまりにも思いがけないことに遭遇すると、
ホントに理解不能になるんですね。
「へ?燃えてるって、何がですか?」
ミジンコの口から出たのはそんなKYなセリフでした。

翌日の昼前、兄ちゃんは変わり果てた姿で見つかったんですが、
いつでも会える、
って思って「リンダリンダリンダ」を選んだことをものすご~く後悔しました。
いつでも会える、なんて自分勝手な思い込みに過ぎなかった。
「いつでも」なんてないよ。
「今、この時」しかない。
そよばあ の時より、父ちゃんの時より、兄弟を失った喪失感はずっとずっと深かったです。



ミジンコ家の
9・11から丸3年。
ものすごく昔のことのような、つい昨日のことのような。
いまだにきちんと正面から向き合うことができずにいます。
でも、あの時の後悔の深さが、ミジンコをちょっと変えてくれたかな、と思います。
一瞬一瞬を大切に大切に生きたいと、心の底から思うようになりました。
出会う人みんなに感謝しながら生きたいと、切に願ってます。
そんな風に願っても、全然まったくそんな風に生きてないけど
でも、いつもこの願いだけは忘れないでいたいな、と思ってます。


毎年9月になると、なんだかそわそわ落ちつかなるんですが、
今年は GO友さんや松友さんのおかげで、
キャーキャー笑いながら過ごせてることを、ほんとに感謝したいです。

「リンダリンダリンダ」
あの日のことを思い出すのでもう二度と観たくない。
と思ってましたが、また観れそうな気がしてきたよ
ブルース・リーみたいな
可愛いマッキーに、また会いたいな~

               ↑いつの間にかフツーから可愛いに昇格してるし ・ 













| | コメント (9)

芸術の秋のはず・・・ですが

ペコに誘われて、こんな展示会に行って来ました。

20080907063304  ノリタケ大倉陶園の食器の展示会です。
  陶器好きのミジンコは興味津々です。

  ヨダレの出そうな素敵なティーセットや花瓶が
  美しく並んでました

  種類は少なかったですが、目の保養になったわ~
  ン十万円のセットもあったよ!

あんな食器使ってみたいけど、部屋から作り直さねばならない感じです。

とっても気に入った可愛いコーヒーカップがあったんですが、
お値段が可愛くなかったです


ノリタケで目の保養をした後は、弘前市立博物館で、特別企画展を観ました。
「源氏物語千年 石山寺の美」
という展示です。

いやあ~、行って良かった!
室町時代から近代までの源氏物語の絵や、石山寺に安置されてる仏像がメインだったんですが、面白かったです!
少女の頃、漫画家志望だったミジンコは、色彩豊かな江戸や近代の絵よりも、
非常にシンプルな白描で表現された室町時代の絵にすごく魅かれました。
日本の漫画文化の原点ここにあり!
すごい!
時間があったらもっとじっくり見たかった!
何度も引き返して見てしまいました。
20080907073042 20080907072935
20080907072841 江戸や近代の絵です。
色彩豊かです。
時代の特色ってありますよね。
そこが面白いな。

紫式部です。






20080907073007 こっちが室町時代。

買った絵葉書にあった室町時代の絵はこれ一枚。
もっと面白いのがあったのにお見せできないのが残念!
素朴な筆遣いがとてもイイ感じです。



絵巻だけかと思って行ったら仏像もたくさん展示されてて、
仏像好きのミジンコは狂喜乱舞です!
とある仏像を見てたら、胸がギュッと締め付けられるみたいな気がして泣けてきた
なんだかすごく印象に残る仏像でした。
京都石山寺に行ってもう一度じっくり拝見したいです。


思わずこんな本を買ってしまったよ
20080907073125

楽しい本だよ~

仏像好きじゃなかったら全然興味惹かれない本だろうけど(笑)




20080907073230 イラストが可愛いよ

仏像見てると心が洗われるのさ~

「仏像好き
って言ったら、50年以上付き合ってるペコにさえどん引きされた~(笑)



でも、ペコ夫のトーマスも仏像好きらしく、仲間がいてうれし~

去年だか弘前でとても素敵な仏像彫師さんが展覧会やったんですって!
ううう、もっと早くカミングアウトすれば良かった~
見たかった!
名前を思い出しておいてくれるそうなので、す~ごい楽しみ



で、その後は岩木山んの嶽温泉に「きみ」を買いに行きました。
「きみ」は、トウモロコシのことです。
津軽では「きみ」って言います。
「きび」がなまったんですかねえ?
「きみソフト」食べました。
「きみ」の味がします。当たり前ですが(笑)20080829184820

嶽きみはと~っても甘くておいしいブランド品です。
写真の「きみ」は、嶽きみではなく、山で農業やってる叔母の作った
「きみ」です。
大量に貰ったのでゆでるのがたいへん
鍋からあまった分は、ラップで巻いてレンジで5分チンします。
ゆでたのと同じ、甘くておいしい

食べきれないので、冷凍しておいて、気が向いたら
「きみスープ」(別名「コーンスープ」とも言う)にします。



嶽では、お漬物2種類と「リンゴのはちみつ」も買いました。
試食したらすごくおいしかったんだも~ん


あれ?
芸術の秋を語るはずがいつの間に・・・
ミジンコとペコの話題に食は欠かせないようです(笑)

目も心も、ついでにお腹も(笑)大満足の一日でした
ペコ~
ありがとう
また誘ってね~

| | コメント (11)

GO TO HAWAII !!

娘のイトキチは新婚旅行から戻って以来、毎日毎日

「ハワイに帰りた~い

と叫んでます。
あ、イトキチの日本語用法は気にしないで下さい。
中学の修学旅行から帰った時も
「東京を持ってかえりたかったあ~~
と叫んでたイタイ子なので(笑)
このブログを読んでくださってる方には、それがDNAのなせる業だとバレバレですが


そんなイトキチなので、気がついたら家の中が着々とハワイ化してってる~

トイレがこんなことになってます。
20080906095204_2

ドアの表側。プルメリアと海ガメが可愛い

20080906095225


ドアを開けると裏にもこんな絵が。



20080906100213
手洗いの蛇口の脇にはパームツリー。
金色のは昔ミジンコがサクちゃんに買ってきたお土産。
グリーンのは、たぶん函館のガラス工房で買ったものです。
Hawaiiって書かれた四角いBOXは
プーがサクちゃんに買ったお土産。
サクちゃんはガラス細工が好きなので旅行のお土産は
たいていこんなガラス製品。

20080906192855

トイレタンクの上には
パイナポー

昔、ミジンコの弟がアメリカ雑貨の店をやってた時に買って、
今まで本棚の上で埃をかぶってた大事にとっておいたものです。



今まで「南の島~」「南の海~」って騒いでるのはミジンコだけで寂しかったんですけど、イトキチもダニーもハワイ大好きになったみたいなので、みんなで騒いでます。
今度はいつ行けるともわからないのに、TVでハワイやってると大盛り上がりです
ひろみや松ケンのことでもこのくらい盛り上がってくれたらいいのに。
無理か(笑)

でも、まあ、最近は
HIROMI GO や松ケンが出ても
「ミジンコ~ッ!出てるよ~っ!」
って必ず叫んでくれるので見逃しが少なくなってありがたいです

話がずれました

で、イトキチは茶の間にも絵を飾りました。

20080906095131

ハワイというよりタヒチってかんじですが、
雰囲気あります。
この絵一枚で茶の間が明るくなりました。

ヤフオクで400円也だそうです(笑)




来年も絶対ハワイへ行く

これがイトキチの誓い(一応)です。

がんばれ~

| | コメント (0)

忘れないうちにメモる

記憶容量がミジンコ並み(リアルミジンコの記憶力は不明ですが)につき、
忘れないうちに映画デトロイトメタルシティの感想をメモしておこうと思います。
あくまでも、メモなので時系列は無視の箇条書き。
他の人が書いてるピアノ教室や遊園地のシーンは端折ります。
しかも99%松ケンのシーンの感想です。

少しでもネタばれはイヤだ~!と言う方、
これから観に行くつもりの方は読まないでね~。

続きを読む "忘れないうちにメモる"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミジンコの誓い(一応)

朝から何度もリピートです(笑)

トロント映画祭DMC上映前後の舞台挨拶


なんかすごい盛り上がってます。
トロントは日本人がたくさんいるらしいので、英語に訳される前から爆笑が起きてます。
映画は字幕付きらしいです。字幕にピーがついてるそうです(笑)
ミジンコ的に、鬼刃とのダジャレ対決がどう訳されてるのかすごい興味あります(笑)
こんなオーディエンスの中で一緒に盛り上がりたい
さぞや楽しかろうねえ

松ケンのヘアスタイルがビミョーです(笑)
コメディ映画だからってネラッタんだろうか?
「このまえ撮り終わった映画が・・」ってコメントしてるのでカムイは終わったみたいですが。
宣伝のためにまだ切れないのかな?
でも、トロントでもいつもの90度のお辞儀です。
李監督が隣にいるせいか、思ったほどキョドってませんね(笑)
成長したなあ。
はじめの頃のキョドキョド松が懐かしい・・・(感慨にふけるオババがここに・笑)

李監督ってほんとおもろい人だね~
大好きになりました。
これからどんどんコメディ映画撮って松ケンとも組んでもらいたい!
セクロボ以来、松ケンのコメディの才能に惚れこんでるミジンコからのお願い

川村元気プロデューサーが、もろ普段着です(笑)
元気さんの心意気が見てとれます。
いっそ、松ケンも「大間のまぐろTシャツ」でよかったのに(笑)




この映像見て、しみじみ思ったこと。

英語がんばっておけばよかったよ~~  ←そこかい!

ミジンコはなんでも中途半端だから、こんな時に後悔するよ~
松ケンはいずれ世界に羽ばたく俳優だと思うので、
ミジンコもがんばって英語覚えよう!
がんばるぞーーーーっ


と、一応誓ってみた

| | コメント (4) | トラックバック (0)

憑依型カメレオン

新聞は取ってるが、ここ数年、まともに読んだことはない
以前も書いたけど、ミジンコ家の新聞は、ほぼ母のサクちゃんのおむつを包んで捨てるためだけに存在していると言っても過言ではない。
ニュースはネットの方が早いし、全国の地方紙だって読み放題だし。
とある事件に興味を持ったのがきっかけで、新聞記事がいかに偏った情報しかもたらさないかを思い知らされたってこともあるが、何より地元紙がつまらないんだもん
読みもしないのに取ってるのは、たとえば、

こんなサプライズがあるからなのさ~~

20080905195517 昨日の夕刊に載ってたの

どっかの全国紙からの転載かなあ?



20080905195734_2百面相松ケンの真骨頂


『  映画「デスノート」シリーズの探偵Lをはじめ、
 作品ごとに誰だか分からないほどに姿かたちをガラリと変え、
 どんな役にも成りきってしまう松ケン。
 今回も真逆のオーラを発するキャラにころころと入れ替わり、
 「憑依型」「カメレオン」と称される”特殊能力”の真髄を見せつけている。
 まさに銀幕の怪人百面相。
 素顔は口数少ないシャイな青年と聞いているけれど、
 それも「松山ケンイチ」という一つの仮面にすぎないのかもしれない。』



最後の2行はちょっと首をかしげたけど(笑)

特殊能力

ですってよ
 
はじめ読んだ時、

憑依型カメレオン」

って読んじゃって

憑依型」「カメレオン」「イタコ俳優」ってのは聞いたことあるけど、
憑依型カメレオン」という進化形は初めて聞いた気がするなあ・・・。
ミジンコが、洪水のような情報を処理しきれなくて放棄してたふてくされ期間中にメジャーになったフレーズなんだろうか?????

なんて、真剣に悩んでしまったわ(笑)


イトキチが教えてくれなかったら、この夕刊も明日の朝にはサクちゃんのおむつを包んで捨てられる運命だった
あぶねえ、あぶねえ。


kikiさんに教えてもらったおかげで、昨日は「魔王」の時に
「ゼローーーーーーッッ
のケンちゃんを2回も見られたし

ハッピーな夜でしたわ





| | コメント (2)

ロッテのど飴CM

ロッテのど飴の松ケンのCMが昨日からオンエアされてるらしいのだが、
まだお目にかかってない
なので、ロッテのサイトに飛んでみた。

ロッテのど飴CM


す・て・き
キシリトールの時とはえらい違い(笑)
こんなTVCM見たかったのよ~。
松ケンがメインの松ケンオンリーのCM.。
ケンちゃんのチャームポイントがしっかりどアップ
朝からルンルン


心配なのは、これが地元のTVでオンエアされるか、ってことだ。
docomoのなんて数えるくらいしか見てないし
堀北まきちゃん(漢字忘れたてか、漢字じゃなかったっけ?)や爆笑問題のはあきれるほど見たけど。
これも『ど』田舎だからか?
格差社会はやだね~


でも、朝から何度もリピートしたので、
今日は気持ちよく会社にでかけられそうだ(笑)

| | コメント (6)

夕陽

かそせいか焼き村の記事を読んでくれたらしいペコ夫トーマスが、
夕陽の画像を送ってくれました
素敵なので、全部載せちゃいます
このブログの画像の乗せ方がいまだによくわからないので
レイアウトがヘン!かもですが、ごめんね~

Photo


















風合瀬(かそせ)大島からの夕陽Ⅰ

Photo_2



















風合瀬(かそせ)大島からの夕陽Ⅱ

Photo_4



















深浦・岡崎の浜からの夕焼け



Photo_5 






















ウェスパ椿山付近からの夕陽

今年の夏はぐずついたお天気ばかりで、美しい夕陽&夕焼けがなかなか観られなかったので、なんだか忘れ物をしたみたいでした

こうして並べてみるとやっぱりきれい~

トーマス!ありがとう

ちなみに、最後の写真撮影の場所「ウェスパ椿山」は、子供たちが小さい頃はよく行きました。
欧風コテージがあって(泊まったことはないけど)、ガラス工房があって、
ーー他には何にもないけど(笑)、極上の景色が拡がってます。
日帰りで入れるお風呂があるんですが、これがまた、素晴らしい
窓が全開放型なので、お風呂につかりながら180度の日本海を堪能できます。
お天気の良い日は、心地よい風に吹かれて、そりゃまあ天国気分です
ただし、真夏はすごく混んでるし、でかい蜂なんかが迷い込む事もあるので、
お勧めは5月から7月上旬ですかねえ。

ウェスパ椿山への入り口


コテージはあまりの人気で予約が取れないのがたまにキズです。
来年のGWの予約は昨日から始まったようですよ!
行きたい方はお早めにどうぞ

| | コメント (4)

この異変は・・・

金曜日、
会社からの帰りに右折しようとウインカ―をつけたら、
いきなりカッカッカッカッと、すごいスピードで点滅し始めてギョッとした。
土曜日、
イトキチと一緒に出かける前にシャワーして髪を乾かしてたら、
バキュッ!!!と、すごい音がしてドライヤーが壊れた。
きな臭いにおいがして、うんともスンとも動かなくなった。

うわ・・・・・
電機系に立て続けに異変が・・・・
なんだろ・・・・
この、重苦しくて不穏な空気・・・・
トイレから、いや、地獄からクラウザーさんが現れるとでもいうのか・・・・
それとも・・・・・

今まで、家族に何か異変があるたびに、
先に電気系統がおかしくなるというミジンコ家のレジェンド。
もしや、プーに何かあったのでは?
プーの住所の東京世田谷区あたりが豪雨でひどいことになってるというニュースを聞き、あわててメールした。

タイトル『雨!!』
本文『溺れてねべ?』
すぐ返信が来た。
Re:『大丈夫


一安心
プーからのメールの最後には必ずマークがついてるが、ミジンコのペンギン好きに合わせてくれてるのかしら?いいとこあるじゃん。
と、初めて思った


まあ、あんまり気にし過ぎてもアレだし(アバウトO型)、予定通り出かけた。
DMCにイトキチを道づれのお出かけである。
なるべく右折しないで済むようなコースを選んだせいか、映画館に着いたのが20分前。
駐車スペースを探すのに手間取って真ん中から前の席しか残ってなかった。
もっと空いてるかと思ったんだけど、半分以上は埋まってて、甘い恋人率高し。
その他は、中学生くらいの男子グループ、松ケン目当てと思われる20代女子の二人連れ、ファミリーもちらほら。けっこう、観客の年齢層が広くてちょっとびっくり。
あまり、笑い声が聞こえなくて、ミジンコは笑うのをこらえてたんだけど、
終わった後イトキチに訊いたら
「たんげ(すんごく)笑った。松ケン、がっぱ(何もかもが)おかしすぎ~根岸くんのあたま見てるだけでも笑えた。みんな、あんまり笑ってなかったから笑い声出すの我慢してた」
んですって。
どうやら、笑い声が聞こえなかったのは、みんなが笑ってないからじゃなくて、みんなが笑い声をこらえていたからのようです。
青森ケン人のおとなしい部分がこんな時に発揮されなくても・・・。
コンサートでノレルかノレナイかっていうのと同じものを感じたわ

ま、そんな感じでミジンコのDMC2回目鑑賞が終わった。
仕事で一緒に観に来れなかったダニーに文句言われたので、日曜にまた3人で観ることに。
同じ映画を何度も観て飽きないの?
って、イトキチに訊かれたけど、

ぜんっぜんあきません(笑)

できれば毎日でも観たいくらいです
2桁回数行きたいと思ってるけど、さすがに経済的に無理であろう
できることなら、
DMC信者だけが参加できる上映会またはDMCライブ(フィルムコンサートでもいいよ)
やってほしい
ライブシーンがカッコいいのでフルで聴きたいつか観たい


1回目観た時には、母親成分まったくなしで観られたんですが、
2回目の時は、母親目線になっちゃったとこがあってウルウルしちゃいました。
「夢やぶれて(と思いこんで)帰ってきた息子」に対して、
ミジンコならあんなふうにあたたかく見守って、深く癒して、さりげなく励まして、
ってできないかもなあ・・・。
何だか胸がつまって泣きそうになった

DMCは家族愛の映画でもありますね


まあ、今のところ何事も起きてないのでホッとしてます
やはり、あれはクラウザーさんのしわざ・・・












| | コメント (4)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »